運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
166件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

武田良介君 具体的なことではなくて、基本的な百三十本の減便だということだけ伝えたということを今答弁されたんだというふうに思いますけれども、例えば、福井市の地域交通課担当者、先ほども担当者とおっしゃっておりましたけれども、具体的な打診がなく困惑しているという話が出ておりますし、同じく、具体的な数字や時期について一切聞いていなかった、これも大野市交通住宅まちづくり課担当者の方ということで出ております

武田良介

2018-05-25 第196回国会 衆議院 法務委員会 第16号

平成二十九年度地方消費者行政現況調査に回答していただいた時点のとき、雇いどめを行っているというふうにお答えになった、平成二十九年四月一日時点自治体でございますけれども、十三自治体ございまして、大船渡市、塩竈市、東松島市、金沢市、飯山市、多治見市、北方町、焼津市、江田島市、直方市、豊後大野、那覇市、うるま市の十三自治体でございますが、これは、お時間がなかったもので、この調査時点でということで御容赦

井内正敏

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、現在、大野市まで通っておりますが、ここから岐阜県境までの残り三十キロほどがミッシングリンクとなっておりまして、これが完成すれば、潜在成長率を向上させるストック効果だけでなくて、災害時の物資を、今回も八号線が切れても岐阜県境から持ってくる、こういうふうな別のバックアップ機能も果たせるわけでありまして、大きく国土強靱化にも寄与するわけであります。

滝波宏文

2018-04-11 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

○森山(浩)委員 ところが、このモデル調査を見ていますと、地域が、福島県、熊本県、岡崎市、秦野市、大野、鹿児島市というような形で、一つの県若しくは市というようなものが多く取り上げられています。流域といったときには、もう少し大きなものに対してのイメージというものでこれは提案をした部分もあるわけなんですけれども。  

森山浩行

2018-04-11 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ところが、実際は、うちの地元でも一基、大野市でつくったんですが、小さいやつだけでも、そこで集めたら、ほかが手に入らないんですよ。いっぱい出ているにもかかわらず、流通で。仕方なく海外のチップを敦賀港に入れて、それを使っているという現状があります。これはまだまだです。  

山本拓

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

また、例えば私の出身地である福井県、山の方、岐阜県境奥越地域大野市というところですが、ここで四十センチの雪が積もっても、これは大変なことでありますけれども、地域柄、間々ある話であります。しかし、これが福井県の南の嶺南地域、例えば小浜市で一晩で同じ四十センチの雪が積もれば、これは災害レベルになります。こういった肌感覚というものが瞬時に分かるのは、同じ県民であるからということであります。  

滝波宏文

2018-02-16 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

昨日も大野市で屋根の雪おろし中の高齢者がお亡くなりになったという状況であります。  大臣、事態は一刻を争っています。不幸な事故を未然に防ぐためにも、災害救助法に基づく障害物の除去、すなわち除排雪を広げることが今求められているのではないでしょうか。これが非常に重要だと私は考えますけれども、大臣、いかがですか。

田村貴昭

2018-02-15 第196回国会 衆議院 予算委員会 第12号

地元大野市では、結の故郷(ゆいのくに)、助け合いの精神のことを言います。今回の大雪災害でも、地元皆さん方は、高齢者に対する買物の代行であったり灯油を運んだり、そしてまた、私も目撃しましたけれども、スタックしている車があれば、みんなで掘り起こし、車を押し、走れば、何事もなかったようにまた戻る、そういった姿は非常に感銘を受けました。

稲田朋美

2018-02-15 第196回国会 衆議院 予算委員会 第12号

私も先週末に地元に戻りまして、あわら市、坂井市、福井市、永平寺町、勝山市、大野市と歩き回り、さらには、西川知事始め市長さん、町長さんと意見交換、要望を受けて回ったところでございます。  それらを踏まえて、御質問いたします。  まずは今回、八号線で、千五百台を超える三日間にわたる大立ち往生がございました。

稲田朋美

2014-04-01 第186回国会 衆議院 総務委員会 第11号

大分県の豊後大野市で、米軍機低空飛行についてお話を伺いました。橋本豊大野市長とも懇談をし、市の担当者から説明を受けました。オスプレイも目撃されているそうであります。  目撃事例の多くというのが、夏は夜の八時ぐらい、つまり日が落ちてからですね、冬場は夜六時ごろ、だからこれも日が落ちてからですけれども、そういう夕闇に紛れて大型のプロペラ機が一機で低空を飛んでいくということです。

塩川鉄也

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

特に、日田市、竹田市、豊後大野そして、私のちょうど地元になるわけですけれども、耶馬溪を中心とする中津市。本当に、今まで経験したことのないよう集中豪雨によって、地域の古老の方々もこれほどのことは今まで長く生きてきたけれどもなかったと言うほどの被害が発生をしております。  私ども自民党調査団も、一回目の豪雨の直後に現地に入りまして、その結果を大臣に御報告に上がらせていただきました。

