運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

その上で、社民党は、第一に、人間人間として有する天賦人権観点から、天皇個人退位の自由を認めるべきであること、第二に、今上天皇のみに限定するのではなく、将来全ての天皇を対象とする一般的な恒久制度とすべきであること、第三に、特例法ではなく、皇室典範改正によるべきであること、第四に、閣法ではなく、国民を代表する衆参両院の合意によって実現を目指すべきであること、第五に、皇位継承問題について引き続き議論

照屋寛徳

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

人間人間として有する天賦人権は、天皇個人に対しても、当然、保障されるはずであります。しかし、天皇という地位やその地位が世襲であるとされていることによってさまざまな人権が制約され、天皇個人に過度の負担が一生負わされているため、退位の自由がない限り、それを正当化することはできません。  

照屋寛徳

2016-11-24 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

憲法なくして公権力正統性はなく、憲法統治の道具とするかのごとき考え方は、天賦人権説ならぬ、天賦公権力説とでも呼びたくなります。  こうした立憲主義の本旨を踏まえるならば、憲法議論は、公権力行使の手続や限界について、主権者たる国民統治者をどう制御するかという観点からなされなければなりません。  

枝野幸男

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

それから、天賦人権の、これはQアンドAに確かにございますが、ちょっと言っている意味が、あれは論者がみんな同じかどうかも分かりませんから、個々のそういうQアンドAみたいなものだけで判断はできませんけど、でも、一般的な世界各国の共通のスタンダードであるこの人権に立つのは、実は今、国際人権スタンダードでもあるんですね。

水島朝穂

2015-03-04 第189回国会 参議院 憲法審査会 第2号

また、自民党日本国憲法改正QアンドAで実は私は一番今でもショックで驚いているのは、西欧天賦人権説に立たないという部分なんですね。天賦人権論に立たない憲法というものを、法の支配をヨーロッパやアメリカと共有する日本が、そういう憲法でないものを憲法として作れるかということについていかがでしょうか。水島参考人、お願いします。

福島みずほ

2014-10-22 第187回国会 参議院 憲法審査会 第2号

また、自民党日本国憲法改正案についてのQアンドA説明において天賦人権論に立たないということも書かれています。しかし、基本的人権とは天賦人権論に立つものです。天賦人権論を否定するということは、基本的人権を尊重するということに反しています。  憲法とは、基本的人権を尊重するための仕組みです。そのことのために権力を縛るものです。

福島みずほ

2014-06-04 第186回国会 参議院 憲法審査会 第7号

ところが、今、安倍首相自ら、憲法国家権力を縛るものだという考え方があるが、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的考え方だと立憲主義を真っ向から否定し、自民党改憲案説明した自民党QアンドAでは天賦人権説に基づく規定ぶりを全面的に見直したと、人類が到達した基本的人権すら否定する考えをはっきりと示しています。  

吉良よし子

2014-05-28 第186回国会 参議院 憲法審査会 第5号

自然権思想に反するものではないというふうにおっしゃっておりましたけれども、自民党憲法草案解説書を見てみますと、天賦人権説を採用しないというふうなことも書かれておりまして、確かに、おっしゃるように、町の美観など個人人権の調整になかなか論理的に還元し切れないものはあります。  ただ、それはあくまでもごくごくもう例外でございます。

小西洋之

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

それから、天賦人権説については、たくさんの自民党の議員を僕存じ上げているんですけど、あのパンフレットがとても異常に見えて、誰か執筆責任者が書いちゃったんでしょうけれども、例えば去年の五月の憲法記念日の前に、あるテレビ局の取材で石破幹事長党本部で三十二分、対談をしたんですけど、そこで一つも対立が起きなかったんですね。

小林節

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

明治憲法ですらドイツのことを参照しつつ出てきているという、そういう人間の、何というんですかね、歴史の中で積み重ねられてきた立憲主義とか、そういう思想に基づいて作られてきているわけですから、その観点からいうと、そもそも日本だから天賦人権はないとか、そういうのはちょっと歴史的にナンセンスかなというふうに思っています。  以上です。

井口秀作

2014-05-26 第186回国会 参議院 憲法審査会 第4号

また、今日、憲法学者として来ていただいているので、短くて済みませんが、井口参考人小澤参考人小林参考人に、こういう発言について、あるいは、申し訳ないが、自民党QアンドA憲法改正案の中で、この憲法天賦人権論に立たないというのに本当に驚いて、アメリカ独立宣言アメリカ憲法、そしてフランス人権宣言に立たないのかと本当に驚いたんですが、この二点について、簡単に感想をお願いいたします。

福島みずほ

2014-02-10 第186回国会 衆議院 予算委員会 第5号

安倍内閣総理大臣 いわゆる天賦人権説とは、基本的人権国家から与えられるものではなく、人が生まれながらにして持つ、人間が本来享有すべき天賦権利であるという自然法的な考え方であります。この思想日本国憲法にあらわれていると言われているわけであります。他方、宗教思想が深く浸透している国においては、基本的人権は神から与えられたと解釈する国もあると言われています。  

安倍晋三

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

参考人小山剛君) 一つ天賦人権のところについては、そのような御趣旨だということは承知いたしました。やはり憲法権利として書いた場合というのは、元々の生の人権とは性質が違ってくるはずなんですね。その限りで了解いたしました。  それからもう一つは、公共の福祉を書き換えるかどうかなんですが、これはどういう元々の意図なのかによってまた変わってくると思うんですね。

小山剛

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

参考人小山剛君) 天賦人権について自民党さんはどういうお考えかちょっと分からないんですが、もしもそれがいわゆる人権とそれから憲法上の権利を区別しようと、そういった意味だったら理解できるところです。といいますのは、やはり人権というのは一つの理念なわけですね。それを憲法の中で具体的に書き下ろした、それは憲法上の権利というものがちょっと質的には変わってくると。

