1983-05-12 第98回国会 参議院 運輸委員会 第9号
だから、そういう大量直行輸送、そういうものだけで、ただ営利性、金もうけだけで日本国有鉄道の貨物輸送を考えることは私は間違いであると思う。 これだけの工場などが、鉄道がある、専用線を持っているから一生懸命に働いて生産を上げている、大事な医薬品、化学薬品などその他。そこにはまた、その地方の働く人たちの生活もかかっている。
だから、そういう大量直行輸送、そういうものだけで、ただ営利性、金もうけだけで日本国有鉄道の貨物輸送を考えることは私は間違いであると思う。 これだけの工場などが、鉄道がある、専用線を持っているから一生懸命に働いて生産を上げている、大事な医薬品、化学薬品などその他。そこにはまた、その地方の働く人たちの生活もかかっている。
○柴田(健)委員 国鉄の関係は、各線ごとの貨物集約の駅をみな申し上げると時間がかかりますから省略いたしますけれども、国鉄のほうは大量直行型の合理化ですから、そう迷惑をかけていないという判断に立っておられると思いますけれども、実際問題として、そこまで運びに行くトラックというものは民間を頼まなければならぬし、農協なら農協のトラックを使うわけでありますが、それだけ運賃がよけいかかる。
民主主義をやめて金主主義で、金もうけで、列車も優等列車という名前をつけて、一般の住民は普通列車に乗りなさい、優等列車は大量直行型のレジャー用ですね。前の藤原部長に、私は、あなた日本人かと言ったことがある。気に入らなければ乗ってくれなくていい、そういう暴言を吐き出す人がおる。こういう人を第一線に置いて、住民の協力だとか理解だとか、そういうことはあり得ないと思う。
で、専用化ということは、国鉄の輸送機能といいますか、これは大量・直行・安全にスピーディに、こういう機能を一番発揮できるゆえんでございまして、そのためには、貨車も、その荷物の事情に合った貨車が必要でございますし、発着のターミナルもそういうものが必要でございます一そういう意味で、非常に大宗な流動に対しましては昔から専用化ということでやっておったわけでございまして、今後もそういう意味の専用化は大いに積極的
他方、貨物輸送については、今後の貨物の流動、道路、流通基地等の計画に合わせて、貨物駅の統廃合、再編成、さらに物資別適合輸送とフレートライナーを中心とした大量直行輸送体系を確立したいとのことでございます。