運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
183件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

これは、次世代エネルギー大量輸入、貯蔵、輸送、活用を通じてカーボンニュートラル港湾運用を目指すとしております。  敦賀市は、昨日も聞いたんですが、是非このカーボンニュートラル港湾に敦賀港を加えてほしいと言っておるんですよ。これはなぜかといいますと、水素の輸入港になりたいからなんですね。  

斉木武志

2019-10-24 第200回国会 衆議院 本会議 第4号

その上、米国産トウモロコシの大量輸入まで表明したことは、まさに、トランプ大統領が掲げるアメリカ・ファースト、バイ・アメリカンに迎合した政治姿勢そのものではありませんか。  更に重大なのは、米国側への特恵的待遇と再交渉規定が盛り込まれていることです。  米国側がこれらを盾に、米の無税輸入枠の設定など、さらなる市場開放を強く求めてきた場合、総理は断れますか。

笠井亮

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

日本における主要な象牙製品判こですが、当時の大量輸入の背景には象牙印のブームがございました。こうして一九八〇年代の僅か十年間にアフリカゾウ個体数は半減してしまいました。  以上のような経過を考えますと、日本は今もその象牙市場象牙取引について国際的に特別な道義的責任を負っていると言えると思います。  

坂元雅行

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

参考人荒幡克己君) 高品質のものと低品質のものを、例えば先ほどの説明では、アメリカ牛肉日本輸出を迫ってくるんですが、同時に実は大量の輸入国である、アメリカ牛肉大量輸入国であるというお話をいたしましたが、アメリカも恐らく初めは特に何でも国産ということで作っていたと思うんですけれども、日本といういい市場があるので、そこにステーキ用牛肉を、アメリカの作る中では比較的高品位のものを輸出していこうじゃないか

荒幡克己

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこで当時の政府がとった策として、丸太の関税もゼロにして海外材大量輸入するということもありました。これで当時の需要を賄うことはもちろんできましたけれども、低価格輸入材市場に定着してしまうことになったのではないか、それが、今日、国内需要の約七割を輸入材で占めてしまう出発点となってしまったのではないかと考えます。  

畠山和也

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

TPPに参加することになれば例外なく関税撤廃が求められて、アメリカ、オーストラリアからの農産物の大量輸入日本の農業は壊滅し、国内生産は崩壊すると。自給率は一三%ということになれば、国民の胃袋のほとんどが外国にゆだねられると。関連産業も廃業に追い込まれるし、地方の雇用も失われると。里山荒廃どころか、日本の農山村地帯は見る影もなくなるでしょう。  そういう事態になることを総理はどうお考えでしょう。

市田忠義

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

委員御案内のとおりでございますけれども、豚肉差額関税制度は、安価な豚肉大量輸入による国内需給混乱を防止するということによりまして、価格安定制度と相まって、国内需給及び価格安定に寄与してきたものでございまして、国内養豚農家の保護に一定の効果を発揮してきたものというふうに考えております。  

西川孝一

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

ドイツ法に根差しました明治三十二年の商法が原点ですが、第二次大戦後の昭和二十五年にアメリカ法大量輸入いたしました。これは非常に大きな改正でしたが、その後も、主要なものとして昭和三十七年の改正昭和四十一年、四十九年、五十六年と大きな改正があります。しかし、せいぜいその頻度でありました。  

神田秀樹

2005-05-13 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

日本エネルギー政策ということでは、地球温暖化対策自給率向上安全優先体制の確立などの課題がある中で、これらに対処する上で、私どもは、原発推進や石油大量輸入というエネルギー政策を転換して、エネルギー利用効率向上化石燃料の中でも温暖化ガスの少ない天然ガスなどへの切りかえとともに、自然エネルギー推進が重要だと考えております。

塩川鉄也

2005-04-07 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

島村国務大臣 御指摘の豚肉差額関税制度の問題ですが、安価な豚肉大量輸入による国内需給混乱を防止することを目的としたものであることは御高承のとおりです。国内需給及び価格の安定に寄与してきたところでもあります。  しかし、不正輸入の再発を防止し、本制度を円滑に運営するため、食肉関係企業に対し関税法令などの遵守の徹底を厳正に指導してまいりたい、こう考えております。  

島村宜伸

2004-04-13 第159回国会 参議院 環境委員会 第6号

ミドリガメに象徴されるように、外来生物大量輸入、大量消費をされているのが現状であります。自然な中で在来種を駆逐するだけでなく、ペットを飼う場合は最後まで責任を取るという当たり前のことが、余りにも安易に取引をされていることからできなくなっているのが我が国現状でございます。エキゾチックアニマルという言葉に象徴されるように、多種多様な外国産の生物輸入されてペットとして利用されております。

藏内勇夫

2004-03-16 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

また、養殖用稚魚等大量輸入これも大きな危険をはらんでおりまして、過剰放養による大規模感染もあり得ると。その場合は、検疫の強化は無論のことでありますけれども、稚魚需給調整や放養尾数適正化を図る必要もあると思われます。  世界的な規模ウイルス感染症同時多発、同時に多発する可能性も考えた上で関係法律検疫体制、この在り方を問い直す必要があると私は思うんですが、いかがでしょう。

小斉平敏文

share