2021-11-12 第206回国会 参議院 予算委員会 第1号
杉 久武君 若松 謙維君 礒崎 哲史君 浜口 誠君 矢田わか子君 石井 苗子君 片山 大介君 田村 智子君 大門実紀史君
杉 久武君 若松 謙維君 礒崎 哲史君 浜口 誠君 矢田わか子君 石井 苗子君 片山 大介君 田村 智子君 大門実紀史君
勝部 賢志君 古賀 之士君 水岡 俊一君 宮口 治子君 横山 信一君 上田 清司君 音喜多 駿君 小池 晃君 大門実紀史君
福島みずほ君 宮沢 由佳君 伊藤 孝江君 安江 伸夫君 伊藤 孝恵君 田村 まみ君 浅田 均君 柳ヶ瀬裕文君 大門実紀史君
宮沢 由佳君 伊藤 孝江君 竹谷とし子君 安江 伸夫君 伊藤 孝恵君 田村 まみ君 浅田 均君 柳ヶ瀬裕文君 大門実紀史君
杉 久武君 若松 謙維君 石井 苗子君 片山 大介君 礒崎 哲史君 浜口 誠君 矢田わか子君 田村 智子君 大門実紀史君
勝部 賢志君 古賀 之士君 水岡 俊一君 宮口 治子君 横山 信一君 音喜多 駿君 上田 清司君 小池 晃君 大門実紀史君
野田 国義君 福島みずほ君 伊藤 孝江君 安江 伸夫君 浅田 均君 柳ヶ瀬裕文君 伊藤 孝恵君 田村 まみ君 大門実紀史君
宮沢 由佳君 伊藤 孝江君 竹谷とし子君 安江 伸夫君 浅田 均君 柳ヶ瀬裕文君 伊藤 孝恵君 田村 まみ君 大門実紀史君
野田 国義君 福島みずほ君 伊藤 孝江君 安江 伸夫君 松沢 成文君 柳ヶ瀬裕文君 伊藤 孝恵君 田村 まみ君 大門実紀史君
勝部 賢志君 古賀 之士君 水岡 俊一君 宮口 治子君 横山 信一君 音喜多 駿君 上田 清司君 小池 晃君 大門実紀史君
杉 久武君 若松 謙維君 石井 苗子君 片山 大介君 礒崎 哲史君 浜口 誠君 矢田わか子君 田村 智子君 大門実紀史君
○大門実紀史君 日本共産党の大門実紀史です。 会派を代表し、特定商取引法等改正案に反対の討論を行います。 本改正案は、書面交付の電子化を除けば大変いい改正案です。豊田商事やジャパンライフなど悪質な事件を引き起こしてきた預託商法の原則禁止や一方的に商品を送り付け代金を請求する送り付け商法の規制など、消費者保護に資する様々な改正が含まれています。
次いで、福島みずほ君、大門実紀史君各々十分の討論の後、採決いたします。 次に、日程第五について、農林水産委員長が報告された後、採決いたします。 次に、日程第六について、国土交通委員長が報告された後、採決いたします。 次に、日程第七について、文教科学委員長が報告された後、採決いたします。 次に、日程第八について、経済産業委員長が報告された後、採決いたします。
○大門実紀史君 海外の事例調べますと、行政処分をできるようにしている国もありますよね。そういうことも含めて、あるいは適格消費者団体の差止め請求などいろんな手段が今後考えられるんで、被害が収まらない等いろんなケースがまだある場合は、今、高田次長おっしゃったように、迅速にいろんな対策を講じていってほしいというふうにお願いしておきます。
○大門実紀史君 よろしいですか。言っている意味は、最初、規制改革推進会議事務局といいますか、規制改革推進会議が全省庁に、紙をなくす努力をしてほしいと、これ言いましたね。で、具体的に始まったのは、規制改革推進会議の中で、特定役務だけ何とかしてくれないかと。それを広げたところでは、何もないんです、規制改革推進会議ですね。
○大門実紀史君 是非、こうした支払義務を一切負わないということも具体的に周知徹底をお願いしたいと思います。 もう一つ、今回の改正、いい改正だと思うんですけれど、さっき言ったように、悪質業者がもう割に合わないということで送り付け商法をやめてくれればいいんですけれども、なかなか周知徹底の関係も含めて簡単にはいかないだろうというふうに思います。
○大門実紀史君 ですから、そういうことですよね。政省令でそういうことが立て付けとして可能だということでありますので、その方法を深めてもらうのが一番現実的ではないかというふうに思います。
○大門実紀史君 大門です。 書面電子化について、言いたいことは大体、先日の本会議で申し上げまして、かなり厳しい大臣にも指摘をさせていただきました。後でちょっと気の毒な気もしましたけど、何か御感想あるでしょうか。
○大門実紀史君 もう一つ、今日も先ほどおっしゃいました、オンラインで完結するところは電子メールでと、紙でやっているところは当面そのままという答弁されていますが、その解説をもうちょっと。
○大門実紀史君 済みません、突然提案したので。 要するに、今は法律はどうなっているかというと、できる規定になっていて、政省令で定めるになっているんですね。できる政省令なんですね。 で、政省令でできるものを決めちゃえばいいと。
○大門実紀史君 正木参考人、いかがお考えですか。
○大門実紀史君 終わります。
○大門実紀史君 日本共産党の大門実紀史です。会派を代表して質問します。 本改正案は、全体としては消費者保護のために必要な改正ですが、昨年末、急遽盛り込まれた書面交付の電子化は大問題です。今まで、訪問販売やマルチ商法など消費者被害の多い取引に関しては、契約書は紙の書面で交付することが義務付けられてきました。
異議がないと決しますと、井上国務大臣から趣旨説明があり、これに対し、岸真紀子君、柳ヶ瀬裕文君、伊藤孝恵君、大門実紀史君の順に質疑を行います。 次に、日程第一について、厚生労働委員長が報告されます。次いで、田島麻衣子君、倉林明子君各々十分の討論の後、採決いたします。 次に、日程第二について、法務委員長が報告されます。次いで、真山勇一君、清水貴之君、山添拓君各々十分の討論の後、採決いたします。
質疑を終了し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して大門実紀史委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。 討論を終了し、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、本法律案に対し附帯決議が付されております。 以上、御報告申し上げます。(拍手) ─────────────
○大門実紀史君 法案に関連して、株式市場における個人投資家の保護についてお聞きをいたします。 金融庁は、若者を含めて一般個人の投資を増やそうとされてきました。特にこの間、ネット証券の各社も手数料ゼロを売りに若者を取り込もうということに力を入れております。ネット、スマホを使った二十代、三十代の若者の株投資が急増しております。
○大門実紀史君 至急検討していただきたいと思います。 そのSBI証券は、先月、二十五歳以下の若者に対して株の売買手数料無料化を打ち出して、若者を取り込もうということで戦略を練っておりますので、この問題、こういうことをうやむやにして顧客の拡大、特に素人の人たちを引き寄せるというのは大変不安だということを申し上げておきたいと思います。
○大門実紀史君 時間が来てしまいましたので、次の資料とか、このダークプールの問題もまた非常に闇の世界でございまして、大変な問題があるわけでございますが、次回質問したいと思いますが、いろいろ、このダークプールも含めて、高速取引も含めて、今の株式市場が誰かの、誰か力のある人に有利になって一般の人たちはただ巻き込まれて養分にされているだけみたいなことが指摘されるぐらいの状況になっておりますので、健全化ということを