運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

この堺の新日鉄の跡地も、良好な港といいますか、船が着く施設があるわけでありますけれども、今後のこの大阪湾神戸港、大阪港含んでの大阪湾地域政府の方で検討されておられますスーパー中枢港湾政策でございますか、これについての構想、そして東京湾、さまざまな港湾があるわけでありますけれども、関西復権について、このスーパー中枢港湾というものをぜひ大阪湾地域におきましても検討していただきたいと思います。  

北川知克

1995-02-07 第132回国会 衆議院 建設委員会 第2号

藤川政府委員 今、委員の方から御指摘がございました第二国土軸の一部を形成するという大プロジェクトでございます紀淡連絡道路でございますが、この道路構想につきましては、一方では大阪湾地域環状道路の一部を形成するというような、そういう役割も担っておりまして、その両方の観点から調査を進めているところでございます。  

藤川寛之

1993-03-26 第126回国会 参議院 建設委員会 第3号

私、大阪に住んでおりますが、実は昨年、大阪湾地域開発を自然と調和した形でやろうということで、大阪湾ベイエリア法というのが議員立法という形で成立したわけでございます。国土庁にも大変お骨折りをいただいたという点では大変感謝しているわけでございます。  そこで、法律は成立しましたが、これから実施に移っていくわけでございますが、その辺の見通しをまず伺いたいと思います。

白浜一良

1992-04-07 第123回国会 参議院 建設委員会 第3号

さらに、今回、この大阪湾ベイエリア構想がより具体化するという中で、大阪湾の淡路島を含めた大きな環状機能、こういうものがどういうふうに将来において大阪湾地域といいますか関西地域における地域開発に役立つか、そのための大きなネットワークがどうあるべきかということを検討を進めているところでございます。  

藤井治芳

1987-06-18 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第4号

特に首都圏あるいは大阪湾地域等、大規模な人口を抱える地域においてはその傾向が特に著しいわけでございます。そこで、臨海部におきまして廃棄物最終処分場整備いたしますとともに、港湾施設整備の一環といたしまして、都市用地整備も含めました新たな開発に結びつきます。地整備をいたしたいというのがフェニックス計画の基本的な考え方でございます。  

浅野楢悦

1984-04-17 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

さらに、もう一つの角度から見れば、空港整備法において国際空港一種空港と規定され、一種空港は国が建設、管理するものとされているように、この国際空港建設は国全体にとって必要であり、国全体が利便を得ることになりますが、一面、大阪湾地域が最も大きな利便を得る地域性の大きい施設であるなど多面的な性格を持っております。したがって、その見方によって費用負担事業主体がさまざまに考えられるものであります。  

奥田東

1981-04-28 第94回国会 参議院 運輸委員会 第8号

塩川正十郎君) どちらが主目的かというお尋ねでございますが、この法案を作成し、そしてセンターにこういう事業を行わしめるようになりました経過をちょっとお聞きいただければ、この御判断にも資していただけると思うんでございますが、御承知のように、東京大阪はごみの捨て場がだんだんと狭隘になってまいりまして、特に東京都におきましては夢の島のあとの処理、さらに埋立地を確保しなければならぬという事情がございますし、大阪湾地域

塩川正十郎

1981-04-15 第94回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会社会労働委員会環境委員会連合審査会 第1号

それじゃ、なぜいま出しているかといいましたら、現在最終処理をやっております処理場が、関西大阪湾地域では、六十一年でもう手に入らないんです。東京湾では六十二年でもう最終的に捨て込むところがなくなってしまう。そこで、地方団体等におきましては、最終処理場の確保ということがいま大変な問題で、いまからやりてやっとそれに間に合うということでございます。

塩川正十郎

1974-05-29 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第14号

政府委員春日斉君) 光化学スモッグ原因究明研究はどういうふうに行なわれているかというお尋ねだと思うわけでございますが、私ども四十八年度、一番中心に行ないました調査は、東京湾地域大阪湾地域で行ないました調査、これが代表だろうと思うのですが、その中で、まず大気調査でございますけれども、気流とかあるいは大気安定度、こういった気象条件光化学スモッグに関連する大気汚染物質の遺留、拡散、こういったこと

春日斉

1974-02-27 第72回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第4号

それから第二の問題は、環境庁が本年度行なわんといたしております問題といたしましては、まず第一に調査研究の推進、これが第一でございますが、これは大阪湾地域におきます光化学スモッグ要因物質気象条件中心調査を行なってまいりたいと思っております。これは四十八年度からの引き続きでございます。  

春日斉

1963-03-25 第43回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

これによりまして、富士山に気象用レーダー設置大阪湾地域自動応答式無線ロボット装置設置、水害、地震及び火山観測施設整備等を実施して、台風豪雨雪対策及び地震火山対策強化充実をはかるとともに、防災気象官二十二名増員、農業気象業務及び航空気象業務拡充強化を実施する予定であります。  第二に、防災基礎業務整備に必要な経費として七億八千九百八十万九千円を計上しております。

綾部健太郎

  • 1
  • 2
share