運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
180件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この新型コロナウイルス感染症による影響で仕事を失われた方、そのことによって生活困窮に追い込まれている方、残念ながらこれが減るという状況にはまだなっていない、むしろ、失業、雇用状況悪化をしている状況にあります。  代表質問でも、そうした皆さんの立場に立った施策が必要であるということを申し上げました。  

枝野幸男

2018-06-01 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

ということで、これ朗報とするんですが、もう一方では、県内や国内の、県民、国民失業雇用、雇用の機会をややもすると奪われていくんではないかと、なぜなら低賃金であったりしますからね。  そういうことで、国内雇用がややもすると危なくなるんじゃないかということを少し心配するんですが、その辺はどうなんでしょうか。

儀間光男

2013-02-05 第183回国会 衆議院 本会議 第5号

政府労働法制規制緩和で非正規雇用をふやしたこと、多国籍企業、大企業海外進出産業空洞化をもたらしたことが、全体として、失業、雇用不安、低賃金を広げたのであります。  他方で、資本金十億円以上の大企業には、二百六十兆円もの内部留保がため込まれました。このゆがみこそ、正すべきではありませんか。  それだけではありません。社会保障連続改悪国民所得を奪いました。

佐々木憲昭

2010-03-29 第174回国会 参議院 決算委員会 第3号

次の質問ですが、失業雇用情勢がリーマン・ショック以降急激に悪化をして、極めて厳しい状況のまま推移をしているわけです。そうした中で、いわゆる公設派遣村、この年末年始行われたわけですが、一昨年の年越し派遣村の実行委員会やボランティアの皆さんが、年越し派遣村が必要ないワンストップ・サービスをつくる会という取組をされまして、昨日シンポジウムが開かれました。  

仁比聡平

2010-03-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

○細川副大臣 坂口委員には、失業雇用問題について大変御心配をいただいておりまして、雇用の問題にはしっかり私どもも取り組んでいかなければならないというふうに思っております。景気が回復をして、そしてどの産業が発展をしていくか、これによって職業転換ということをしっかり国の方でやっていく、こういうことが大事ではないかというふうに思っております。  

細川律夫

2010-02-02 第174回国会 衆議院 本会議 第6号

今、国民暮らしの実態は、失業雇用、中小企業とも、底なしの悪化を続けています。経済危機から国民暮らしを守るために、政治は何をなすべきか。私は、旧来の政治からの三つの転換を提案し、鳩山政権の姿勢を問うものです。  第一は、大企業暮らし経済に対する社会的責任を果たさせる政治への転換であります。  なぜ日本景気悪化はここまで深刻なのか。国民所得が奪われた結果です。

志位和夫

2003-07-18 第156回国会 衆議院 予算委員会 第26号

私は、失業・雇用問題を中心にお伺いをしたいと思います。  この問題は極めて深刻な社会問題でありまして、完全失業率は五・四%、完全失業者数は三百七十五万人であります。求職活動をあきらめたという方々も含めますと、この何倍もの失業者がいると想定されます。失業者が大規模に発生している反面で、職場の中を見ますと、リストラ労働者がどんどん減らされる、大変な長時間、超過密労働というのが行われております。  

佐々木憲昭

2003-05-28 第156回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

今、小泉政権はこの二年間、財界とともに構造改革路線を推し進め、不良債権早期処理リストラ失業、雇用流動化社会保障切捨て路線を進めています。  しかし、この方向や、日本経済団体連合会の二〇二五年への新ビジョン「活力と魅力溢れる日本をめざして」の企業ニーズにこたえる多様なライフスタイルでは、国民男女労働者の願う真の豊かさとは逆方向になる危険性を指摘せざるを得ません。  

西山登紀子

2003-04-02 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

こうした方々につきましては、この間の有効な政府経済政策失業雇用対策ということが打ち出せなかったという意味で、国に大きなその責任があるんではないかというふうに我々としてはとらえておりますし、不良債権処理を加速するという政策を一方でとりながら、有効なセーフティーネットの整備をいまだ怠っているということからして、国が一般財源を投入してこうした方々の救済に当たるべきではないかということを考えてこの制度

城島正光

2003-01-28 第156回国会 参議院 予算委員会 第2号

早期に退職をされる、失業、雇用保険をもらっている皆さん方の中で、あと三分の二を残して再就職をされる、七、八割方はそういう方でございますが、そういう皆さん方に対しましては雇用されましてもあと四〇%をその雇用保険の方からバックアップをしようという案でございまして、私はこの二千五百億円を積んでいただいたことにより、より活発にこの雇用に対する考え方が生まれてくるものというふうに期待をいたしているところでございます

坂口力