運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-04-21 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

財団法人航空保安施設信頼性センター役職員二百四十四名中、公務員OB天下りは二百三十四名、天下り率は九五・九%、人件費は十三億四千百九十六万円でございます。これも、まあ、天下りを養うための法人と言っても過言じゃないと私は思うんです。  主な事業収入航空交通管制機器保守請負でございまして、これは空港から委託を受けています。

柚木道義

2005-06-09 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

やはりそういう管理職というのか役員になる人は、まず人材がいないということもあるわけでして、ただ、そのプロパーの方がどんどん育ってきて、今先生がおっしゃるように将来ちゃんと上向きの道ができているということも非常に大事だと思いますので、したがって、会社が育つに従ってそういう率も、要するにプロパーの方の登用率も高くなるということだと思いますので、傾向としては、あるいは方向としては、そういう、今先生のおっしゃる天下り率

伴襄

1998-03-13 第142回国会 衆議院 予算委員会 第24号

この表二は、八十七の特殊法人職員数、そして天下り率、あと補助金をどのくらいもらっているのか、そのそれぞれの特殊法人補助金に対する総収入の比率、そういったところを出しております。  そして、三つ目資料認可法人ですね。  実はこれらの資料ですけれども、この場で宣伝させていただいて恐縮ですけれども、「ストップ・ザ・天下り」という本がございます。

若松謙維

1980-02-22 第91回国会 衆議院 予算委員会 第17号

天下り率一〇〇%の法人がまだ三十五もあるという状態でありますが、しかも、行政改革担当官庁であります行政管理庁のお役人や、あるいは天下り人事規制を担当する内閣官房、総理府のお役人も大量に天下りをされております。これでは天下り人事規制は容易にできないのではないかというふうに思いますが、どのようにお考えでしょうか。

三谷秀治

1975-10-30 第76回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

また、同じ政労協が一九六七年から調査をしてきたものを見ましても、この天下り状況の推移でありますが、一九六七年には天下り率は七七・五%、六九年は七〇・三%、七一年は七三・七%、七二年は八〇・四%、七三年は七九・二%、七四年は七八・三%ということが出ております。  これらの調査結果からも明らかなように、一部の特権的な官僚特殊法人役員のほとんどを独占しておる状況であります。

木下元二

1973-04-03 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

しかも関係省庁別役員等天下り率を見てごらんなさい。一〇〇%というところがあるじゃありませんか。九五・五%というところがあるじゃありませんか。つまりあなた方は役員に対してはなれ合いをやるとおっしゃるのか、そして職員に対しては内示というもので規制をなさるつもりなのか。一体どこの世界にこういうことがありますか。答弁してください。

山本政弘

  • 1