1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号
さらに大阪区間については、同様に平成二年度より一般国道百六十五号、百六十六号及び主要地方道美原太子線のバイパスということで、それぞれ工夫を凝らしながら大阪府及び建設省において事業に着手しました。言ってみれば、みんながそれぞれ手助けをしながら全体をつくるということで、タックチームを組みながら現在こういう調査、設計ないしは事業に進んでおります。
さらに大阪区間については、同様に平成二年度より一般国道百六十五号、百六十六号及び主要地方道美原太子線のバイパスということで、それぞれ工夫を凝らしながら大阪府及び建設省において事業に着手しました。言ってみれば、みんながそれぞれ手助けをしながら全体をつくるということで、タックチームを組みながら現在こういう調査、設計ないしは事業に進んでおります。
その次に、「また鉄道を廃止した場合に道路予算が増額されることは、北海道の根北線や、群馬県の太子線の例でもあきらかです。」他力本願です。国鉄が銭を出してやるならともかく、全部建設省のお仕事でございます、あるいはまた県のお仕事でございますという書き方をしておる。それじゃ建設省との話し合いはどうなっておるのか、これをひとつ明確にしていただきたい。八月一日にやめるのですからね。
次に申し上げておきたいことは、草軽電鉄と太子線の問題であります。草軽電鉄は草津、軽井沢間を走る会社線でありますが、引続く赤字のため、会社は営業線の約三分の二を廃止したいと運輸省に申請いたしまして、現に運輸審議会において審査中なのであります。
この長野原線、太子線はその分岐されている所は上越線の澁川から長野原線と称しまして、草津のすぐ根元まで行つておる線であります。この長野原線は今回指定されましたところの新潟、群馬、長野にわたるところの高原国立公園の中心地帶の華津を中心としておりますとこでありまして、草津町は太子という駅からわずかに五キロ未満のごく近接した地域にあるであります。