運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
187件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

あと、もう一人の、それで、ネットワークのグループでそういう被害について伺ったところ、結構皆さん未然には防がれて、引き落とし前に口座を空にして未然に防いだという例もあるんですけれども、ある方は、海外から日本のテーマパークのチケットを大量購入したいという要望がありますけど本当ですかという問合せが来て、私はそういうことしていませんということで、これも未然に防いだわけなんですけれども。  

宮沢由佳

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

つまり、トランプ氏の米国製兵器大量購入の要求に応えて、とにかく配備ありきでずさんな説明ややり方をしてきたことが破綻をしたということだと思います。  決算委員会では、この経緯等を検証し、報告をするという決議がおとつい上がりました。今日の理事会でも協議になりましたけれども、是非これ、当委員会にも提出を求めるということで筆頭間協議になっておりますけれども、改めて私からも強く求めておきたいと思います。

井上哲士

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

十一月にトランプ氏が訪日をして、重ねて米国製武器大量購入を求めるという中で、直後の十二月に閣議決定をされたものです。  それで、今、計画停止の理由として、現状ではブースター演習場内や海に確実に落下する保証がないというふうに言われました。当時はソフト改修で可能と考えていたと言われますが、当時がいつのことなのか、今日の議論でもはっきりしないわけですね。  

井上哲士

2020-06-17 第201回国会 参議院 本会議 第25号

にもかかわらず、トランプ米大統領米国製兵器大量購入を迫られ、一七年十二月の閣議決定により一八年度予算に盛り込まれるという、極めて異例の経過でした。  住宅地に近接した場所への配備計画自体が無謀なものであり、地元住民は、ブースター落下危険性を当初から訴えてきました。こうした声を聞かず、基地内に落ちるので安全だとしてきた防衛省説明破綻は明らかです。

岩渕友

2019-11-12 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

次に、害虫被害トウモロコシ大量購入について伺います。  害虫対策として、前倒しでアメリカのトウモロコシ大量購入という話が出ておりましたが、大手飼料メーカー前倒しトウモロコシ購入予定のところはないと聞いておりますが、農林水産省としてどのように認識をされていますでしょうか。また、現在、ツマジロクサヨトウの被害状況についても、あわせて教えてください。

森夏枝

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

一機百十億円を超えるF35戦闘機百五機の、まさに爆買いともいうべき大量購入は、米国トランプ政権の強い圧力も背景に、まさに節度が完全に失われたと言わざるを得ません。  F35は、米国会計検査院から、八百項目以上の技術的問題や、部品不足により三割が飛行できない状況にあることなどが指摘されており、また、先日の墜落事故原因究明も進んでいません。

本多平直

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

次元緩和という中で、例えば、おとといも申し上げましたが、株式の大量購入であるとか不動産投資信託購入であるとか、こういうことはほかの中央銀行はやっていないことですし、従来の経済学の中でも、なかなかそこまでやると中央銀行としての、むしろ今度健全性の問題があるのではないか、いろいろな諸説ある中で、日本銀行は踏み込んで、もう五年近くになりましょうか、こうした異次元緩和をやってきたわけです。  

櫻井周

2019-03-27 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

自衛そのものを否定するものではありませんが、専守防衛を超える「いずも」型空母での運用も見越したF35B戦闘機大量購入や、ハワイとグアムへのミサイル攻撃に備える二機で総額六千億円を超えると言われるイージス・アショアの整備など、税金無駄遣いそのものです。法案は、武器爆買いより暮らしの充実を求める多くの国民の声に反するものです。  

伊波洋一

2019-03-27 第198回国会 参議院 予算委員会 第15号

安倍首相は、トランプ米大統領との間で高額の米国製兵器大量購入を約束しましたが、予算化された最大の例がF35戦闘機購入です。米国国防省は、二〇一八年度の年次報告書で、F35A、B、Cの三タイプ全体で九百四十一件の欠陥があることを指摘し、初期に製造されたF35Bステルス戦闘機の寿命が僅か十年であるとしました。

辰巳孝太郎

2019-03-08 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そのもとで長期契約を継続し、それによる縮減額原資にして、F35戦闘機などの米国製兵器大量購入しようとしております。  しかも、来年度からは、価格納期米国次第という仕組みが変わらないことを認めながら、長期契約によるFMS調達に踏み出そうとしています。  財政のさらなる硬直化を招き、国民生活関連予算を圧迫することは明らかです。  以上指摘し、反対討論とします。

宮本徹

2019-03-01 第198回国会 衆議院 予算委員会 第15号

予算の中身を見ても、昨年の実質賃金伸び率さえ示さないまま、国民暮らしを全く無視して断行しようとする消費税率引上げポイント還元を始め矛盾だらけ引上げ対策国民に不便を強い、さらなる逆進性さえ生みかねず、新たな利権を生み出す天下の愚策軽減税率、総理が、マイナスではない、あった方がいいという驚く答弁をした二千四百億円を超えるイージス・アショアの導入、戦闘機大量購入など防衛費の水膨れ、明確に反対意思

本多平直

share