運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-03-08 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

私たちは、この改正案は、大豆研究会報告で述べられているように、過度な財政負担への依存から脱却を図るとの観点に立って行われるものであって、この制度適用に制限を加えるとか、基準価格を引き下げるためのこの改正は絶対にやっちゃならないということを言ったわけでありますが、その後、基準価格はずっと引き下げられていきました。そして今、八五年当時の二〇%安になっています。  

藤田スミ

2000-03-08 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

しかし、現在でも、私は基本的には、タカノフーズの大豆研究会専門委員を務めていらっしゃいます方が御発言されている雑誌を見ましたけれども、この人も、日本の大豆国産大豆というのはとてもいいんだ、どれがいい、どれが悪い、そういうことじゃなしにとてもいいんだという太鼓判を押されていてとても心丈夫に思ったんです。  

藤田スミ

1987-08-27 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

そういう意味におきまして、実はこの大豆研究会というものを、生産者方々あるいは学識経験者方々等々お集まりいただきましてこれまで議論を重ねてまいっておりますが、この法律案を御審議賜りました上で、私どもその大豆研究会といったようなものの中で、その場でさらに具体的な算定方式というものを詰めていただくということで、今後価格の決定といったようなものに向けて作業を進めていただくということを考えているわけでございます

浜口義曠

1987-08-27 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

大豆研究会につきましては、私どもの中で学識経験者あるいは生産者、あるいは生産者に関連する各地域の、各地域といいますか、北海道あるいは九州の行政部局方々も入っていただいたということでございますが、私どもはこの具体的なお集まりいただいた方々メンバーでできれば御議論をしていただきたい、端的に申しまして大豆研究会メンバーでこの点について御議論をしていただきたいというふうに考えております。

浜口義曠

1987-07-29 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今お話がございました大豆研究会報告書、四回にわたって鋭意いろいろな検討を重ねられた報告書の中にも、「今後の大豆対策方向」として、一番に「今後の大豆生産及び流通基本的考え方」、二番目として「生産流通対策方向」、それから三番目として「交付金制度の改善の方向」、三本の柱でこの報告書はでき上がっております。今回出てまいりましたのは交付金制度の見直しであります。

水谷弘

1987-07-29 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

大豆研究会報告書でもそのことは十分うたわれているわけであります。私、最近市場に行きまして納豆だとかみそだとかそういうものの表示を気にして見ておりますと、あえて十勝大豆使用とかあるいはまた国産大豆使用、こういうふうに大豆大豆でもこれは国産だということを非常にクローズアップして売り出している納豆、お豆腐もそういうのがございます。やはり消費者のニーズになっているんだな。

藤田スミ

1987-07-29 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そういったような状況で私ども勉強してまいったわけでございますが、特に、私的という言葉が正しいかどうかわかりませんが、昨年からことしにかけまして生産者団体地方公共団体、さらに学識経験者方々にお集まりをいただきまして、名づけて大豆研究会というものを開催していただきまして、ここで長期間にわたって御議論を闘わしていただいたわけでございます。

浜口義曠

  • 1