運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
373件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

具体的にねじの例を挙げれば、東大阪地区ですとか九条の地区国内の大半のねじ製造メーカー集中をしていて、もし南海トラフ地震のような大きな地震が発生をして大阪周辺地域がかなり打撃を受けた場合に、企業同士が連携をしていたとしても、その連携していた企業が根こそぎ被災をしてしまうというケースも想定しなければならないということであります。  

浅野哲

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

やはり、会場の地域となるインテックス大阪周辺地元住民皆様方の協力も不可欠でございます。インテックス大阪周辺住民皆様方、約二万五千人いらっしゃいますが、この地元住民皆様方への説明、こういったことも非常に重要となっております。ことし一月十六日から地元で四回ほど説明会が開催されたと伺っておりますけれども、住民皆様方からはどのような意見が出たんでしょうか。お聞かせください。

岡下昌平

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

現在、それぞれの規定や慣行が法令等に違反するものかどうかも精査しつつ調査結果を集計しているところであり、調査結果がまとまり次第速やかに公表したいと考えておりますが、今現在、事務方から上がってきている報告では、大阪、それから大阪周辺の市が幾つか、教員の選挙等により校内人事を決めているというのは聞いておりますが、それ以外については調査中でございます。

下村博文

2014-03-26 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

実際、役所に聞いてみますと、東京大阪企業が六六・七%で、利用者の大体三分の二は、東京大阪周辺企業なんです。  これをこれから広げていくことは、先ほどの、サービスを向上させていく。せっかくいい商品設計になったわけですから、今度はそれをある意味営業して、より多くのやる気のある地方企業に使っていただくことが非常に大事だというふうに私は思うんです。

玉木雄一郎

2007-05-14 第166回国会 参議院 決算委員会 第8号

進捗率が五〇%に満たない都道府県が二十八に上っており、東京周辺大阪周辺というのは遅々として進んでいません。  正にこれは市町村等地方公共団体が実施するものですけれども、国土交通省はこの地籍調査必要性をどんなふうに考えて、全国に対してどういう指導、取組を行っているのか、まずお尋ねをしたいと思っています。

岡田広

2005-04-21 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

元々、委員のお住まい、地元のこの東大阪周辺河内地域というのは元々海でございまして、これいったん本当に雨が、洪水、例えば大和川なり淀川なり万が一堤防が決壊するようなことがありますと、それはもう大変な被害が生じるということがかねてから言われておりまして、委員のおっしゃったような様々な総合治水対策を取り組んできているわけでございます。  

北側一雄

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから、地方公務員国家公務員ラスパイレスでいきますと、かつて、一二〇だ、一二〇幾つだというのは大阪周辺では幾つもありましたし、地域によってはもっと高い、筑豊なんかでもあったんです。そういったところでやる気のある市長とかなんとかいうのは、やはり結構頑張って下げてきておるんですね。

麻生太郎

2004-09-09 第160回国会 衆議院 総務委員会 第3号

いずれにしても、かつて、大阪周辺、ラスパイレス指数が日本で一番高かったところが、一応この何年間か、御存じのように、各県、各市それぞれ努力をしてこられて、今、ラスパイレス指数は一〇〇・一とか、そういったところまで全国平均でなっております。ということは、一〇〇以下のところがあるということであります。  

麻生太郎

2001-05-31 第151回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

○国務大臣(中谷元君) この都市部での対処能力を強化するという性格に部隊を変えていこうという動きは、東京の練馬のみならず、近畿に在住する第三師団、千僧ですけれども、これは大阪周辺であります、このほかの師団、例えば名古屋の守山とか九州の福岡の師団におきましてもこのようなタイプに変えていこうという改編を計画いたしております。  

中谷元

1999-04-27 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

やはりこれから大きな課題として、東京周辺大阪周辺いい競争が進むためには、その期待というものにこたえるだけの航空インフラというものができ上がっていかなければならない。そういう意味では、インフラ整備というものをしっかり私どもしていかなければならぬというふうに考えております。  それから三番目は、まさに、そうはいっても、やはり離島航路等影の部分が出てくるだろう。

川崎二郎

1999-03-10 第145回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

というのは、世の中、分権化とかあるいは経済と政治の分離と申しましても、例えば私の選挙区に近い大阪周辺を見ましても、大阪経済界というのは景気による沈滞とともに、みんなやはり相変わらず東京への本社移転というものがずっと続いている。いわば、経済の分野では、分権化というよりもむしろ集権化と申しますか、東京一極集中が相変わらず極端に最近また出てきている。

滝実

1997-05-21 第140回国会 衆議院 建設委員会 第14号

○小鷲政府委員 開発指導要綱の問題でございますが、ただいま御指摘のありましたように、昭和四十年代後半から都市部への大規模な人口集中が起こりまして、東京大阪周辺を中心にいたしまして、人口集中に伴う地元財政負担が大変だということ、それからいわゆるスプロールというかミニ開発というか、そういう町づくりの面でもいろいろ問題が生じつつあるということを背景にいたしまして、市町村が主体となっておっしゃるような開発指導要綱

小鷲茂

1997-05-20 第140回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

しかしながら、大体東京大阪周辺に八割以上が集まっているということでございます。  今回省都道府県で積極的に売り出そうという地方観光地につきましてですが、こうした地域については、従来、東京大阪に比べれば比較的外国人が余り訪れていなかった、今後非常にふえるというような地域であるわけでございます。

和田敬司

share