運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-19 第155回国会 衆議院 法務委員会 第9号

現状でも既に八割程度の事件東京大阪両方の地裁に会社更生事件は集中している状況にございまして、今後ともまた、競合管轄が認められるということからすれば、さらにまたこれがふえてくるわけでございますが、そういう状況も踏まえて、これまでと同様に事件急増に対する対応を考えていきたいというふうに考えております。  研修につきましても、裁判官の研修、書記官の研修、それぞれございます。

千葉勝美

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ただ、現実の国際交通の希望というのは、現在のところは東京大阪両方地域に集中しております。今後各地域の開発が進むに応じまして各地域ごと国際化というものへの取り組みをしていく必要が出てまいりますので、それぞれの各地域国際化というものをこれから検討していく必要があろうかと思っております。

西村康雄

1978-03-23 第84回国会 参議院 逓信委員会 第3号

参考人中塚昌胤君) 先ほども申し上げましたように、これを発足させましたのが昨年の十月からでございまして、人数も当初は東京大阪両方合わせまして約三十名ぐらいでスタートをいたしまして、その後逐次充足をいたしまして、現在大体両方とも五十名ずつになっておるわけでございますので、まだ現在までのところでは、所期の私どもの目標と申しますか、そういうところにはいっておりませんけれども、十月から一月末までで、滞納契約者

中塚昌胤

1973-06-13 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第21号

これは人の面も、設備の面も、回線の面も分割損があるわけでありますが、特に回線につきましては相手国の事情もありますので、非常に回線数が少ないような対地に対しては東京交換をやる、回線数の非常に大きな重要な対地については、東京大阪両方国際回線を収容して、東京大阪で運用していく、こういうような考え方になっております。  

有竹秀一

1968-03-13 第58回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それは御承知のように、京都並び大阪両方にかかっております関係上、これを一括して国でやるのが適当ではないかという話になりまして、それで長い間関係者の非常な御協力と検討を願って、審議会の答申を得た、こういう形になったわけです。そのとき若干の工場がワク外規制の外に残ったというのは御指摘のとおりでございます。ただ、これは国としての規制外には残りました。

今泉一郎

1968-03-12 第58回国会 参議院 逓信委員会 第4号

なお、もうちょっと申しますと、テレックス自動交換をやると、自動化という問題につきましては、これは東京大阪両方でやっぱりテレックスは扱うのでございまして、とりあえず東京のほうで扱います、つまり東京加入者であるテレックス加入者及び直接広帯域の幹線ケーブルとか衛星につながるテレックス加入者方々、こういう方々のサービスは、これを自動的にいたしまして、つまりお客さまのテレックスの機械でキーボードを

大野勝三

1967-06-30 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

澤政府委員 さきの連合審査で御答弁申し上げましたのは、東京大阪両方空港につきまして、この法律が実施に移りますと五年間で約百億円——これは政府として決定した額ではございませんで、運輸省の試算でございますが、五年間のうちに百億円の金を要するだろうということを申し上げたわけでございます。

澤雄次

1967-06-30 第55回国会 衆議院 運輸委員会 第20号

さらに伺っておきたいと思うことは、過般来からの質問にもございましたように、防音装置で二重窓にすると、真夏の教育にはとても耐え切れない、そこで冷房装置か何らかの処置をとってもらわぬことには教育にはならぬ、こういうことが盛んにいわれておるのですが、一体三億という金で、東京大阪両方空港の周辺でどういう学校の防音装置ができる、こういうことをお考えになるのか。

山下榮二

1965-05-18 第48回国会 参議院 法務委員会 第21号

説明員伊藤栄樹君) 交通部東京大阪両方地方検察庁に置きました当時、私がその事務を処理いたしましたので、私から御説明申し上げますが、警察庁におきまして交通局が設けられる動きが出ましたのがやはりそのころでございまして、各都道府県警察におきましても、交通部、ないしは交通警らでございましたか、それらを一本とした警ら交通部でございますか、そういう部が逐次編成される状況にございました。

伊藤栄樹

1953-07-24 第16回国会 参議院 運輸委員会 第17号

で、積極的にむしろ免許をするという方法をとつた方で、免許制度を廃止してくれというのはその意味があつたわけですが、また免許制度を或る程度拡張されればその辺もないかと思うのでありますが、神戸の業者に、神戸大阪両方やることを許せば問題ないわけです。神戸大阪みたいな所、或いは京浜みたいな所を、これが行政区画によつて区別するという考え方は私はどうかと思いますね。

一松政二

  • 1