運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

大臣は、昭和二十三年、教育勅語に関しては衆議院排除に関する、参議院では失効確認に関する決議を行っている、それ以上でもそれ以下でもないと毅然とお答えになるべきだったと私は思います。アレンジが必要なものをわざわざ学校教育で使う正当な理由など見付からないのですから、毅然とお答えになるべきだったかなというふうに思います。  

伊藤孝恵

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

一九四八年六月十九日、衆議院教育勅語排除に関する決議を、参議院教育勅語等失効確認に関する決議を採択しました。これにより、主権在君を根本理念とする教育勅語は、日本国憲法に反するものとして、教育から完全に排除することを宣言したのです。  重要なことは、なぜ衆参両院でこのような決議が行われたのかということです。  

大平喜信

2017-05-25 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

同じように、「わが闘争」についての、議論のあるところの教育勅語についても確認をしたいと思いますけれども、教育勅語衆参両院において排除失効確認決議が行われています。歴史的事実として教育勅語を教科書で扱う場合は、そうした国会決議も同様に扱って、教育勅語内容は否定的に扱われるべきだと考えますけれども、同じように大臣見解を伺いたいと思います。

藤田幸久

2017-05-16 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

教育勅語学校教育というコラムのように取り上げられているところですが、そこの最後の方にあるように、太平洋戦争後、戦前の教育への批判や反省の声が高まり、一九四八年、衆議院教育勅語等排除に関する決議参議院教育勅語等失効確認に関する決議が採択されたというふうに歴史的な事実として記述をされております。  この排除失効決議については、その次のページに挙げております。

神本美恵子

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

一方で、昭和二十三年通知というものは、教育基本法も新たにできて、憲法も新たにできて、民主国家のもとで教育基本法子供たち教育根本になるものであって、そして教育勅語が間違って利用されてはならないということで、わざわざ実は、衆議院において排除決議参議院において勅語失効確認決議が行われているんですね。

泉健太

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

一九四八年の衆参両院教育勅語排除決議あるいは失効確認決議が行われました。この決議を受けて、森戸大臣が所見を述べられているわけですね。「敗戦後の日本は、国民教育指導理念として民主主義平和主義とを高く掲げましたが、同時に、これと矛盾せる教育勅語その他の詔勅に対しましては、教育上の指導原理たる性格を否定してきた」と。また、こう言っています。

宮本徹

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

政府は、憲法教育基本法などに反しないような形で教材として用いることまでは否定されることでないとする答弁書を閣議決定いたしましたが、昭和二十三年の衆議院での教育勅語等排除に関する決議や、同年、参議院での教育勅語等失効確認に関する決議を踏まえると、また、教育勅語国民主権など現行憲法の精神と相入れない天皇中心国家観を含むものであると考えると、不適切であると思いますが、いかがでしょうか。

坂本祐之輔

2017-04-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

こちらについては、読めばまさにそのような内容が書かれているわけですが、衆議院排除に関する決議参議院失効確認に関する決議ですね。ましてや、衆議院の側は、「今日もなお国民道徳指導原理としての性格を持続しているかの如く誤解されるのは、従来の行政上の措置が不十分であつたがためである。」と。  

泉健太

2017-04-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

義家大臣 御指摘昭和二十三年の次官通知は、衆議院教育勅語等排除に関する決議及び参議院教育勅語等失効確認に関する決議を受けて、その趣旨を徹底し、遺憾のないように万全を期すこと、本省から交付した教育に関する勅語等謄本学校等において保管中のものを本省に返還することなどを都道府県通達したものでございます。  

義家弘介

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

四八年の衆議院会議では排除に関する決議、同じ日の参議院の本会議では失効確認決議がなされています。文面の一部を読むとこういう文言があります。衆議院決議では、教育勅語などが今日もなお国民道徳指導原理としての性格を持続しているかのごとく誤解されるのは、従来の行政上の措置が不十分であったため。

