2010-02-26 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号
○穀田委員 企業再生支援機構も、窮境原因について、今大臣からもお話がありましたが、過去の大量輸送時代の構造を引きずって、一、事業構造と、二、組織体制の両面が非効率かつ硬直的で、リーマン・ショックや新型インフルによる世界規模の大きな需要低迷に適時適切に対応できなかった、こう述べています。事業構造の硬直化というのは、大型機材の大量保有や、さらには不採算路線の維持についても指摘をしています。
○穀田委員 企業再生支援機構も、窮境原因について、今大臣からもお話がありましたが、過去の大量輸送時代の構造を引きずって、一、事業構造と、二、組織体制の両面が非効率かつ硬直的で、リーマン・ショックや新型インフルによる世界規模の大きな需要低迷に適時適切に対応できなかった、こう述べています。事業構造の硬直化というのは、大型機材の大量保有や、さらには不採算路線の維持についても指摘をしています。
大量輸送時代の到来でもございます。税関手続のための電算システムが導入されたのは、それから八年後の昭和五十三年であります。 他国のシステムを見てみると港湾ごとのシステムにとどまる中で、我が国の港湾または空港においては、全国の港湾、空港に積極的に展開をしてきた。
しかし、この大量輸送時代にありましては、それは即かえなきゃいけないわけですね。それは一つのインシデントでありますから、きちんとしなきゃならない。 かつて、大きな日航機の御巣鷹山の事故は金属疲労ということでありましたけれども、あの金属疲労をきちんと整備の段階で見破ることができなかったんだろうか。私は、徹底した整備であれば見抜くことができたのではないのか、そういうふうな思いを持っております。
○政府委員(小林秀資君) 輸入感染症に関する御質問でございますけれども、国際交流の活発化とか飛行機による大量輸送時代の到来ということによりまして、感染症が地球上のあらゆる地域から、事例はまれでありましても短時間のうちに国内に持ち込まれる可能性が指摘をされているところでございます。
これは青函トンネルの開通とそれから瀬戸大橋の完成が近づきまして、来年の四月からいよいよ本州-九州に次いで北海道と四国が一本のレールでつながれも、こういう時代を迎えたわけですが、いろいろ当委員会でも議論になっておりますように、モータリゼーションあるいは航空機の大量輸送時代というような時代を迎えまして、これだけの世紀の大事業の完成であるにかかわらず、意外に世間の関心といいますか、これも私低いような気がして
○国務大臣(後藤田正晴君) 今日は航空大量輸送時代でございますから、どんなに技術が発達しても、安全の問題については幾ら気を配っても気の配り過ぎということはないと、私はこう考えるわけでございます。 ただ、瀬谷さんがお乗りになったジャンボ機は今度の改正で三人乗りを二人にするとは私は理解しておりません。
来年の三月が最終答申の予定となっておりますので、関係では非常に鋭意進めていかれるのではないかと思うわけでございますが、先ほど申し上げたように、この航空大量輸送時代のサービス向上、また企業体質の改善、国際競争力、こういうことと兼ね合って、先般も事故が起きましたように、安全性の確立というものがこの審議会で本当にどれだけ真剣に討議をされたのか、こういう懸念を持ちながら、この中間答申、こういうことが出てきたわけですけれども
したがいまして、全体的な調査は完了いたしておりませんが、とにかく大量輸送時代に一つ間違えばあのような大事故につながるのですから、逐次私どもとして解明できたことは、メーカーの勧告を促しながら、より乗客の安全を期するために私ども今後ともそういう態度をとって、今日まで神話と言われておったあのジャンボでございますけれども、私どもは神話であろうと何であろうと私どもの調査の結果に基づいて不安全なことをどしどしこれから
こういう一連の重大な事件について、私はもちろん一つは日航機の事故については政府並びに日航本社の安全体制と管理に重大な責任があったというように思いますし、検察官の処分が事故の原因などとは決して思いませんけれども、しかし国民全体から見て、今日の航空機の大量輸送時代に、かかる大事故を起こしたことについて一切刑事責任なしというようなことで安易に許されるのかどうかという重大な問題があるという面は否定できません
こういうものを不起訴処分にするということになれば、これはまさに検察としては、亡くなった人を含め、けがした人を含め、その人たちの人権の問題や、あるいは社会的に大量輸送時代の航空機の安全運航について厳しい法的責任をやはり持たせるという姿勢を貫く上で、こういう不起訴処分を納得できないとして検察審査会が異例の起訴相当あるいは不起訴不当の議決をしたのは十分に私は誠実に受けとめなくてはならぬ、検察庁としては真剣
