運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

西郷どんの、西郷隆盛の、西郷どん留守政府なんですが、地租改正や学制、そして太陽暦の導入、さらには使節団海外派遣など、明治政府は内政、外政共にしっかりと前に進めてきました。  激動の明治維新を始め、戦後からの粘り強い復興、そして現代の国難に対して、憲法という日本のあるべき姿を国民が共有することで、国民全体の本来持っている良心と知恵、努力によりましてイノベーションが起きると考えております。  

高野光二郎

2016-11-17 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

たまたま太陽暦に変えた最初のときが十一月二十三日だったからこうなっている。それから、アメリカでいうとサンクスギビングデーですね。これ、十一月の第四木曜日。このどちらも収穫あるいは収穫物感謝する日なんですよ。勤労感謝じゃないんですね。ここら辺が私はちょっと違和感を感じているので、冒頭、大臣からの丁寧な答弁がありましたからなかなか突っ込みづらいんですが、私が思っていることをちょっと言いますね。  

足立信也

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

○山本(信)政府参考人 明治天皇が東京にお移りになった後に行われなくなった宮中行事、その例を申し上げますと、今委員お話しになりましたけれども、例えば太陰暦太陽暦に改定した、そういう時代だったわけでございます。  それに伴いまして、明治六年には、それまで行われておりました五つの節会、この節会というのは、朝廷が日を定めて群臣を集めて賜った公式な宴会のことをいいます。

山本信一郎

2004-03-11 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第8号

つまり、あの日は、イスラムの太陽暦一三八二年、正月です。正月最終日です。その最終日に、参拝客が一番集まっている寺院や聖地で爆弾テロが行われた。これは日本に例えれば、正月の三が日、日本の大きな神社明治神宮であれ伊勢神宮であれ、大きな神社、最も聖なる神社、神聖なる神社爆弾テロが起きたと等しいようなことが起きたわけであります。  とすると、あれはシーア派の聖なる祭りです。

岡島一正

1980-03-28 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

なお、これまでの経緯につきましては、そのときどきの事情によりまして変遷をしてまいっているわけでございまして、順を追って申し上げますと、少し細かくなるわけでございますが、明治五年に改正になりましたときには、これはわが国が太陽暦を採用したというような事情がその理由になっているようでございますし、それから、明治七年に改正をし八年から実施いたしました際には、これは地租の納期と会計年度とを関連させての改正であったというふうに

長島和彦

1979-05-25 第87回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それから最後になりますが、私は、西暦というのはキリスト教に全く関係ないとは考えませんが、太陽暦に直した実情あるいはいま世界で約八十カ国近いものがこの紀年法として西暦を使っているということになれば、必ずしも、キリスト教というものから発しておったと仮定いたしましても、現状は違うのではないか。

山崎昇

1979-05-22 第87回国会 参議院 内閣委員会 第8号

野田哲君 この太陽暦というのは、確かにおっしゃったように外国で始まったものですね。私の資料では、これはグレゴリー十三世という人によってつくられた。当初はグレゴリー暦、こういうふうに言われていて、これが十九世紀から二十世紀の間にカソリック教国だけではなくてプロテスタントの諸国にも普及して、そして全世界に普及して世界基準暦となった、こういうふうに言われているわけです。

野田哲

1979-05-22 第87回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員清水汪君) 太陽暦に関しましては、私深くは勉強いたしておりませんが、若干調べましたところでは、これは古代エジプトにその端を発しているということのように理解をいたしておりまして、その場合におきましては、当時のエジプト人といいますか、太陽の運行、それとナイル川の洪水が季節的に起きてくる、それらの関係から一年という暦の観念を持つに至ったというようなことで、したがいまして、その場合の暦というのはいわゆる

清水汪

1979-04-19 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それから太陰暦太陽暦にしたとき、どういう事情でそういうふうにしたか、それで、これはよかったか悪かったか、こういうふうな立場で、どなたか一番適当な人、きわめて簡潔にお願いしたい、ある程度は、それこそ字引を引いたり、年鑑を見れば、みんな書いてあるのですから。

八百板正

1979-04-19 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

古い暦を新しい暦、太陽暦にしたというのは非常に近代的合理性を持っております。しかし太陰暦というのも、先ほど農業の話を申しましたけれども、農業と非常になじんだものでありまして、ことに電気、電灯のない時代においてはお月様の光が大変よりどころになります。そういう意味で月の満ち欠け、運行に合わせたという意味が大きかったと思うのです。

八百板正

1979-04-19 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それから、先ほどお尋ねのありました中で太陽暦のことがございましたから簡単にお答え申し上げますが、明治五年に太陽暦に切りかえをいたしましたが、これはすでに御指摘のございました当時の鎖国から開国へ向けての一大転換期、文明開化という思想の中で、世界の進運におくれないために国内的に人知の開発を促進する、あるいはその方がより精密な基準であるという認識のもとに、そういうものに切りかえられたと理解をいたしております

清水汪

1973-03-27 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

これは、太陰暦から太陽暦明治になってから切りかえたときに、ユダヤ教キリスト教の習慣である日曜日を取り入れたわけです。ですから太政官布告できめられて、年末年始の休暇だって太政官布告できめられて長らく生きている。これもふざけた話ですけれども。そうだとすると、昭和二十四年に、総理府の前身の総理庁のときに、総理庁令で日曜日は勤務を要せざる日ときめた。

大出俊

1967-05-22 第55回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

国立国会図書館長河野義克君) これは若干誤解があるかもしれないと思いますので申し上げるわけでございますが、明治百年を迎えるにあたって、その明治百年というのはどういう時点から数えるべきであるか、かつそれは満で数えるべきか、数えで数えるべきか、また太陽暦太陰暦関係はどうするのかというような問題がございまして、それについても国会議員の名をもって当館にレファレンスの問題としてただしてまいりましたので

河野義克

1965-03-02 第48回国会 衆議院 予算委員会 第17号

それから学者も、ただいまお話しのように、歴史家におきましては二月十一日の神武天皇が御即位された日というのも不確実である、こういうことから、学校で説明するのも困るじゃないかといういまの御質問かと思うのでありますが、これも、御承知のように、日本書紀神武天皇が御即位されたのが正月元旦である、こういうことで、それを太陽暦に直すと二月十一日ということで、明治六年にこれが決定せられました。

臼井莊一

  • 1
  • 2