小山剛

2013-06-05 第183回国会 参議院 憲法審査会 第5号

基本的人権考え方と新しい人権の関係についてちょっとお聞きをしたいんですが、天賦人権論について否定を、済みません、自民党憲法案QアンドAの中には、日本国憲法天賦人権説によって立つところが散見されているので、それを改める必要があるという記述がありまして、私は天賦人権論を否定するのはおかしいと思っておりますが、基本的人権のそもそもの考え方について御教示をください。

福島みずほ

2013-05-29 第183回国会 参議院 憲法審査会 第4号

そこのところもちょっと誤解されているんですが、西欧的な天賦人権説云々に一年前の発表のときの担当者が触れたものですからそこのところもやや誤解されているんですが、基本的人権の自身の普遍性について、何ら一切劣ることはない、欠けることはない、むしろ尊重するという部分はしっかりとした上で、じゃ、我が党の結党以来の党是が、日本国において、今の日本の政治において憲法を、新たに自主憲法を制定するということですから、

片山さつき

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

ただ、辻元さんは非常に前回も天賦人権論を擁護なさいましたが、あれも、全くの実定法規範というよりも、ある意味では極めて法哲学的なというか、ある意味では極めて人類が探し求めてきた根本倫理は何かという観点からの御議論だと思うんですね。  ですから、ここは恐らくいろいろな議論があると思います。

谷垣禎一

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

田村大臣天賦人権説を、天賦人権説というのは、人間である限り、我々はこの地上に生まれた以上はかけがえのない、誰からも侵されない自由や権利を持った存在なんだということなんですけれども、まさに近代立憲主義の根底にある考え方なんですけれども、その考え方には賛成されるということでよろしいでしょうか。

小西洋之

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

私もまさにこの自民党憲法草案はそのように読まざるを得ないんだと思うんですけれども、おっしゃられたとおり、天賦人権説を基本的に否定をして、国民人権、自由や権利を認めるのであれば、それは日本の成り立ちの中、つまり今おっしゃられた歴史文化伝統の中で認められるものであるというふうに書いてあるんですけれども。  要は、伺いたいことは、田村大臣はこうしたお考えに賛成なんでしょうか。

小西洋之

2013-05-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

○国務大臣田村憲久君) 天賦人権主義といいますか、自然権的なものなのかなという私は感覚を持っていますが、確かに自民党のこの憲法草案のガイドライン、QアンドA見ますと、「人権規定も、我が国歴史文化伝統を踏まえたものであることも必要だと考えます。現行憲法規定の中には、西欧天賦人権説に基づいて規定されていると思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました。」

田村憲久

2013-05-16 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第9号

第十章最高法規について、我が国先人たちの多年の努力の結果我々は現在の基本的人権を保障されていることを踏まえ、九十七条については、いわゆる天賦人権説ではなく、英米法信託説に基づいて、国民政府信託し、政府はその信託を受けて国民人権を保障するという趣旨を明確にする方向で適切な表現を検討したいと思います。  

伊東信久

2013-05-14 第183回国会 参議院 予算委員会 第17号

天賦人権説に基づいて規定されていると思うのが散見するから改めると言っているんです。でも、天賦人権論は、人間が生まれながらにして平等であるという、当たり前のとても大事な、そういうものじゃないですか、それを改めるって書いてあるわけです。  十三条、正確に引用しています。「生命、自由及び幸福追求に対する国民権利については、公益及び公の秩序に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大限に尊重」される。

福島みずほ

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

辻元委員 その基本的な認識というところで、よく言われていますのは、人間は生まれながらにして自由、平等で、平和を追求する権利を持つとか、人間は生まれながらにして天から人権が与えられている、いわゆる天賦人権説というものが基本になってこの世界人権宣言などがつくられてきたと思いますが、大臣も同じ認識でしょうか。

辻元清美

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

現行憲法規定の中には、西欧天賦人権説に基づいて規定されていると思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えました。」というのが説明なんです。  ここで言う「我が国歴史文化伝統を踏まえた」人権、これは、例えば中国などは人権の意識が随分違うように思います。

辻元清美

2013-04-16 第183回国会 衆議院 予算委員会 第23号

○長妻委員 私も憲法は変えるべき箇所というのが幾つかあると思っておりますけれども、今のような、何かまとめりゃいいから削るんだというような簡単な話では、これは最高法規のところに規定をされて、この天賦人権説というのは、三省堂の憲法辞典によると、人間は生来の前国家的な権利を持つとする自然権論に基づく人権の概念ということで、つまり、国がある以前に人間がきちっと持っているそういう自然権論に基づく人権なんだ、こういうような

長妻昭

2013-04-16 第183回国会 衆議院 予算委員会 第23号

自民党のマニュアルというか解説書を読みますと、なぜ削除したのかという解説で、西洋天賦人権説に基づいて規定されていると思われるものが散見されることから、こうした規定は改める必要があると考えましたと。  つまり、天賦人権説だからこれは削除したんだということなんですが、これはどういう意味でございますか。

長妻昭

2012-05-30 第180回国会 参議院 憲法審査会 第6号

ただし、翻訳憲法であるために天賦人権思想のような書きぶりのところが多かったので、その辺の文言を直させていただきました。加えて、家族の相互の助け合いという精神を入れさせていただきました。  統治機構については、大きな改正はしておりません。今回は憲法全体の見直しを行うため、例えば一院制などの個別の課題は別途議論することの方が適当であると考えたからであります。  

礒崎陽輔