運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-02-28 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

そういう中で、こういういわゆる扶養家族といいますか、そういうところのいろんな手当というものを全部なくしてしまいますと、専業主婦という名の失業者群が大量に出てしまう、そういう結果にならないか、ならないようにするためにはどういうような対策が必要なのかということについての御示唆がいただけたら大変ありがたいと思います。  以上でございます。

西山登紀子

2000-03-29 第147回国会 衆議院 労働委員会 第6号

六十歳定年者につきましては、あらかじめ引退の時期が明らかであるというのが自発的失業者群の中に入れるという理由でありますけれども労使が折半で負担する保険料をこれ以上引き上げることの方の問題が大きいという判断から、私どもは、やむなしとして、六十歳以降の継続雇用制度の充実という問題を指摘いたしましたが、現状、六十歳以降の再就職については極めて難しい。  

松浦清春

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

炭鉱閉山以来非常に多くの失業者群を抱えております。目下県下失事業労働者数の八〇%をいわき市が占めておるわけであります。最近、二百海里問題で漁業離職者が数百名あらわれておるわけであります。五十二年度の有効求人倍率を見ますと、全国平均あるいは県平均が〇・五六になっておりますが、いわき市の場合は〇・四六なんですね。非常に下回っている。それから、五十二年度の完全失業率を見ますと、国は二・二%なんです。

上坂昇

1977-10-25 第82回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

一般的な不況状況ということだけでなしに、この業界か持っている構造的な非常に脆弱な基盤の中で、自由化への対応という新しい動きがあって、これが、それでなくても大変な、いまの失業者群増大に拍車をかける、こういう傾向が生まれ、現に幾つかのトラブルも起こるという問題が、労使の問題の中でもあるわけです。  

渋沢利久

1975-12-19 第76回国会 衆議院 本会議 第20号

(拍手)  しかるに、三木内閣は、口では不況インフレの克服、基本的経済政策の転換、不公正の是正を唱えながら、その行うところは、インフレには総需要抑制不況には景気刺激という陳腐な経験主義に基づく腰だめ政策に終始し、不況を深刻化させ、インフレを再燃させるという、これまでの大企業中心経済成長政策を踏襲して、大量の失業者群中小企業の破産、倒産をもたらし、社会的不公正を一層拡大し、日本経済の危機を激化

成田知巳

1973-03-05 第71回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

明治以後は、その人たちが非常に多くの不安定労働者、半永久失業者群としてあることが、明治時代の低賃金重労働をもとにした資本主義の進展のために非常にぐあいがよかったために、明治政府や、大正年間になってからも、何らその問題について解決の手を打とうとしてこなかったのが、ずっと歴代の政府であります。  

八木一男

1972-05-31 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

あらためて言うまでもないことなんですが、このままでまいりますと、六〇年代と違いまして、ますます高度化していく高度経済社会の片すみに吹きだまりのように、たとえば失業者群しかも年齢は相当高い、そういうような、スクラップ・アンド・ビルドの中でスクラップにされた人たちが大きく滞留をして、何かこれが新しい社会問題を提起していくということが目の前にあるような予感がしてしようがないわけなんです。

木原実

1966-06-23 第51回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第17号

第一点の、四万人程度の筑豊方面に滞留した失業者群、先ほど私スラム街化しておるというふうにお答えを申し上げました、この原因についてはいろいろの面から主張されておりますけれども、私ども炭労という組織の立場、かつ、また、炭鉱労働者という立場から本件をながめますと、次のような理由が言えるのではないかというふうに考えております。

山口健次

1963-02-21 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

特に炭鉱離職者増大、あるいは貿易自由化に伴うところの各企業合理化に伴って、おそらく失業者群というものは、ますます増大をしてくるのじゃないか、このように思うわけでございますが、この拡充五カ年計画の主要な施策と申しますか、今局長は訓練所の新設、拡大、こういうことを申されたわけでございますが、私はそれだけでは十分ではない、こういうふうに思います。  

柳岡秋夫