運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-03-01 第87回国会 参議院 建設委員会 第3号

したがって、大都市であれば幾らもバイパス、すべてバイパスならざるバイパスはないわけでございます、すべてバイパスと言えると思いまするから、都市部をひとつ重点にして何かやっぱり考えていきませんと、大蔵省議閣議決定に優先するようなこともありますまいけれども、まあ実際問題としてなかなか容易ではありませんので、十分ひとつそういう方向でお進めを願いたい、御検討いただきたいと思います。

上條勝久

1976-07-14 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第15号

これらのことから眺めますなら、後藤田さんのこの進言というものは、十月七日の大蔵省議ですね、これが反映をされず、防衛庁議がそこで反映されず、そういう姿の中で九日朝行われた幹事会の結論をも、これを結果的には首相に対する進言の中に反映させることなく、素通りで勝手に進言をしているということになってまいります。

小巻敏雄

1975-03-28 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

できるだけ税源を的確にとらえて、そして税を的確に取らなければならぬという立場の方に傾斜しているわけでございますし、こちらの方はできるだけ金融秩序を平穏に維持していきたいと、金はできるだけ金融機関に集めていきたいというようなことでございまして、大蔵省議というのはいつもそういう考え方の戦いなんでございます。  

大平正芳

1964-05-14 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

これにつきましてはまず清酒が指定されるということが第一でございましたので、大蔵省議その他でもいろいろその問題が出ましたが、まず指定されるということが第一でございまして、その後具体的に清酒をどういうふうに扱うかということにつきましては目下関係各庁、関係部局とも十分に打ち合わせを進めていきたいというわけでございまして、促進法に基づく融資のワク、その内容がどうなのかということは今後の問題となっている次第でございます

半田剛

1964-05-14 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第42号

私がこのことを申し上げましたので、自民党の政策マン諸君それから副大臣は当然大蔵省議にかけられて、税制調査会全般の問題としても十分御討議を願っておきたい。このことは、自由競争基本的理念というものは酒というものを四段階に限定すべきものではない、その思想というものをここへ貫いていかなければならぬ。何でも中途はんぱなことは百害あって一利ない。

春日一幸

1963-02-14 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

堀委員 それは私わかるのですけれども、今のようなあなたまかせのことでなくて、これは主管庁大蔵省でしょう、企画庁がこういったらどうにもならぬということでなくて、私はやはり大蔵省としては、それはあなた方が大臣とどの程度協議しているか知らぬけれども、一つ大蔵省議として、ともかくこういうことでこういうふうにしてこうやりますと大臣がぴしゃっときめて、今度はあなた方が企画庁と話をするのではなくて、大蔵大臣

堀昌雄

1958-12-23 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

北島政府委員 ただいまの御質問では、何かどこかの新聞に、大蔵省議で酒の公定価格の廃止のことが決定したというように出ておるようなお話でございましたが、実は、大蔵省議ではまだ全然そういうことは決定いたしておりません。実は、省議の過程において、多少それに触れたことはありますが、それは当時の省議の問題でないということで、別になったわけでございます。まだきまっておりません。

北島武雄

1958-10-24 第30回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

それから、一昨年のが閣議決定による調査会であったのに対して、昨年は、大蔵省議決定をもって、税制特別調査会というものを設けて、御意見を伺いました。これは、昨年は、地方税の方はあまりに触れる気持がないというような気がまえでありましたので、それでは大蔵省でというようなことでいたしたのであります。

原純夫

1958-03-28 第28回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

その次に設備転換資金の問題でございまするが、大カン練乳設備転換がありました当時から、また砂糖消費税の撤廃当時から、私ども設備転換をしなければならないというので、大蔵省及び農林省にるる説明をいたしまして、お願いをいたして参ったものでございまするが、私どもといたしましては、組合として六億円、共同的な転換資金として二億円、計八億円は必要でありまして、大蔵省議あるいは酪農審議会等の答申にもございまするが

諏訪健次郎

1956-11-22 第25回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

またこの法案が提出されますに当りまして、先ほど山下先生からもお尋ねのございました政府全体としての考え方につきましても、事前大蔵省いろいろ話をいたしておりますが、結果的に、どういうふうに大蔵省議中央の案をきめますかということにつきましては、まだ確定はいたしておりません。しかし、本問題の重要性につきましては、事前大蔵省とも十分話し合っております。

山口正義

1954-04-27 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第18号

これは昭和二十二年十月二十八日物納不動産委託売払要領大蔵省議決定物納財産売払委託契約書というものができておる。これでやつておる。そこで、この問題が起きていろいろあつたものだから、大蔵省があわてて二十六年二月二十日にこれを変更して、今度は売払仲立委託契約書ということにしてしまつた。それが問題になる。今になつて、これは仲立ちだから大蔵省責任がないこう言われるから問題が起つて来る。

鍛冶良作

1953-07-29 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

この点については一々この頃省議に諮ることにして、十分いろいろな資料を整えた上で大蔵省議に諮ることにしておりますから、今後そういうような御懸念はだんだんないことと信じております。それから物によりますと、やはり今売却することについての可否が相当問題になつて参りますので、或いは一時国の必要上はこれを貸下げをするというような方法で、これを貸下けをする部分が物によると相当たくさんございましよう。

小笠原三九郎

1952-06-16 第13回国会 参議院 内閣委員会 第43号

国税局以下の機能を強化する、中央の国税庁の機能は、これを監督面にとどめて、簡素な監督機構にとどめて、そうしますと、大蔵本省でやつております主税局、つまり歳入に関する企画面をいたしております主税局との連絡、それから他の一般財政金融、行政との関係というものもございまして、これをむしろ内局に吸収することによつて大臣、次官の統率の下に内局徴税局を置く、そうして徴税局をやや広い財政金融全般の観点から見て大蔵省議

森永貞一郎

1952-04-24 第13回国会 参議院 決算委員会 第19号

解撤作業も大略終了し、又取扱方針が前述の通り根本的に変更された今日、運輸省側からこの措置に出られたことは、諸般の事情から種々の困難が予測されたので、再三再四交渉したが不調に終り、一方会計検査院からの慫慂もあつたので、三月十六日大蔵省議により国有財産局において最終処理することに決定し、昭和二十三年八月二十七日蔵国第二千七百五十六号「解撤艦艇処理方針」を次の如く改正した。  

森莊三郎

1952-03-19 第13回国会 衆議院 通商産業委員会 第16号

この間大蔵省議によつてきめたというので、森永官房長がわが党の政務調査会に来たときの説明を聞きますと、利息は六分よりまけられない、それは住宅資金が六分だから、住宅資金並に扱わなければならぬのだというような御説明でございました。なるほどこれは一応ごもつともなような説明かもしれませんが、私ども政治感覚からいうと、これは事務的な答弁なので、これから相互契約によつて借りようということなのです。

神田博

1950-08-28 第8回国会 衆議院 水産委員会 第13号

つきましては三十一日あるいは来月早々大蔵省議決定に基く案の予算内示が各官庁にあると思うのでありますが、当委員会においては、その内示案を検討したしまして、すみやかにこれに対する予算対策の確立を期せなければならぬと思うのでありますし、また政府與党でありますところのわが党におきましても、水産業重要性から見まして、当委員会と一体になつてこれが実現を期せなければならん、こういうぐあいに考えておる次第であります

鈴木善幸

  • 1