運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-11-29 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

しかし、守るべき法益は何かというと、大衆保護だと。これは明確に先ほどの局長の御答弁にもありました。  少数募債等が発行できる、これは本当に小さな会社も可能なんですね。となれば、中小の貸金業者少数募債発行という方法をとることができるような形で、このノンバンク社債法も、改正は一方で視野にとらえるべきではないかと私は申し上げております。

馬淵澄夫

1978-05-11 第84回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

そういう意味におきましては、株式の価格というものは市場集中をして、多くの取引の出合いによって決めるということでございませんと、なかなかその当該銘柄についての値の公正さが保たれないという問題があるので、これは私は当然大衆保護のため、あるいは株式取引円滑化を図るためにも市場集中主義をとるべきであろうと思いますが、一方社債券国債を含めますそういうものは、これはしかとした、特に国債等につきましてはディフォルト

田中敬

1976-05-18 第77回国会 衆議院 商工委員会 第12号

このことは行政一貫性を欠くことになるし、大蔵省の方が大衆保護については何らの熱意もないし、考えておらないということになるわけであります。早急にネズミ講について立法措置を講ずるなり関係法律を整備するなりして取り締まる必要があるというふうに考えるわけですけれども、再度御答弁を願いたいと思います。

竹村幸雄

1974-03-25 第72回国会 参議院 予算委員会 第16号

それでこれはまあ大衆保護の問題だから議員の皆さんがそういうふうにお考えになることも適切である、そちらのほうに御協力しなさい、そう言って、通産省でもそちらのほうにいろいろ御協力しまして、ゴルフ場規制法案という法案が前国会に提案されて、現在まで継続審議になっているわけであります。あの法案が成立すれば、かなりそういうことは今後は防止できると思います。

中曽根康弘

1972-06-16 第68回国会 参議院 大蔵委員会 第34号

それがきっかけとなって、証券取引法改正になったのは御承知のとおりですけれども、これは大衆保護投資家保護ということが中心であったわけです。同じように今度は、いまの局長答弁から見ると、いろいろないわゆる過熱の要素がある。しかもその中で、場合によればあぶなくなるということが考えられるわけですね。

鈴木一弘

1970-07-21 第63回国会 衆議院 商工委員会 第32号

したがって今後許可もいよいよ実施段階になるわけでありますが、私が数点の問題を出したわけでありますが、ひとつ厳格にこうした点のチェックをしていただいて、そうして、いままで大衆保護という立場が忘れられておった、こうした点に今後さらに力を入れていただきたい。政務次官の御決意を聞いて私の質問を終わりたいと思います。

近江巳記夫

1970-04-24 第63回国会 衆議院 建設委員会 第14号

それからもう一つは、現在のサラリーマンと申しましても必ずしも——これが大衆課税になるという税制理論上の議論もあるようですが、これはむしろ物品税としてメーカーのほうにこれはやらるべきである、また場合によっては、御承知のように自動車自由化を促進すべきだ、これだけ輸出しかつこれだけあるものが、むしろ大衆保護の名において実は日本の自動車メーカーがぬくぬくともうけておる、これがもう自由化してきますとより安いものが

根本龍太郎

1967-07-19 第55回国会 衆議院 商工委員会 第33号

これは制度上の欠陥であり、また人的構成のもたらした弊害でもあるわけでありますが、今回の法改正を転機としまして、特に大衆保護制度改正にやはり私たちは積極的な行政指導ということが要請されるわけでございますが、この辺に対する大臣の御所見と、そしてまた今後の一つの展望についてぜひ大臣の御所見を承って、私の質問を終わりたいと思います。

兒玉末男

1967-07-18 第55回国会 衆議院 商工委員会 第32号

大衆保護の具体的な立場から、どうしても今日の取引所制度の実態から考えてやめられないとするならば、大衆保護に対するきつい何らかの規制措置を講じておかないと、ひんぴんとして起こっておりまするそういう紛争というもの、表面に出てきておる数はわずかであるかもしれませんが、現実には紛争表面に出てこない数というものはたくさんあがってきておると思うわけです。この二点についてお尋ねしたいと思います。

塚本三郎

1965-08-10 第49回国会 参議院 予算委員会 第3号

鈴木一弘君 いずれにしても、大衆保護ということを一番中心に考えていただきたい。  水道料金の問題でありますが、この水道料金値上げが各地方団体でずっと行なわれてきて、東京都の場合はああいうような状態になった。この内容を見ると、営業収支資本収支地方団体の場合は特別会計が分かれているようであります。

鈴木一弘

1965-04-22 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

ですから、投資者大衆保護立場から証券業者規制、それから機能分化ですね、証券業者機能分化というもの、これは必要だと思うんですけれども、こういう狭い範囲だけにとどまらないで、これはまあいろいろな対策の一つとしてもちろん必要なんですよ。全体には、いま私が申し上げたようなことに対する一つの、政府としてはそういう点を改善する方針がなきゃならぬと思うんですよ。

木村禧八郎

1965-03-31 第48回国会 参議院 予算委員会 第21号

いまや社会福祉進歩のために、国庫負担による大衆保護に真剣に取り組むべきであります。その点の姿勢はまだまだの感があり、はなはだ不満であります。  以上のように見てきましても、政府姿勢は、あくまでも大企業優先を改めていくことが第一であるはずでありますが、それを差しおいて、大企業発展犠牲となって発生した社会問題を補足的に対処していることは許しがたいのであります。  

鈴木一弘

1965-03-31 第48回国会 参議院 本会議 第12号

いまや社会福祉進歩のために、国庫負担による大衆保護に真剣に取り組むべきであります。その点、はなはだ不満であります。  以上のように見てきましても、政府姿勢は、あくまでも大企業優先を改めていくことが第一であるはずが、それを差しおいて、大企業発展犠牲となって発生した社会問題を補足的に対処していることは、許しがたいのであります。  

白木義一郎

share