運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

和田政宗君 その副読本の関連で質問しますけれども、私は、教育勅語について、学校教育現場で活用すればとても良い道徳教育になると思いますが、米国占領下昭和二十三年に国会排除決議失効確認決議がなされています。こうした決議関係なく、副読本学校現場で活用できると考えますが、その見解でよろしいでしょうか。できれば大臣にお願いしたい。

和田政宗

2006-06-07 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

こういった意見の違い、対立があって、一九四八年の六月十九日に、衆議院においては教育勅語排除に関する決議参議院においては教育勅語失効確認決議この決議参議院側提案者文教委員長であった田中耕太郎議員だったということが紹介されていますが、この数年間、どういう関係基本法教育勅語が論じられてこの決議に至ったのかという点についてお願いしたいと思います。

保坂展人

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

二度目は、昭和二十二年の現行教育基本法制定と、教育勅語両院における失効確認決議並びに諸法令の整備に見られる戦後教育体制の確立でございます。占領下という特殊な条件下での改革でございましたけれども、思い切ったアメリカ型の民主主義教育の導入が図られましたのは、御承知のとおりでございます。  

大前繁雄

2002-07-04 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第5号

しかしながら、一年三カ月後に、GHQの圧力によって国会排除決議失効確認決議が行われまして、葬り去られたということであります。それ以降、戦後の教育は、教育勅語にかわる道徳教育理念を失っております。私は、その辺のところに今日の教育の混迷、荒廃の原因の一つがあるのではないかなというふうに考えているわけです。  

八木秀次

  • 1
share