運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

ですから、それを、今そういうことがあって、みんな大都市に流入していくという、非常に大都市偏重というふうになっているんですけれども、これはやはり、そういった傾向をやめさせて、今度は地方にUターンさせるぐらいのことをやっていかなきゃいけない。  そういった意味では、最低賃金を全国一律にするということ、これは極めて重要だと思いますけれども、これを役所の方ではどういうふうに考えられていますか。

末松義規

1997-04-08 第140回国会 参議院 厚生委員会 第8号

利用者保育所を選択するシステムの意義を評価いたしますけれども、それと同じ重さで、どんな地域の子供も等しく保育が保障されることを考えていただかなければ、私ども地方の者は、大都市偏重の改革という見方をせざるを得ないと思います。どうぞ地方のことをお忘れにならないでいただきたいと思います。  

羽生悦朗

1995-03-10 第132回国会 参議院 法務委員会 第4号

ところが、裁判官の配置ということを考えますと、どうも大都市偏重といいますか、むしろ地方の方の裁判所は裁判官が減る傾向にあり、その減った分と定員のふえた分が大都市にどうも集中的に配属されているのではないかという懸念を持つわけであります。また、そういう指摘をする声もあるわけであります。  

荒木清寛

1988-04-19 第112回国会 参議院 建設委員会 第9号

ただ、A型でもC型でも、地方でもそういうものを生かしてやる事業がありますから、全く大都市偏重とは申せませんけれども、そういう嫌いはあろうかと思います。しかし、ベースの公共事業とB型につきましては、地方振興あるいは内需振興という形からかなりウエートを持って配分しておりますので、全体として見れば当然バランスはとれていると理解しております。

木内啓介

1986-04-08 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

なお、今御質問の中にございました、要請別ではなくて地域別配分の御議論につきましては、先生のお話にもございましたけれども、とかく大都市偏重型になりがちであった従来の社会資本整備実態というようなものを少し見直しをする方向港湾整備をしていかなきゃならぬ。また港湾地方分散的な整備によって、日本の国土の利用がより広く全国的に均衡のある形に近づくというふうに考えるものでございます。

藤野愼吾

1982-04-27 第96回国会 参議院 逓信委員会 第7号

年度放送対象の区域の拡大につきましても、実施局につながりますいわゆる中継局についても、すべて同時に音声多重放送を実施してきておりますので、私は、今後そういう方向で努力する所在でございますから、いわゆる文字多重放送につきましても同様の趣旨でいわゆる大都市偏重ということにならないように努力したいというふうに考えております。

坂本朝一

1976-05-11 第77回国会 参議院 建設委員会 第5号

松本英一君 竹下大臣は、事業費配分に当たって、従来の大都市偏重を改めて、できるだけ地方に重点を置き、地域的な格差がないように配慮する意向であるやにお聞きいたしておりますが、それであるならば、問題となりますのは、地方公共団体財政難を理由に、国の補助対象事業を含めて公共事業を極力圧縮しようとしていることであります。

松本英一

1969-06-30 第61回国会 参議院 地方行政委員会、建設委員会連合審査会 第1号

現在行なわれておる政府方針といいますか、政治のあり方が、大都市中心主義行政と申しますか、大都市偏重行政と申しますか、こういうような行政が行なわれておる。これは申すなれば権力的行動であるとも言われるものであります。この行政を変更せない限り、私はこの法案は実現がなかなかむずかしいと思います。

大森久司

1969-06-10 第61回国会 衆議院 決算委員会 第17号

松尾政府委員 医者の分布が非常に片寄っておりまして、従来から大都市偏重であるというふうにいわれております。現在でも総体的に見ましてその傾向は決して平均化しておりません。しかし、単に人口だけで見るのがいいのかどうか問題でございますが、人口だけにそういう現象があることは事実であります。

松尾正雄

1964-05-29 第46回国会 衆議院 建設委員会 第33号

したがって、今度のは第四次でありますけれども、従来の第三次道路整備五カ年計画までは、どうしても開発地中心、あるいは大都市偏重のきらいがありました。   〔委員長退席廣瀬委員長代理着席〕 これは全くそうであります。これもしかし、一面においては日本の急速な産業構造と申しますか、経済の発展に応ずるという一つ理由があったわけであります。

瀬戸山三男

1964-02-20 第46回国会 参議院 建設委員会 第7号

さらに、そういうふうに方針をきめますると同時に、明年度予算の施行からは、従来とかく大都市偏重ということもありましたので、これを改めて、終戦後の早々の際に、いろいろ府県事情等で大いに制約して道路予算が組まれていましたものを、全く平時的な感覚により、面積、人口、さらに府県財政その他の要因を勘案して、そして各県の道路予算街路予算というものの再分配をいたそうということにしてせっかくいま検討中でございまして

河野一郎

1964-02-18 第46回国会 衆議院 本会議 第8号

現在までの公共投資を見ましても、太平洋ベルト地帯大都市にこれが集中しておりますし、道路整備につきましても、ガソリン税等にその財源の大半を求めている関係上、自動車利用度の濃密な大都市に一方的に集中し、大都市偏重という形が出るのは避けられないのではないかと存じます。また、三十九年度予算に見られますように、地方道に対する財政措置がきわめて少額であり、都市地方の差はますます拡大方向にあります。

兒玉末男

1963-02-22 第43回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第6号

その起債配分も、どうしても自治省の限られた年度予算の中からは、大都市偏重という傾向が実績としては出ておると思うのであります。その点も一つの問題であります。  それと上水道管の布設、すべてのそれらの経費というものが全面的に認められておると私は考えない。どうしても起債では間に合わない。間に合わないから水道料金にどうしてもたよる以外にはない。従って料金が上がってくる。

中村重光

1961-03-16 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

ただ問題は民間放送の問題でございますが、確かに今御指摘のように、大都市偏重といいますか、そういった現象を呈しておるわけであります。われわれとしましても、今後チャンネル・プランの変更にあたりましては、今御指摘のような現象をできるだけ解消していく、いわば都市地方の間のそういった格差をなくしていく、そういった方向に向かって努力していきたい、こういうふうに考えております。

西崎太郎

1960-03-09 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

もちろん十分ではございませんが、いろいろの計画大都市偏重になっておるということはちょっと行き過ぎと思います。それは交付税配分にいたしましても、先ほどちょっと申し上げたのでありますが、満度にきておるほど傾斜配分をやっておる。ことに三十五年度において、いずれ御審議を願うのでありますが、さらに配分方式を一そう傾斜化しておるということによりまして、貧弱団体維持向上に努めておるつもりであります。

石原幹市郎

  • 1
  • 2
share