運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
495件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-12-08 第192回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

まさしく、先ほどから出ています東京一極集中であるというふうに考えておりますけれども、データを見ますと、平成二十七年に東京圏は、大阪圏名古屋圏が三年連続転出超過を記録する中で、十一万九千人の転入超過。これは、実に二十年連続ということでございますけれども、まさに東京圏に、特に若者集中して来ている、こういったデータが出ております。  

横山博幸

2016-11-10 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

具体的には、三大都市圏利便性が高まることに加え、西日本酒井先生の御地元の名古屋圏東京圏との間、また東日本名古屋圏大阪圏との間など、三大都市圏国内各地との移動時間が短縮され、三大都市圏へのアクセス利便性が飛躍的に向上し、地域活性化地方創生に貢献する可能性が高まります。時間短縮は人にとってある種成長可能性をもたらすと私は信じてございます。

末松信介

2016-11-10 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

具体的には、三大都市圏利便性が高まることに加えて、西日本名古屋圏東京圏との間、また東日本名古屋圏大阪圏との間など、三大都市圏国内各地との移動時間が短縮をされ、三大都市圏へのアクセス利便性が飛躍的に向上し、地域活性化地方創生に貢献する可能性が高まると考えております。  

石井啓一

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

具体的には、三大都市圏利便性が高まることに加えまして、西日本名古屋圏東京圏との間、また東日本名古屋圏大阪圏との間など、三大都市圏国内各地との移動時間が短縮をされまして、三大都市圏へのアクセス利便性が飛躍的に向上し、地域活性化地方創生に貢献する可能性が高まります。  

石井啓一

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

私は、東京一極集中に対して、東京—名古屋が先に開業されますと、大阪圏の経済的な活動が、それを短縮するための財投の融通でありますが、大阪まで開業する間の次の十年間、この間に東京—名古屋がさらに浮上して、大阪圏が結果としてその経済活力をさらに東京—名古屋圏にとられる可能性があるというふうに考える一人であります。

松原仁

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

まず一つは、リニアが東京大阪間につながることによりまして、一千三百万の東京圏中京圏大阪圏ここが一時間で結ばれるということは、ある意味ではここの一つが大きな経済圏になる。そこには新幹線等々もつながっておりますので、そこが大きなハブとなりまして、地方に時間距離として大変短くなる。

石原伸晃

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そこから、今までは東京名古屋大阪と、ばらばらにここで、ハブで、関東圏中部圏大阪圏大阪圏も四国まで、徳島、香川まで入っていると思いますけれども、それが、時間距離が一時間ということは、もう山手線を一周するのとほぼ同じ時間でございますので、そういう中で捉えていただいて、経済活動というものも新しい、ですから、本社を、昔は旧住友あるいはさまざまな企業群大阪にあって、本社大阪にある、名古屋にある、

石原伸晃

2016-10-19 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

石原国務大臣 やはり、先ほどの議論にまた戻るわけですけれども、大阪圏の没落というか、かつては大阪東京……(発言する者あり)ちょっと失礼な言葉であったならば訂正をさせていただきたいと思いますけれども、やはり商業都大阪東京、こういう形で、私たちが幼年の時代は、この二大都市圏を捉えておりました。  

石原伸晃

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

そこで、人口移動状況につきましては、本年一月に公表されました二〇一五年の住民基本台帳人口移動報告により見てみますと、東京圏は約十一万九千人の転入超過となっております一方で、大阪圏は約九千人の転出超過名古屋圏は約一千人の転出超過、三大都市圏以外の道県は約十万九千人の転出超過というふうになっておりまして、東京圏への一極集中傾向が引き続き見られているわけでございます。  

井野靖久

2016-03-22 第190回国会 参議院 総務委員会 第5号

今般、国勢調査が出まして、東京圏東京あるいは首都圏への人口移動、これがどうであったのか、あるいは大阪圏、名古屋圏ではどうであったのか。大都市圏、特に首都圏への人口集中が、今、人口減少社会、入ったんだけれども、そういう状況が続いておりますが、その要因、これらをどのように分析しておられるのか、事務当局説明を願いたいと思います。

石井正弘

2016-03-16 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

去年の、東京にある企業地方移転事業所単位箱物をつくって税制の優遇措置というのがありましたけれども、あれも、冒頭申し上げましたけれども、大阪圏そして東海、我が神奈川もそうなんですが、横浜市はだめということでした。  これはやはりしっかりと考えていかなければいけないと思うんです。何で不交付団体であればということを基準にしているのかがわからない。

