運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

しかしながら、半導体は、今後も国際的に大量需要が見込まれるスマートフォンなど情報通信機器などにはなくてはならない極めて高い品質の技術製品であって、我が国にとって大変重要な戦略的な製品でもあります。特に、低消費電力技術などにおいては、次世代メモリー開発の最先端を走りつつ、ユニークな積層技術なども保有しておると聞いております。

空本誠喜

1996-04-22 第136回国会 参議院 本会議 第12号

第二に、木材安定供給の確保に関する特別措置法外材との競争力の問題でございますが、ただいまも申しましたように、我が国の林業の仕組みが大変小ロットで小さな製材業者との間の取引で、実際問題として都市大量需要に対応できないといういわば零細構造の上に成っていることは議員御存じのとおりであります。

大原一三

1995-02-28 第132回国会 参議院 予算委員会 第4号

したがいまして、建設省としてはできるだけの御協力を申し上げて、仮設住宅あるいは公的な賃貸住宅大量需要、マンションの建てかえ、住宅金融公庫の問題、こういうことで枠内で応援をしておりますけれども、割に専門的なものでありますから、長くなりますが、下水道関係二百十名、道路関係に百五十、河川関係二十四、都市関係に六名、それから道路公団から八名、本州四国架橋公団から九名、その他仮設住宅等に六十四名、それぞれ

野坂浩賢

1981-03-25 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

しかも一つのモデルについて大体年間で百万台ぐらいのレベルで生産販売をしていこうと、そのためには世界にばらまかれておるゼネラルモーターズの生産施設を有効に使いまして、ユニットなどは集中生産をして、それをお互いに交換をして、そして車体の組み立ては大量需要のあるそれぞれの国で組み立てると、こういういわゆるワールドカー構想ということで、非常に大きな大量生産の体制を整えようとしております。

大熊政崇

1966-06-25 第51回国会 衆議院 予算委員会 第24号

三木国務大臣 石炭の一番の大量需要者は電力会社でありますから、現在の重油の火力発電を直ちに石炭に取りかえるというようなこと、それを押えて石炭の使用を増加するということは、技術的にもなかなか問題がございます。したがって、そういう制約はあるけれども、できるだけ政策的に石炭需要というものを電力会社に確保してもらうように、強力な行政指導を行なっていきたいと考えております。

三木武夫

1965-08-11 第49回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

いわゆる一施行主体による木材消費量が増大して、同一規格木材大量需要を喚起し、結果として同一規格大量需要を容易ならしむるところの外材が入ってきた。これは白書の中でも明らかにしておる。こういうような外材が入ってくる経済ベースの点、需給の面、あるいは消費構造変化、こういう問題から外材が入ってきておる状態というのは、一応理解できるわけです。

森義視

1964-06-10 第46回国会 衆議院 商工委員会 第56号

今川の改正案では大企業中小企業関係だけを取り上げておるのでありますが、一体中小企業者の側から申しますと、自分たちが長い間しし営々として築き上げた中小企業の分野に、景気がよくなったと申しますか、時勢の変転に伴って大企業が入ってくる、技術革新とか生活様式変化に伴う大量需要の発生というようなことを契機といたしまして、大企業が入ってくるわけでありまして、こういったような立場にある中小企業者立場から申

始関伊平

1961-10-07 第39回国会 衆議院 予算委員会 第5号

値段、木材価格を必要以上に下げて、そうして大量需要者に利益を与えて、あとの補植や植林は国が補助金を出してこれをまかなっていく、こういう企業採算に合わないことを繰り返していたのでは、妥当ではないと思う。今日の場合だって、さらに今当面だって押えているだけである。パルプ関係は、さらに工場増設の計画をただ半年延ばした、一年延ばしたというだけで、設備投資の大勢というものは動いておらない。

永井勝次郎

1960-10-23 第36回国会 参議院 本会議 第5号

これは一方において労働力大量需要と、他方衰退産業労働力大量排出が行なわれんとしているまことに皮肉な状況でございます。農業人口六割減などというのもその顕著なもので、また一面、炭鉱の大量失業者などもそれでございます。そうして他方におきまして新規学校卒業者求人難が著しくなっていることなどにもその一例が見られるのでございます。若い者は求人難中年者就職難

大竹平八郎

1959-03-03 第31回国会 衆議院 商工委員会 第22号

○森(誓)政府委員 先般インドで西独とかイタリア国際入札をいたしたということは、ただいまお話の通りでございますが、これはその前にやはりことしの初めでございますが、日本が四十三ドルでインド大量需要約三十万トンの落札をいたしたのでございます。この際はドイツ、イタリア等は手が出なかったのであります。

森誓夫

1956-06-02 第24回国会 衆議院 社会労働委員会薬価基準等に関する小委員会 第5号

なぜ先ほどのような社会保険のことをお聞きしたかと申しますと、今回問題になっています大量需要家として、国立病院とか診療所等で購入する場合に、競争入札をする入札価格というものが、非常に薬価基準と離れているのです。離れている現象というものは、メーカーも問屋自体も、おそらくこの保険薬物というものに対する関心がきわめて薄い。

野澤清人

  • 1
share