運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

先ほどのプラットホームの件も含めて、中途失明者に対して、やはり、しっかりとした社会参加をしていただく、安全を保障していくということは、社会にとって大切なことだというふうに考えておりまして、特に、先生指摘の、医療と、治療が終わった後の福祉の切れ目のないサポートというものが重要になってこようかと思います。  

大隈和英

2016-03-04 第190回国会 参議院 予算委員会 第9号

以前も厚生労働委員会で質問いたしましたが、片目失明者障害基準について、資料をお配りしておりますけれども、これ六十数年間基準が変わっておりません。片目失明であっても〇・六以上片方の目が見えると障害者基準に満たさないと。そのことについては今対応を始めていらっしゃるわけですけれども、進行状況についてお聞かせをいただきたいと思います。

藤田幸久

2014-10-30 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

一昨日に続きまして、片目失明者身体障害者基準の改定について質問をさせていただきたいと思います。  前回眼科医の権威であります羽生田議員を始め、眼科医の中には両眼の視力の合算による基準づくりというのは医学的に妥当でないという見方が多いという話を申し上げましたが、アメリカでもいわゆる良い方の目の視力基準にして認定している、あるいはフランスでは両眼視で評価されていると聞いております。

藤田幸久

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは、私が片目失明者であることで今まで経験してきたことということで、この片目失明者の方が経験をつづったものであります。  四ページ目ですけれども、ここで、まずはいじめに遭ったということが書かれております、小学校。それから次に、希望する工学系の高校に入学できなかったということが真ん中辺、進学問題について書いてあります。  

藤田幸久

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

その関係で調べておりましたところ、六月三日に、NPO片目失明者友の会代表久山公明さんほかが、今資料をお配りしておりますけれども、「片目失明者障害者に認定すること等を要望します」という、当時の厚生労働大臣宛て要望書佐藤茂樹大臣に提出をしたと、これは三万六千以上の方の署名が添付されていたということでございます。  要望は、ここに出ておりますように、片目失明者障害者に認定してくださいと。

藤田幸久

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

藤田幸久君 先ほど雇用とか労働者について伺ったときに、雇う側の人、雇われる側の人、その両方の立場が一致してというふうなお話をしていただきましたが、ということは、先ほどの片目失明者に戻りますけれども、やはり失明をした方々が一番苦労をしておられるわけですから、そういう方々行政、そして眼科医方々がそういった方々を救済しようとしているわけですから、そういう現場で苦労されている方の立場に立った、是非、片目失明者

藤田幸久

2013-05-17 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

それと、中途失明者あるいは糖尿病などで手の感覚が敏感でない方は、非常に判別が難しい。  ホログラムだけではなくて、インクの盛りで識別できるというようなことも工夫をされているようですけれども、これもやはり同じような問題があるんですね。  これはやはりさらに改善が必要だと思いますけれども、副大臣はどのような感想をお持ちですか。

佐々木憲昭

2010-11-17 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

お目が悪い方、中途失明者は全体で三十万人おられます。この人たちが、例えば目が悪くなったとき、自分にどんなリハビリがあるのか、どんな生活の指針があるのか、どんな職業訓練があるのか、ほとんど情報が行き渡っておらないということから、副大臣には、この前も国立リハビリテーションセンターに行っていただいたことも大変ありがたいと思います、私は、ぜひ全体のニーズを調査していただきたいんです。  

阿部知子

2010-10-22 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

私は、前回委員会でも、那須塩原にございます視力障害センター中途失明者のための訓練並びに就労センター、そこと、伊東にございます重度障害者センター、これは頸椎損傷の患者さんたちリハビリをし就労するための施設の統廃合について、廃止し、国立の所沢のリハセンターに統合するということについて、やはり政治というものがどう考えるのかということで、山井当時の政務官にもお伺いいたしました。  

阿部知子

2009-03-17 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

我が国視覚障害者、今三十万人いると言われておりますけれども、糖尿病などの病気を原因とする中途失明者の増加により、点字を利用できない人が全体の九割を占めております。ほとんどの視覚障害者は各種の契約書申請書を始め、税金とか年金などの行政文書内容が分からず、ほかの人に読んでもらわなきゃならないほど著しい情報の格差があるわけでございます。  

山本博司

2005-08-02 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

中途失明者糖尿病などで手の感覚が敏感でない方には判別できない。  そこで、日本点字図書館では、ここにありますように、こういうお札の識別シートというのを売っておりまして、これはなかなかいいアイデアなんですが、ここに長さの段差がありまして、これをお金と合わせて、この長さに合っていればこれは一万円だとか、五千円だとかと、こういうふうに区別をするものなんですけれども。

佐々木憲昭

2002-12-10 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

それで、餓死者は出ないにしても、特に一千万ぐらいの都市の中で二百二十万人ハバナ、首都に住んでいて、ここで食料危機がひどくて、栄養失調で失明者が数万人出たというような大混乱が起きるんですね。しかも、遠くから農産物を運ぶというその石油が止まったわけですからそれもできなくなって、それで政策転換をした。

中村敦夫

2001-05-24 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

最後に、水島先生失明者の問題でございます。失明対策研究についてお伺いをしたいと思います。  報道によりますと、文部科学省は角膜や網膜などを再生させる医学分野研究を後押ししているとありました。十年後には失明者を半減させるという画期的な計画のようでございますけれども、どのような研究か、また文部科学省医学分野における研究についての取り組みを最後に御説明いただきたいと思います。

松あきら

2000-11-07 第150回国会 参議院 文教・科学委員会 第3号

この点字ということ、点字本というのがあるわけでございますけれども、視覚障害者の四分の一の方が中途失明者なんです。ですから、点字が自由にまだお使いになれない。だから、音声によるということは非常に重要な情報を得る機会になるわけであります。あるいはまた、拡大写本ということでございますが、これは視覚障害者の三分の二が弱視者なんですね。

日下部禧代子

1994-03-03 第129回国会 参議院 政治改革に関する特別委員会 第3号

これは大変ありがたいことで結構なことだと思いますけれども、中途失明者がいるんです、途中で目の不自由になった方が。こういう方は意外と点字をお読みになれない方が多いわけです。そうなりますと、頼りになるのはこっちなんです。耳しかない。それと、朗読テープなんというのがあるわけです。  選挙公報朗読テープというのが今どういうふうになっているのか、どの程度作成されているのか、それをひとつ伺いたいと思います。

下村泰

1991-03-26 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

それで、中途失明者中卒者方々更生施設リハビリテーションセンターでやはり同じくマッサージ、はり、きゅうの勉強をしております。これは五年課程というふうにもなるわけですね。そうしますと、現在二年生の方々が旧法に基づくカリキュラムで勉強しているわけです。五年課程ですから、この方々が卒業する際に受ける試験はこのままでいけば国家試験になってしまうんですね。

堀利和

share