篠原豪

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

それから、大阪圏はもう四万人減っているんです。  いや、東京一極集中が加速している。今や首都圏東京圏の四県、東京神奈川埼玉千葉人口が三千六百万人です。日本の人口の二八%なんです。世界の首都圏でこんな三割近い人口を持っている国はありません。平均は一五%なんです。私は、やっぱりこのままじゃ、本当に若者であふれる東京圏とそれ以外のお年寄りだけの地方圏に分かれると思いますよ。  

片山虎之助

2015-08-04 第189回国会 参議院 内閣委員会 第18号

その大半は十五歳から三十四歳ということでしたが、また、いわゆる三大都市圏と言われる東京圏名古屋圏大阪圏それを除く地方転出超過数も同じ傾向で、二〇一四年は女性が五万六千人で、男性は約四万人でした。そして、十五歳から六十四歳の女性就業者数は、二〇一四年までの十一年間で東京圏で何と六十二万人も増え、ほかの地方では三十三万人減少しております。  

上野通子

2015-05-15 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

今までは、それこそ地方から東京へ、名古屋圏大阪圏へやってくる人がおりましたけれども、地方圏でいよいよ子供を産んでくれる人がいなくなっている、地方から今度は東京や、あるいは名古屋大阪圏にやってくる人さえも実はいなくなってしまうかもしれない、そういう非常に危機的な状況の中で、東京一極集中をどうやって是正するのか、この具体策が私はどうしても必要だと思うんですね。  

福田昭夫

2015-04-15 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第2号

ところが、例えば保育所整備の問題についていきますと、例えば地方中規模都市なんかで職住がほとんど一致しているところと、それから、関西であれば、大阪圏のように奈良県の生駒市であるとか京都の宇治市から大阪に働きに来ているというような場合だと、保育所の在り方とか運営の仕方、設置の場所、そして地方自治体の補助の仕方というのは当然変わってくるわけですね。

秋月謙吾

2015-03-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

しかし、それは全く効果を発揮できずに、過疎地はどんどんふえて、首都圏を初め三大都市圏人口が集まり、最近ではもう東京圏だけ人が集まる、名古屋圏大阪圏も圏としては人口が減り出しているというのが今の現状だと思います。  そんなことを考えると、やはり東京魅力というのは物すごくあるんですよ、大臣。ですから、この東京魅力を今度どうするんだと。

福田昭夫

2015-03-24 第189回国会 参議院 総務委員会 第3号

ただ、地方から見ますとまだまだその経済状況は厳しい、あるいは地方経済に好循環は行き渡っていないと、こういう声が実は多いというところでございまして、先般、お手元資料にございますが、地価公示の発表がございましたが、これを見ても、住宅地商業地、例えば住宅地東京圏は〇・五、平成二十七年、変動率でありますけれども、大阪圏は〇・〇、名古屋圏が〇・八、地方の方の平均がマイナス一・一。

石井正弘

2015-02-02 第189回国会 参議院 予算委員会 第2号

東海圏、これは愛知、岐阜、三重の三県、それから東京圏東京埼玉千葉神奈川の一都三県、それから大阪圏大阪京都奈良、兵庫の二府二県としました場合、まず製造品出荷額等でございますけれども、直近のデータでございます二〇一三年の数字で見ますと、東海圏全国に占める割合が一九・六%、東京圏割合が一七・〇%、大阪圏割合が一二・五%となっております。  

井上宏司

2014-05-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

国がもっと前に出て、公共事業として、しっかりと国土の形、東京圏大阪圏、関西圏、この防災にも資するような国土の大きなグランドデザインの中で、この技術を国家プロジェクトとしてやっていく必要が絶対にある。できればお願いしますなんてものじゃありません。これは絶対に同時開業はしなくちゃいけないんです。  国交省、どうでしょうか。

足立康史

2014-04-08 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

六十ヘルツの次に四十ヘルツの新しい新幹線をつくるみたいなことをおっしゃっている方もいらっしゃいますけれども、そういう分散ではなくて、やはり大臣が先ほどおっしゃられたように、これから人口を前提にするというのは余り考えたくない部分でありますけれども、そういう部分が仮にこのグランドデザインの大前提であるとすれば、そこをもっと底上げしていくということを、先ほど局長がお答えになったように、東京圏名古屋圏大阪圏

後藤斎