運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-01-23 第169回国会 参議院 本会議 第3号

このため、平成二十年度の公共事業関係予算では、財政健全化に向けた厳しい歳出抑制の中ではありますが、一つ大都市圏地域の拠点的な空港、港湾国際物流に対応した幹線道路網整備等による国際競争力の強化や、中心市街地活性化や民間の創意工夫を生かした町づくり推進等による地域活性化に重点的に取り組んでまいります。  

冬柴鐵三

2007-02-23 第166回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そこで、このプロジェクトでは、関東、中京、関西の大都市圏地域その中で、まずは小学生を対象とした学童コホート調査をいたします。対象は、一万六千人を対象にした調査でございます。平成二十二年度までかかるということで調査をいたしております。  それから、一歳半、三歳健診を利用した幼児症例対照調査、これは、対象者は約十万人の幼児を健診の場を利用して対照調査をする。これも平成二十二年までかかる。  

若林正俊

2000-03-29 第147回国会 衆議院 建設委員会 第6号

増田政務次官 お尋ねの関係でございますが、本法案は、土地利用高度化複雑化が進んでいる大都市圏地域において、公共の利益となる事業の効率的な実施が困難となっている状況を踏まえまして、大深度地下を使用して事業を行う際の権利調整のルールを明確にするとともに、大深度地下の適正かつ合理的な利用を図ることを目的としております。

増田敏男

1998-05-12 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

今御質問がありましたように、確たる数字を申し上げるにはあれですが、とりあえず建設省の立場で都市政策を担当している責任者から申し上げますと、一つは大変大きな区分でございますが、大都市圏地域地方部と、まず性格的に若干異なることになろうかと思っております。  それから、地方部におきましても、今先生がおっしゃられたように、中心市街地を形成していると申しましても、いろんな規模の差がございます。

木下博夫

1994-08-25 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

最近の地域経済の動向を見ますと、全体として見ますと、大都市圏地域に比べまして地方圏経済の方が落ち込みが軽微だという従来にない特徴があるということはございますけれども先生指摘のように、最近円高がさらに進展をしているということもございますので、産業立地が国内だけではなく海外との立地競争にもなるということで、生産シフト海外シフトをする、あるいは産業空洞化が起こるということは今後大変懸念すべき問題

糠谷真平

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

萩原政府委員 ただいま先生、川の名前をお挙げになりましたですが、いずれも首都圏及び、揖保川は姫路に近うございますが、近畿圏という見方をいたしますとやはり大都市圏地域でございますので、その汚濁の原因にはいわゆる都市集中によるものという共通性があろうかと私ども考えております。

萩原兼脩

1987-08-28 第109回国会 衆議院 決算委員会 第3号

片桐政府委員 地籍調査の特に大都市圏地域、近畿とか東海の地方において進捗がはかばかしくないということにつきましては、私どもも何とかこれを進めたいということでいろいろ工夫をいたしておるわけでございます。特にこの地籍調査を担当いたします市町村、それを指導いたします都道府県、こういうところへいろいろこの地籍調査の効用についてのPRを徹底するとか、担当の市町村実施体制を強化する。

片桐久雄

1984-05-10 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

それから、先生の御質問でございますが、農住組合法というものは、御案内のとおり国土庁が主として所管でございますが、既に一部大都市圏地域でもって実施に移されております。あれは農業者宅地用地を自主的に提供いたしまして、そしてその農業者もしくは農地所有者の主導のもとに、計画的あるいは集団的に非農業者居住地をつくっていこうというねらいでございます。

石川英夫

1984-04-25 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会生活条件整備検討小委員会 第2号

したがいまして、人口密度が減ってきておりまして、下の図をごらんいただきますと、大都市圏地域におきましては、三十五年ごろはヘクタール当たり百二十二・九人でございましたが、それが五十五年では八十四・五人になるというふうに、人口密度が減っております用地方圏も同様の状況が続いております。  

伴襄

1981-06-03 第94回国会 参議院 本会議 第22号

本案は、大都市圏地域において廃棄物埋め立て処分地の確保が困難になっている現状にかんがみ、広域的な廃棄物処理港湾の秩序ある整備を図るため、港湾において広域処理場建設管理等の業務を行う広域臨海環境整備センターを設立しようとするものでありまして、その主な内容は、第一に、厚生大臣広域処理対象区域を指定し、運輸大臣広域処理場整備対象港湾を指定すること、第二に、センターは、広域処理対象区域内の地方公共団体

黒柳明

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

久世説明員 ただいまの御指摘の点でございますが、直接に税の方は所管いたしておりませんが、税制の方の面といたしましては、国が特に大都市圏地域におきまして、一般的に宅地あるいは住宅等の供給を促進するためにそういう税制上の措置を講じているだろうと思われますし、一方、地方団体が制定しております宅地開発指導要綱等は、その地方団体の実情によって実はかなり差異があるわけでございまして、ただいまの御指摘都市の場合

久世公堯

1976-05-12 第77回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

第六番目には、種地適正化を図るべきでありまして、同じ性格の地域でありながら種地区分がかなり違うというふうな実態もあるわけでありますので、特に大都市圏地域におきます種地適正化というものを図るべきである。少なくとも当面はこのような修正を図るべきではないかというふうに考えているわけであります。  

和田八束

1975-06-03 第75回国会 参議院 建設委員会 第10号

政府委員宮崎明君) 仰せのとおり、大都市圏地域におきましては水の需要が非常に年々増大しておりまして、非常に水需給のバランスを失しつつあるという状況であることは御承知のとおりでございます。しかし、こういう地域につきましては、水資源開発促進法に基づきまして、主要水系指定水系と指定しまして、それぞれの水系について水資源開発基本計画を定めて水資源開発に鋭意努力しておるところでございます。

宮崎明

1975-06-03 第75回国会 参議院 建設委員会 第10号

○国務大臣(金丸信君) 人口産業が集中いたしまして、著しく住宅不足を来しておる大都市圏地域におきまして、良好なそうして公共施設整備された住宅用地を確保するということは緊急な課題であると私は考えておるわけでありまして、ことに新全総土地利用計画、この問題につきましては、ただいま五十年度中にこれを策定する目途でやっておるわけでございますが、そういう点から考えてみますと、先生のおっしゃられるように、いろいろ

金丸信

1971-05-12 第65回国会 衆議院 地方行政委員会 第26号

それ以外のところはどうなるかという問題が確かにあるわけでございますが、これらの点につきましては、やはり過疎地域あるいは離島関係あるいは人口急増地域大都市圏地域それぞれについての特殊な財政事情に応じまして考えていかなければならない。全般的に考えるべき交付税制度が特定の対応をあまり強くすると、そこに問題が起きはしないか。確かに御指摘の点は私ども考えなければいけないと思います。

長野士郎

  • 1