斎藤嘉隆

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣松野博一君) 御指摘昭和二十三年の次官通達でありますけれども、衆議院教育勅語等排除に関する決議及び参議院教育勅語等失効確認に関する決議を受けて、その趣旨を徹底し、遺憾のないよう万全を期すこと、本省から交付をした教育に関する勅語等謄本学校等において保管中のものを本省に返還することなどを都道府県通達をしたものであります。  

松野博一

2017-03-09 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

一九四八年に国会は、衆議院教育勅語等排除に関する決議参議院では教育勅語失効確認に関する決議、それぞれ上げております。衆議院教育勅語等排除決議においては、その指導原理的性格を認めないということを宣言しておりますが、ということは、今も学校教育法下学校等において教育勅語指導原理とした教育が行われることはあってはならないということでよろしいでしょうか、大臣

吉良よし子

2017-03-09 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

大臣、先ほど私読ませていただいた雑誌の文章ですが、大臣が言及されていた教育勅語については、衆議院教育勅語排除決議参議院では教育勅語失効確認決議というものがありますね。昨日のことですけれども、この教育勅語の核を取り戻すべきだと発言されたそうですけれども、私も実は教育勅語の中には学ぶべき点も多いと思っています。

大野元裕

2017-03-01 第193回国会 参議院 予算委員会 第4号

教育勅語は……(発言する者あり)今閣僚席からいいじゃないかという声が上がったけど、一九四八年に、衆議院では排除に関する決議参議院では失効確認に関する決議が上げられている。それを賛美する教育のどこがすばらしいのかと。安倍昭恵氏が言っているように、この教育方針を総理はすばらしいというふうに評価をしてきた、これは事実としてあるわけですよ。  

小池晃

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

だからこそ、その反省に立って、戦後直後の国会では、この勅語排除あるいは失効確認衆参両院全会一致可決をされております。  一九四八年六月十九日、衆議院会議教育勅語等排除に関する決議全会一致可決をされました。決議では、「思うに、これらの詔勅根本理念主権在君並びに神話的国体観に基いている事実は、明かに基本的人権を損い、且つ国際信義に対して疑点を残すもととなる。

宮本岳志

2014-04-08 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

和田政宗君 その副読本の関連で質問しますけれども、私は、教育勅語について、学校教育現場で活用すればとても良い道徳教育になると思いますが、米国占領下昭和二十三年に国会排除決議失効確認決議がなされています。こうした決議関係なく、副読本学校現場で活用できると考えますが、その見解でよろしいでしょうか。できれば大臣にお願いしたい。

和田政宗

2006-06-07 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

こういった意見の違い、対立があって、一九四八年の六月十九日に、衆議院においては教育勅語排除に関する決議参議院においては教育勅語失効確認決議、この決議参議院側提案者文教委員長であった田中耕太郎議員だったということが紹介されていますが、この数年間、どういう関係基本法教育勅語が論じられてこの決議に至ったのかという点についてお願いしたいと思います。

保坂展人

2006-06-05 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

○石井(郁)委員 いろいろな形で論議になりますので私はお尋ねをしているわけでございますけれども、教育勅語につきましては、一九四八年の六月十九日、これは、衆議院では教育勅語等排除に関する決議参議院では教育勅語等失効確認に関する決議ということがなされておりますね。微妙に内容は違いますけれども、私は、やはり今読んでも、大変重要だと思うんです。  衆議院決議にはこのようにあるんですね。

石井郁子

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

二度目は、昭和二十二年の現行教育基本法制定と、教育勅語両院における失効確認決議、並びに諸法令の整備に見られる戦後教育体制の確立でございます。占領下という特殊な条件下での改革でございましたけれども、思い切ったアメリカ型の民主主義教育の導入が図られましたのは、御承知のとおりでございます。  

大前繁雄

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

馳副大臣 まず、事実関係を申し上げたいと思うんですけれども、戦後、大前委員のおっしゃるように、法と道徳律において、教育勅語考え方も併存するというふうな意見があったということは承知しておりますが、参議院会議において教育勅語等失効確認に関する決議というものもされておりまして、そういったことからも、当然、教育勅語についての考え方というものは失効したと明確に国会において決議されているということは、まず

馳浩

  • 1
  • 2
share