運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-04-22 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

特に、一般会計特別会計特別会計の中にもいわゆる失業給付事業と二事業ありますけれども人件費を見ると、一般会計雇用勘定、六対四なんですね。大体、物事というのは、例えば維持管理経費なんというのは、人件費に応じて案分するように世の中、考えるんですが、これを見ると、圧倒的に雇用勘定負担する形になっているんですね。  

加藤勝信

2005-05-16 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

特に、もう一つの失業給付事業保険料は、過去数年の失業情勢の厳しさを反映して大幅に引き上げられております。本年度からは、労使とも平成十一年当時の二倍、〇・八%になるとのことでもあります。雇用者負担も大変でありますが、中小企業雇用主負担も非常に大変であることから、企業にとってこの雇用保険事業についての保険料はそろそろ引下げを検討する、その時期ではないかと思います。  

浜田昌良

1977-04-13 第80回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

このようなときに、いわゆる法で言う個別延長給付の対象になるのか、あるいは広域——広域にはならないと思うのです、全国にはもちろんならぬと思うのですが、これを救済するために、社会党さん等から特例法が提案されてきておるわけですけれども、現行の雇用保険法失業給付事業の中でこれを何とか救済する方法はないものかどうか。

西田八郎

1974-12-21 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

したがいまして、予算によって確定いたしますが、この三事業に充当する千数百億の経費は全額この千分の三の使用者拠出による保険料によってまかなわれる、こういうことでございますので、千分の十の労使折半によります保険料は、もっぱら失業給付事業に充てられる、こういうことでさい然と区別されることに相なっております。

遠藤政夫

1974-12-21 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

それでは、この雇用保険法案というものは、そもそも人手不足の時代に対応して、単なる失業給付事業だけじゃなくて、能力開発雇用促進などの雇用政策分野にまでも拡大しようという考え方から出されたという経過があるわけです。つまり、背景には高度経済成長政策を通じて、深刻な失業問題は発生せず、そして給付制限強化によって保険財政が潤っていった。

粕谷照美

1974-12-21 第74回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

粕谷照美君 そういうことであるとするならば、今回の法案失業給付事業求職者給付において実質的に給付水準が切り下げられますし、さらに従来においてもしばしば問題になっていた求職者職業選択の自由を無視するような、ややもすると、強制労働的な職業安定行政がより強力になるところに今回の問題があるというふうに思うわけです。

粕谷照美

1974-05-16 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

当時各審議会委員の方々から保険事故として考えるのはおかしいという御指摘でございましたが、私どもはこれは保険事故と考えているわけではございませんで、この雇用保険法案の中で、失業給付事業がこれが保険事故に対する給付事業でございます。それに対する、いわゆる保健施設的な付帯的な事業としてこの三事業を設定いたしたわけでございます。

遠藤政夫

1974-05-13 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

今回の雇用保険法におきまして、失業保障機能中心とした失業給付事業に付帯的にこれを積極的に予防するための三事業が付帯して行なわれる。しかもその原資は全然失業給付事業に要する保険料と別個に、別建てに法律上明確にされる、こういうことでございますので、先生の御指摘はどうもいささか私どもとしては納得いたしかねるわけでございます。

遠藤政夫

1974-04-24 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

能力開発事業雇用福祉事業というのが使用者側保険料負担で今回は出てきておりますが、これも現在の失業保険制度では福祉施設ということで、労使拠出に基づく保険料を使いまして、必ずしも労働者負担でなくて、使用者負担あるいは政府負担でやるべき問題があるのではないかというふうに考えられる点があったわけでございますが、その点を今回は三事業として明らかに別立てにして打ち出した、しかも全体の運用は、失業給付事業

大宮五郎

  • 1