岩屋毅

2011-04-20 第177回国会 衆議院 法務委員会青少年問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

一番は福井大野「しつけと虐待はまったく異なるもので、行為の程度で測れるものではありません。」とあります。二番は神奈川県相模原市、「しつけと虐待程度の問題として捉えることは正しくありません。」とあります。これらは、程度の問題を否定する、いわば質的区別派だと思うんですね。  

宮本岳志

2008-06-09 第169回国会 参議院 決算委員会 第11号

そういう中で、私、先日、大分のいわゆる限界集落豊後大野市大野町北部、土師地区というところに、過疎集落に行ってまいりました。住民の皆様からそこで言われたのは、県道四十一号線、大分大野線という県道が来ている、すぐそばまで。だが、整備されていない、車が通れない。私は、車が通れない県道があるのかなというふうに思いましたけどね。

弘友和夫

2006-02-24 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

私も二月六日の委員派遣に参加もし、その前にも、最も雪の多かった一月九日に党としての調査で同じ勝山市、大野市にも参りました。そのときに市の幹部の方が、豪雪対策に勇み足なしと、こういうことを言われたのが大変印象的に残っております。一瞬のちゅうちょ被害拡大になると。ですから、現場皆さんがそういうちゅうちょなしに対策が打てるような支援が本当に今国に求められていると思います。

井上哲士

2006-02-24 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

私も、二月六日に石川県白山市、福井勝山市及び大野市委員会派遣として現地調査に行ってまいりました。地元育ちの六十四歳の市の幹部の方から、今回の雪害の第一の特徴として、十二月にこれだけの雪が降るのは生まれて初めてだとのことでありました。過去五年間の平均最終降雪量を一月の上旬で既に上回ってしまったのであります。

浜田昌良

2004-06-03 第159回国会 衆議院 総務委員会 第22号

そして、ここの油坂から福井市まで、市名で言えば大野市から福井市、これを永平寺大野道路ということで、二十六キロでございますが、事業を進めてきているわけであります。平成二年度以来でございまして、これまでに松岡町から永平寺町に至る越坂トンネルを含みます一・八キロは既に供用をしている、こういう状態でございます。  

佐藤信秋

1997-12-04 第141回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

松村龍二君 ただいまの大臣お話で、自主的な市町村合併を支援してまいりたいというお話でございますけれども、昭和二十八年に町村合併機運が全国的にみなぎりまして、私の地元福井県の勝山市というところでございますが、旧大野郡、隣の大野町、勝山町、あるいはその周辺の二十以上の村が合併いたしまして、それぞれ大野、勝山市というふうにでき上がって、あのときの機運は私もおぼろげながら覚えているわけでございます。

松村龍二

1993-05-13 第126回国会 衆議院 環境委員会公聴会 第1号

例えば、千葉とか津市、伊東、木更津、東京都はもちろんですが、あと福井県の大野市とか徳島、そういうところで条例を制定したり、いろいろな住民運動に接する機会がございます。  私、一言で言いまして、今の地方自治体レベルでのいわゆる環境にかける人材というのは決して国に劣っていないと考えております。もちろんそれはばらつきがありまして、レベルの低いところもはっきり言ってございます。

梶山正三

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

私も福井県の大野市現地調査に行ったのですが、いろいろすばらしいところも見せていただきました。一ヘクタール以上の土地改良も進めて規模拡大が進んでおった。しかし、これに対して大野市長が最後に言われたことは、米の現行価格が最低でも維持されることが基本です、安くなれば返済もできなくなる、このようなことを何としても守ってほしいという要請がありました。こうした声をどのように踏まえていらっしゃるのか。  

有川清次

1993-05-12 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

○辻(一)委員 我々が調査に行った大野市で、市長さんも農協組合長さんも、集落生産組合長土地改良理事長、随分と集まってもらってお話も聞き、現場も見ましたが、その中で出てくるのは、平場はそういうふうにしてまだやりようがある、何とかやりようがないとは言えない。だけれども、山手の方へ行ったらこれはもうお手上げたと言うのですね。

辻一彦

1991-09-20 第121回国会 衆議院 政治改革に関する特別委員会 第5号

それから次に、福井市を取り巻きます地域といたしまして坂井郡、それから勝山市、大野、大野郡、今立郡、それから鯖江市まで、合わせまして二十六万七千人でございまして、新しい二区でございますが、この新しい二区は全国の議員一人当たり人口の三分の二を下回っているいわば特例選挙区というべきものでございます。  

田中宗孝

1986-12-11 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

地域によってその産地いろいろあるわけでございますが、例えば金属製品関係で三条、燕、関など、それから繊維関係福井県の大野市など、それから陶磁器関係岐阜県の多治見、愛知県の瀬戸市など、それから非鉄金属関係で宮城県の鶯沢町など、それから造船、鉄鋼関係で岩手県の釜石等、そういう業種関連の集積している地域円高でやられている地域ということでございます。

白井晋太郎

share