運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
438件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-01-19 第171回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣中川昭一君) 財政制度等審議会というのは、大蔵省設置法に基づく私に対する諮問機関でございます。  一月十五日に開催されました財政制度等審議会におきまして、定額給付金について何人かからの御意見があり、また西室会長から記者ブリーフで再検討を求める意見がほぼコンセンサスを占めているというようなお話があったことは承知をしております。  

中川昭一

1999-01-27 第145回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その合意は、これは官報にもその事跡が残っておりますが、私ども民主党は、平和・改革さんもそうでございましたけれども、この九月十八日の「確認」、それから十月一日の覚書にも記載されておりますけれども、要するに、財金完全分離金融行政一元化が必要だ、いつまでにやるんだということが議論になっておりまして、それは金融制度企画立案に関することというこの所掌事務規定大蔵省設置法から削るかどうか、そして再生委員会

仙谷由人

1999-01-27 第145回国会 衆議院 予算委員会 第4号

財金完全分離金融行政一元化、すなわち大蔵省設置法四条の八十七号だったと思いますが、大蔵省に残された金融制度企画立案という権限を現在の大蔵省設置法新たな財務省設置法には書かない、このことを今お約束できますか。実行するということをはっきり言えますか。総理大臣、どうですか。衆法か閣法か、どっちかと言っているのだから、総理大臣、言ってください。自民党総裁としてどうですか。

仙谷由人

1998-06-08 第142回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

それから、信用秩序維持等に重大な影響を与えるおそれが生ずるというときには大蔵大臣金融監督庁長官事前協議をするという規定もありまして、大蔵省設置法には非常に実に金融監督にかかわる権限が残されているわけです。  ですから、そういう面でも、この金融監督庁ルール型監視行政が行われると言いつつ、大蔵省には裁量権がやっぱり残っている。

清水澄子

1998-06-05 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第12号

これに関します大蔵省所掌事務といたしましては、大蔵省設置法に「本邦からの海外投融資に関する事務を管理する」と定められているところでございまして、大蔵大臣は、国家行政組織法上、大蔵省設置法に定められております大蔵省所掌事務について、主任の大臣としてその事務を統括する等の権限を有しているということでございます。  

井川紀道

1998-05-08 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

例えば、具体的に言いますと、大蔵省設置法には、外国為替を決定し維持することとかいう規定があったりとか、あるいは科学技術庁設置法には宇宙の利用を推進することとか、そういうのが権限規定で書いてあるわけです。これ自体極めて不明確で、余りに包括的な、これを権限と言えるのか、そもそも権限と言えるような規定かというふうに思うんですが、長官はこういう規定を見てどういうふうに感じられますか。

古川元久

1998-05-06 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

これを絵にしましたのがその資料の二枚目にございます矢印がいっぱい出たものですが、例えば大蔵省に例をとりますと、大蔵省設置法の第五条に、金融についてですが、「金融機関の融資及び金利を規制すること。」といったような非常に包括的な権限が与えられております。また、通産省ですと、やはり設置法第五条に、「輸出及び輸入を制限し、又は禁止すること。」といった非常に広範な権限が与えられております。

加藤秀樹

1998-04-22 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

枝野委員 その大蔵省設置法のどこなのかということが知りたかったのですが、通告していないので仕方ありません。  ただ、いずれにしろこれは解釈論で、条項の置き方がどうなっていくかによって変わりますけれども、企画立案ということの所掌事務範囲でいろいろやれることをやろうと思えばやれると考えるのが普通じゃないでしょうか。

枝野幸男

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

大蔵省けしからぬというのだったら、大蔵省設置法大蔵省を廃止すると書けばいいのだから。それが国会の機能なのですよ。  ですから、そういう意味で、国会行政が中立であるとか遮断されているというような発想で、私は、総理の発言の中にそういう言葉が少しずつ浮き上がるものですから、そこはちょっと違いますよというふうに申し上げたのです。  

菅直人

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

ですから、今総理が言われたことも含めて、私が一番重要だと思うのは、国の権限を限定するという考え方に立つのか、今の大蔵省設置法やいろいろな法律みたいに、無限に膨らんでもうどこが限界かわからないというような形でいくのか、そういうことのまさに理念が重要だということで例示を申し上げたわけであります。  そして、業務の中からお金の配分を考えていく、これも一つ考え方だと思います。

菅直人

1998-03-26 第142回国会 参議院 予算委員会 第11号

○直嶋正行君 私がちょっとこの大蔵省設置法で調べてみたんですが、所掌業務だけで今百二十を超えています。権限が五十以上あります。それにすべて命令権がついていますから、本当に大きな権限だというふうにつくづく思いました。  法制局長官事前に通告していないんですが、ちょっと一点だけその中で気がついたことがありますので、もし今おわかりでしたら御見解を伺いたいのです。  

直嶋正行

1998-02-25 第142回国会 衆議院 予算委員会 第13号

大蔵省設置法の第五条を見ますと、「大蔵省は、前条に規定する所掌事務を遂行するため、次に掲げる権限を有する。」と規定をしておりまして、その二号に「国の予算及び決算を作成すること。」と書いているわけであります。憲法において内閣がすべきことというふうに定めておりますことを、いつの間にか、大蔵省設置法におきまして大蔵省がその権限を有することにしているわけであります。

坂口力

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

なお、設置法書き方と申しますものは、先ほど申しましたとおり、権限のフローチャートというもので書いておりまして、特に預金保険法を所管ということではございませんで、まさにこの場合は、従来の大蔵省設置法書き方、これが例えば銀行監督でございますとか何々の監督ということで監督対象というようなものを書いている。  

白須光美

1997-06-11 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

そこで、大蔵省設置法を見ましたら、この第五条三十三号、「預金保険機構及び農水産業協同組合貯金保険機構監督すること。」という条文は今回改正されないわけなんです。要するに、預金保険機構監督大蔵省権限として残る。これは企画立案大蔵省業務執行監督監督庁というこの大原則に反するんじゃないですか。なぜこれが残っているんですか。

荒木清寛

1997-06-02 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第2号

金融監督庁設置に伴い、銀行業保険業証券業その他の金融業を営む民間事業者等に対する検査その他の監督に関する大蔵省事務等金融監督庁事務等とすることとし、国家行政組織法総理府設置法大蔵省設置法その他の行政組織に関する法律について、所要規定整備を図ることとしております。  第二は、銀行法保険業法証券取引法その他の関係法律についての所要規定整備についてであります。  

梶山静六

1997-06-02 第140回国会 参議院 本会議 第31号

金融監督庁設置に伴い、銀行業保険業証券業その他の金融業を営む民間事業者等に対する検査その他の監督に関する大蔵省事務等金融監督庁事務等とすることとし、国家行政組織法総理府設置法大蔵省設置法その他の行政組織に関する法律について所要規定整備を図ることとしております。  第二は、銀行法保険業法証券取引法その他の関係法律についての所要規定整備についてであります。  

梶山静六

share