運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

北海道の上川管内剣淵町、ここで国営天塩川上流地域事業が行われております。昭和四十二年から開始されたわけなのですが、岩尾内ダムを利用して用水路をつくり、農業用水を確保する、こういう目的で始められました。最初、関係農民に対しては工期九年間で事業を完成する、このように説明されておりました。それから総事業費は約百七億円の見通しだ、このように説明されておりました。

児玉健次

1980-02-19 第91回国会 参議院 建設委員会 第2号

河川環境の保全及び整備につきましては、継続事業にあわせまして、新たに天塩川上流あるいはポントネ川の河道整備に着手することといたしております。  大規模な多目的ダムにつきましては、十勝ダムなど四ダム建設及び沙流川総合開発等実施計画調査を促進するとともに、漁川ダムを完成させることといたしております。

大西昭一

1975-11-06 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

したがって、建設省としては、この天塩川改修工事実施に当たって、この固定せきである頭首工改築の問題が一つあると思いますし、農林省開発庁としても、現在実施中の天塩川上流地域国営総合灌排事業実施に見合ったこの第二幹線頭首工改築工事というものが当然計画に含まされておるわけでありますが、この際、天塩川上流の災害の最大の要因をなす頭首工改築の件について、農林省実施方針とあわせて開発庁建設省

芳賀貢

1975-11-06 第76回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

この流域は御承知の和寒町、剣淵町及び士別市の一市二町にわたっておるわけでありますが、この地域天塩川上流激甚被害地域でありまして、もちろん当委員会現地調査を行ったわけであります。  そこで、この際建設省として、問題の剣淵川に対する改修工事実施計画というものがどうなっておるか、まずこの点を説明してもらいたいわけです。  

芳賀貢

1962-08-24 第41回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そのほかに、天塩川上流岩尾内ダムの問題、あるいは石狩川上流大雪ダムの問題、これらも十年近く国が調査費をかけて調査を進めておりますが、特に天塩川上流岩尾内ダム等建設については、すでに今年度実施設計を予算的につけなければならぬにもかかわらず、開発庁建設省農林省、この三省だけの意見さえもまとまることができないで、開発庁が予算要求したような経緯もあるわけです。

芳賀貢

1959-12-17 第33回国会 衆議院 農林水産委員会開墾干拓に関する調査小委員会 第1号

天塩川上流岩尾内でありますが、これも大体足並みとしては同じくらいで、両方とも計画費の方で本年もありましたし、来年もまた予算をつけたい。金山の方はことしから一応事業にかかるというようなことにはなっておりますけれども、ことしから実施設計に入りまして、来年は補償関係を主としてやっていく。

木村三男

  • 1