運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1951-03-30 第10回国会 参議院 本会議 第34号

即ち一方におきましては、経済統制解除等によるところの事務の減少乃至廃上に伴つて定員を縮減すると共に、他方におきましては、電気通信海上保安主要食糧配給及び失業保險等の業務、国立医療機関国立学校及び矯正保護機関運営等について必要な増員を行いまして、行政機関全般定員について適当なる配分を行おうとするものであります。この改正点の主なるものは四つあるのであります。  

河井彌八

1950-12-04 第9回国会 参議院 予算委員会 第6号

本年の九月は四十六万四千人程度であつたのでありますが、更に失業保險等関係もありまして、期間が切れますので、登録労働者の数を五十万くらいになるだろう、更に又安定所を利用する日雇労働者の数も現在よりは多少殖えるであろう、三十二万八千人くらいと見込んであります。本年の九月は三十一万人程度でありましたが、それが第四四半期におきましては三十二万八千程度になるであろう。

齋藤邦吉

1950-11-25 第9回国会 衆議院 本会議 第4号

あるいはまた中小企業の手当にいたしましても、あるいはまた災害対策にいたしましても、その他失業保險等につきましても、さらに政府が最も力を入れたと申します輸出金融についても必ずしも妥当ではないと思うのであります。つきましては、これから若干その点に触れてお尋ねをいたします。  一つには、超均衡予算行き過ぎ是正についてであります。

笹森順造

1950-03-29 第7回国会 衆議院 厚生委員会 第19号

これに対する対策といたしましては、昨年度労働省の所管といたしましては、失業保險、それから公共事業に対する失業者吸收、あるいは失業対策事業による労務者吸收、こういうふうなことによりまして、でき得る限り失業者離職の間の生活を援護するように努力して参つたのでございまするが、明年度予算におきましても、失業対策事業あるいは失業保險等によりまして、これらの失業者離職の間の生活保護にでき得る限りの努力

海老塚政治

1950-02-14 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

そこで勢い失業保險等は、社会保障制度として最も先端を行くものである点から見まして、現行の国庫負担の三分の一というものに対する巾を、もう少し広げるというようなことが、並行的に考えられなければならない問題だと考えるのでありますが、そういう観点からもう一つお伺いしておきたいのは、もちろん国の負担の部分は、これはただちに国庫からの支出の問題でありまするから、一応問題はないといたしまして、保險料徴收状況、こういうようなものについて

田中織之進

1949-05-11 第5回国会 衆議院 労働委員会 第17号

すべての者に職業を與えるということは、なかなか困難な状態にありまするので、この二、三年は失業対策としての産業吸収の面のほか、失業保險等の救済に依存しなければならない面も、いたし方がないのでありまするが、年一年、年を追いまして雇用の吸収力が大きくなり、労働力活用によつて、いよいよ、経済復興の実績をあげて参りたいという考えであります。

青木孝義

1949-04-26 第5回国会 参議院 労働委員会 第7号

尚、失業保險等制度につきましては、失業保險審査委員会に付議されて決定せられております。こうした委員会労資同数の代表が選ばれまして構成されておりまして、その方面の労資の方々の御意見も取入れて、今申上げましたような失業対策につきましての御意見を拝聽したいということになつておりまするが、数字につきましては今申上げましたように関係官廳のものでございます。

齋藤邦吉

1949-04-04 第5回国会 参議院 本会議 第8号

拍手)尚、政府におきましては、かくのごとき施策強行により不幸にして生ずることあるべき失業者発生に対しましては、今後発展して行く産業、殊に輸出産業部門及び援助資金活用等による新投資事業等吸收いたしますと共に、失業保險等の円滑なる運用充実につきましても、國力の許す限りこれに努力して参る所存であります。  

青木孝義

1949-04-04 第5回国会 衆議院 本会議 第11号

拍手)  なお政府におきましては、かくのごとき施策強行により不幸にして生ずることあるべき失業者発生に対しましては、今後発展して行く産業、ことに輸出産業部門及び援助資金活用による新投資事業等吸收いたしますとともに、失業保險等の円滑なる運用充実につきましても、國力の許す限り努力して参る決意をいたしております。

青木孝義

1947-10-03 第1回国会 衆議院 労働委員会 第17号

やむを得なかつた場合に、失業者が出た際には失業保險等で救濟する。こういう話であります。私もそれには滿腹の同意を表するものであります。勞働省の勞働行政の建前もまた、この片山首相聲明の線に沿うているものと承知をいたしております。しかしその點だめを押すようでありますが、勞働大臣から、はたしてこの首相聲明從つて、そういう方針をとられるかどうかということを第一にお伺いしたいのであります。  

荒畑勝三

1947-08-05 第1回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第2号

それは先程、一松厚生大臣は、引揚者等に對する特別の援助を考えるかという質問に對して、特別なることを考えないが、歸つて來失業者に對しては、失業保險等の處置を考えるつもりだということを言われました。そういうふうに私は聞きましたが、失業保險はそうした意味であります。

北條秀一

  • 1