2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号
あと、もう一人の、それで、ネットワークのグループでそういう被害について伺ったところ、結構皆さん未然には防がれて、引き落とし前に口座を空にして未然に防いだという例もあるんですけれども、ある方は、海外から日本のテーマパークのチケットを大量購入したいという要望がありますけど本当ですかという問合せが来て、私はそういうことしていませんということで、これも未然に防いだわけなんですけれども。
あと、もう一人の、それで、ネットワークのグループでそういう被害について伺ったところ、結構皆さん未然には防がれて、引き落とし前に口座を空にして未然に防いだという例もあるんですけれども、ある方は、海外から日本のテーマパークのチケットを大量購入したいという要望がありますけど本当ですかという問合せが来て、私はそういうことしていませんということで、これも未然に防いだわけなんですけれども。
ETFの大量購入により日本銀行の財務が市場変動に脆弱となり、金融政策運営の安定を損なうことが懸念されます。 現在のETFを含む国内株保有の現状からして、ほかの条件は変更がないとすると、ETFの損益分岐点は日経平均幾らぐらいなんでしょうか。
つまり、トランプ氏の米国製兵器の大量購入の要求に応えて、とにかく配備ありきでずさんな説明ややり方をしてきたことが破綻をしたということだと思います。 決算委員会では、この経緯等を検証し、報告をするという決議がおとつい上がりました。今日の理事会でも協議になりましたけれども、是非これ、当委員会にも提出を求めるということで筆頭間協議になっておりますけれども、改めて私からも強く求めておきたいと思います。
十一月にトランプ氏が訪日をして、重ねて米国製武器の大量購入を求めるという中で、直後の十二月に閣議決定をされたものです。 それで、今、計画停止の理由として、現状ではブースターが演習場内や海に確実に落下する保証がないというふうに言われました。当時はソフト改修で可能と考えていたと言われますが、当時がいつのことなのか、今日の議論でもはっきりしないわけですね。
にもかかわらず、トランプ米大統領に米国製兵器の大量購入を迫られ、一七年十二月の閣議決定により一八年度予算に盛り込まれるという、極めて異例の経過でした。 住宅地に近接した場所への配備計画自体が無謀なものであり、地元住民は、ブースター落下の危険性を当初から訴えてきました。こうした声を聞かず、基地内に落ちるので安全だとしてきた防衛省の説明の破綻は明らかです。
諸外国は一日十万件、二十万件といった高い目標を掲げて検査件数をふやす戦略をとっており、中にはなりふり構わず外国製の検査キットを大量購入する国もある中で、日本における検査実施の基本的な戦略、目標設定の考え方と達成に至る道筋を政府はどのようにお考えでいらっしゃるのでしょうか。
マスクを大量購入する際の意思決定の遅さや、担当者がオーケーと思っていても、この記事によるとということですが、財務省から覆されたなどという指摘が載っている。
こうした、税金が入っている企業、原子力関連企業から、当該地元選出国会議員が受け取る、パーティー券の大量購入を受けるということは、世間そしてステークホルダーの信頼を失うようなことにつながる事案ですと上野副大臣は前回述べられておるんですが、これを翻すということでしょうか。
次に、害虫被害とトウモロコシの大量購入について伺います。 害虫対策として、前倒しでアメリカのトウモロコシの大量購入という話が出ておりましたが、大手飼料メーカーで前倒しでトウモロコシを購入予定のところはないと聞いておりますが、農林水産省としてどのように認識をされていますでしょうか。また、現在、ツマジロクサヨトウの被害状況についても、あわせて教えてください。
そういう中で、外務大臣、おいでいただいて、一問お尋ねしたいと思いますけれども、トランプ大統領が、米国兵器の大量購入、これは米国の貿易赤字の解消につながるものだと繰り返しおっしゃって、この間の来日のときにもそういう趣旨の発言をされているじゃないですか。
一機百十億円を超えるF35戦闘機百五機の、まさに爆買いともいうべき大量購入は、米国トランプ政権の強い圧力も背景に、まさに節度が完全に失われたと言わざるを得ません。 F35は、米国会計検査院から、八百項目以上の技術的問題や、部品不足により三割が飛行できない状況にあることなどが指摘されており、また、先日の墜落事故の原因究明も進んでいません。
米国製兵器の大量購入も重大です。 米国政府からのFMS、対外有償軍事援助が年々増大し、今年度は七千十三億円。安倍政権復帰前の五倍以上になっています。こうした米国製兵器の大量購入が軍事費全体を押し上げ、財政の硬直化を招く要因になっているのではありませんか。
それと、物品等の調達は、いろいろなものを、例えば事務用品を大量購入するというのは比較的規模が大きくなるのですが、これがなかなか、これをどう考えるかということですけれども、一般競争となる調達が多くて、大企業との競争になってしまうという課題もある。
異次元の緩和という中で、例えば、おとといも申し上げましたが、株式の大量購入であるとか不動産投資信託の購入であるとか、こういうことはほかの中央銀行はやっていないことですし、従来の経済学の中でも、なかなかそこまでやると中央銀行としての、むしろ今度健全性の問題があるのではないか、いろいろな諸説ある中で、日本銀行は踏み込んで、もう五年近くになりましょうか、こうした異次元の緩和をやってきたわけです。
自衛そのものを否定するものではありませんが、専守防衛を超える「いずも」型空母での運用も見越したF35B戦闘機の大量購入や、ハワイとグアムへのミサイル攻撃に備える二機で総額六千億円を超えると言われるイージス・アショアの整備など、税金の無駄遣いそのものです。法案は、武器の爆買いより暮らしの充実を求める多くの国民の声に反するものです。
安倍首相は、トランプ米大統領との間で高額の米国製兵器の大量購入を約束しましたが、予算化された最大の例がF35戦闘機の購入です。米国国防省は、二〇一八年度の年次報告書で、F35A、B、Cの三タイプ全体で九百四十一件の欠陥があることを指摘し、初期に製造されたF35Bステルス戦闘機の寿命が僅か十年であるとしました。
そのもとで長期契約を継続し、それによる縮減額も原資にして、イージス・アショアやF35戦闘機などの米国製兵器を大量購入しようとしているのであります。 しかも、来年度からは、価格も納期も米国次第という仕組みは変わらないことを認めながら、長期契約によるFMS調達に踏み出そうとしております。
そのもとで長期契約を継続し、それによる縮減額も原資にして、F35戦闘機などの米国製兵器を大量購入しようとしております。 しかも、来年度からは、価格も納期も米国次第という仕組みが変わらないことを認めながら、長期契約によるFMS調達に踏み出そうとしています。 財政のさらなる硬直化を招き、国民生活の関連予算を圧迫することは明らかです。 以上指摘し、反対討論とします。
そればかりか、イージス・アショアやF35戦闘機などの米国製兵器を大量購入するための原資になっているのが実態ではありませんか。 トランプ米大統領に言われるがままの米国製兵器の爆買いをやめ、史上最大の軍拡計画の撤回を求め、質問を終わります。(拍手) 〔国務大臣岩屋毅君登壇〕
予算の中身を見ても、昨年の実質賃金伸び率さえ示さないまま、国民の暮らしを全く無視して断行しようとする消費税率引上げ、ポイント還元を始め矛盾だらけの引上げ対策、国民に不便を強い、さらなる逆進性さえ生みかねず、新たな利権を生み出す天下の愚策軽減税率、総理が、マイナスではない、あった方がいいという驚く答弁をした二千四百億円を超えるイージス・アショアの導入、戦闘機の大量購入など防衛費の水膨れ、明確に反対の意思