運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
84件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-06 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第4号

平成二十三年の東日本大震災はもちろんでございますが、二十四年には、笹子トンネル天井板崩落といったような社会インフラ老朽化による事故もございました。この二年で見ましても、地震や豪雨による災害が頻発しておりまして、安全性の確保に対する関心が一層強まっているというふうに感じております。  

岡村肇

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

この保育所では、天井裏の鉄骨に毒性の強いアモサイト、いわゆる茶石綿が吹き付けられていたのに、業者アスベスト飛散防止対策を取らないまま天井板を剥がす工事保育中に行ったんです。防じんマスク防じん服という作業員の姿に、保護者がこれは異様だと思ってアスベスト工事ではないのかと指摘をした、これで発覚に結び付いたんですよ。

田村智子

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

道路では、笹子トンネル天井板落下事故を受けて、平成二十五年をメンテナンス元年と位置付け、道路法の改正を行い、平成二十六年から国が定める統一的基準により五年に一度の近接目視点検が義務付けられ、メンテナンスサイクルが実施をされております。  さて、この道路メンテナンス平成三十年度に一巡していると承知をいたしております。

三浦信祐

2019-04-17 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

また、その後、天井板の損傷も進行していたことから、平成二十六年に連続六十日間の通行どめをいたしまして、天井板の取りかえが行われたところでございます。  海水の漏水はこれからも継続すると考えられますので、今後とも、定期的に大規模補修工事などの対策を実施していく必要があると考えております。

池田豊人

2018-02-09 第196回国会 衆議院 予算委員会 第9号

平成二十四年には、中央道笹子トンネル天井板落下し、九名の方が亡くなられました。事故が起こってからでは遅いということで、事故が起こらないよう、安全、安心の暮らしを支えるよう、不断のメンテナンスが必要でございます。  また、維持更新予算だけでも不足している現状の中、新規の事業に取りかかることが大変困難となっております。

盛山正仁

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

大きな転機となったのは、二〇一二年、山梨県の中央道笹子トンネル天井板崩落事故です。十二月二日、先日で丸五年を迎えました。この事故を受けまして、二〇一四年から橋やトンネルに五年に一度の点検が義務化された。  これは国交省からいろいろお話を聞いたんですが、二〇〇八年以降、七十三万、橋があるんですね。このうち、自治体が管理する六十六万の橋について規制の状況というのを聞き取った。

高木陽介

2017-05-30 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

また、二〇一二年十二月には、中央自動車道笹子トンネル天井板落下し、尊い命が犠牲になる痛ましい事故が発生いたしました。この事故を風化させることなく、国民の生命、財産を守るというのが我々国会議員の責務であると考えております。  国土交通省では、平成二十五年、メンテナンス元年と位置付け、老朽化対策を強力に進めていらっしゃいました。そこで、現在の取組状況について質問をいたしたいと思います。  

青木一彦

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

この間の例を挙げさせていただきましたのは、私の地元中央道笹子トンネルというところで天井板崩落をし、多くの皆さんが亡くなってしまった。こういう悲劇を基にして、全国で古くなったインフラ整備、再整備というものの機運が高まりました。そして、そういう議論をこの安倍政権の下で大変していただいてきたわけであります。  

森屋宏

2017-03-16 第193回国会 参議院 総務委員会 第4号

平成二十四年十二月、中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故を受けまして、急速に進行する社会基盤インフラ老朽化対策、様々に取り組まれております。こうした社会基盤インフラ維持管理に関しましては、地方自治体、大変財政的に厳しい状況のために思うように進まない実態があると思います。特に離島や過疎地域、その厳しさが更に増しておりまして、国からの財政的な支援、万全にしていただきたいと思います。  

山本博司

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

雨が繰り返し降るうちに天井裏に水がたまり、天井板が腐食しています。居間から天井を見上げると、すき間からブルーシートが見えるという家でありました。次の梅雨が来たら、その前に引っ越ししたいんだけれども、お金がないのでできないというふうに居住者の方はその思いを私に打ち明けていただきました。  ごらんになってわかるように、一部損壊といっても、これは一部ではないんですね。

田村貴昭

2016-05-18 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

次に、平成二十四年十二月二日に中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故が発生し、インフラ老朽化とその対策が大きな社会問題となりました。  国交省では、平成二十五年を社会資本メンテナンス元年と位置づけ、国土交通大臣を議長とする社会資本老朽化対策会議を設置し、社会資本維持更新に関し当面講ずるべき措置が策定されております。

椎木保

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

二〇一二年十二月、中央自動車道笹子トンネルで起きた天井板崩落事故から三年が経過しました。私は、事故発生後、事故現場に駆けつけ、老朽化した社会インフラ危険性を痛感しました。  水害や火山など自然災害対策とともに、インフラ老朽化対策にどのように取り組むのか、石井国土交通大臣の見解を求めます。  学校の耐震化など施設整備について伺います。  災害発生時、地域住民避難場所となるのが公立小中学校です。

古屋範子

2015-09-08 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

しかし、いろんな災害が多発したり、東日本大震災等もありましたし、あるいは笹子トンネル等天井板落下事故等がありまして、防災減災老朽化対策メンテナンス耐震化、このところは一つのメーンストリームとして打ち立てて、予算もしっかりしていかなくてはならない。そういう意味では、そこのところでよく地元と話し合いながらということの中から出てきたのが防災安全交付金ということでございました。

太田昭宏

2015-05-11 第189回国会 参議院 決算委員会 第7号

○国務大臣(太田昭宏君) あの笹子トンネル天井板落下事故から二年半になります。私は、一昨年をメンテナンス元年と名付けまして、防災減災メンテナンス耐震化老朽化対策、そうしたことが極めて大事だということで、それがむしろ公共事業メーンストリームというふうにしなくてはいけないと、こう考えながらハンドリングをしてきたところです。  

太田昭宏

2014-10-28 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

規模改修でひさしの天井板を剥がしたところ、青石綿が吹き付けられていたと。ところが、施工業者石綿飛散定期検査指摘されるまで三週間にわたってこのことに気が付かず、青石綿をむき出しの状態としました。また、校舎内には落下した青石綿の塊も複数発見されるなど、生徒や教職員の暴露を起こしてしまったという事故です。

田村智子

2014-05-27 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

笹子トンネルに関して言いますと、笹子トンネル天井板落下事故後に私どもいたしましたことは大きく三つだと思います。緊急点検、そして原因究明再発防止という三つでございます。  手短に申し上げますと、緊急点検につきましては、笹子と同様のつり天井板を有するトンネルについて全国点検をいたしまして必要な措置を講じました。

徳山日出男