○山下国務大臣 午前中も御答弁申し上げましたように、大量輸送時代に最も恐るべきものがやってきたという、私にとっては何か込み上げてくるようなものを感じるわけでございます。
○山下国務大臣 大量輸送時代に、私もきょう数回御答弁申し上げました、最も恐れていた事態が起きたということで、実は私も本当にこれは大変だという気持ちでございます。
こういうような超大量輸送時代に入ってくるわけでございますが、いま言ったような初歩的な整備のミスで終わればよろしいんですが、これが一たび大きな事故につながった場合には、これは大変なことではないかと思うわけなんです。
空港、航空保安施設の整備につきましては、すでに第三次空港整備五カ年計画の二年度を迎えており、御当局の御尽力により、航空機の運航の安全向上、高速大量輸送時代に対応した施設整備が進められております。 また、長年の懸案でありました大阪国際空港のエアバス就航も実現し、関係者の御努力に深く感謝する次第であります。 今後の空港等の施設整備については、次の三点を要望したいと思います。
そのうち大量輸送時代あるいは大型化いたしまして、現在では二百人から二百四十席の、経済性のすぐれた、そうして先生御指摘の低騒音の機体が、国内はもとより、世界的にも需要されるということで、現在YX開発を進めているわけでございます。
こういったときは、何といいますか航空の大量輸送時代来るということで、むしろそれを受け入れる空港をつくるということは国家の至上目的に寄与するものであるというふうな考え方が先行いたしまして、そのことによって生じてくる数々の問題、特に空港周辺の住民の方々に対する被害の問題等については、ややもすればその大量輸送時代というスローガンのもとに色があせた感じがあったんじゃないかというふうな感じがいたします。
七ページに過去の事例をちょっと掲げてございますけれども、今日、新幹線や高速自動車道路等が全国的に非常に伸びてまいりまして、高速大量輸送時代を迎えましたわけでございますが、この通過市町村における大事故が発生いたしましたときのことを考えますと、まことに寒心にたえないのが実情でございます。
しかし、大臣もお答えになったように、少なくとも大量輸送時代のエネルギー資源との関連から再びそういうふうになった場合、また今度はヤードを拡張しなければいかぬという問題が出てくる。あるいは汐留なり梅田のヤード等は、これを売れという話まで出るくらいでございます。これは長期展望に立つならば慎重な配慮をすべきであろうと私は思います。
その背景といたしまして、世界じゅうにこういう大量輸送時代というものが到来をいたしまして、新しい機種のワイドボデージェットというものが出現をいたしてまいりまして、私どももそういう新機種に取り組んでいかなければならぬ、将来の長期計画からいっても、日本の空港事情からいいましても、非常に過密状態にございますので、そういう新しい機種と取り組んでいかなければならぬ、こういうことで、四十四年の当初から検討をいたしておりました
したがいまして、従来の飛行機に比べてはるかに大量輸送する輸送力を持っておるわけでございまして、航空界は非常に大きな大量輸送時代に突入したという状態でございましたので、わが社におきましても、当時の輸送需要の増加ということを考えながら、できるだけ早い機会にこの大量輸送の状態に対応できるような体制をとるということを社内として考えたわけでございます。
「まさに大量輸送時代の要請に応える理想の旅客機」だ、こういうようなことになっているのですね。 そうすると、輸送需要をまかなうためにこれを入れるんだということが、片一方ではどんどん宣伝されていますね。たとえば、こういう雑誌類の宣伝だけじゃなくて、テレビでもやる、またFM放送なんかでもやっているのですね。毎日夜の十二時からやっていますよ。
になるような行動をしたといわれておりますけれども、どんな苦しい、あるいは卑屈といわれ、あるいは態度がおかしかったといろいろな非難を甘受してもよろしいから、どうぞこの乗客の生命の保護ということを最重点にした方法というものをお考え願うように、そして今後こういうことが二度と起こらないように、一般荷物だけでなく、機内持ち込みの荷物並びに乗客のチェックということを、航空会社の経済優先性を尊重するあまり、大量輸送時代
その次の段階に、特に大量輸送時代で、ジャンボ等が大量に人、貨物を運んでまいりますと、やはり鉄道等を考える必要があるのではなかろうか、こういうふうに思っております。 さしあたっての鉄道といたしましては、京成電鉄が成田から支線を空港内に入れるということで、これに対しては運輸省から免許を与えて、現在その工事を進めつつある。