運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-12-13 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第10号

私よく大蔵大臣会議等税制の議論をして、ヨーロッパ大蔵大臣諸君と議論しますと、確かに、税制はなれてしまえばそれまでよという表現は適切じゃございませんが、なれということによって税制というものは機能するということをよく言われます。それは当然のこととして消費税というのを念頭に置いたヨーロッパ諸君考え方であったと思います。

竹下登

1988-02-05 第112回国会 衆議院 予算委員会 第6号

この話をヨーロッパ大蔵大臣諸君と話すと、賦課方式から考えてみれば、毎年入ってくるこれは歳入財源じゃないか、だから使った方がいいじゃないか、いや、そんなことはない、やっぱり二十一世紀を展望して今から有利運用したりしていろいろ構築しておるんだ、これは与野党で一緒になってつくった案だ、こう一生懸命で説明をしました。  

竹下登

1985-12-10 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

加藤国務大臣 「諸君の記事を私が走り読みいたしましたのは、全部を読むに値しない座談会だと思ったからです。先生もお読みいただいたと思いますが、冒頭で幹部自衛官が自衛隊の現在の定員を誤るような、そんな発言をする者が自衛官だと私は思わないのです。読んでいただきますとわかりますように、これは多分、自衛官という名を付しているけれども、別の方が発言しそれを構成なさったものと私、思いました。

加藤紘一

1979-04-26 第87回国会 参議院 外務委員会 第9号

しかし、いまはどうも憲法に対する理念が大臣諸君においても欠如しております。  日本憲法は、理屈はいろいろ言いますけれども人民主権憲法です、国民主権憲法です。国会が国の最高機関です。最高機関において内閣総理大臣は選ばれていくのであります。各省大臣はそれによって任命されるのであります。  

戸叶武

1978-10-17 第85回国会 参議院 運輸委員会 第2号

十九日と言ったってすぐでございますけれども、私ども関係の方、また必ずしも関係でなくても、ほかの大臣諸君も恐らく同じような考えでいるように思いますから、その種の施策をさらに進めて、いままでこうでしたが、今後こういうこともやろうかと思いますというようなことが十九日には申し上げられるように、準備をみんなにするように強く私、指示いたすことにいたします。

福永健司

1974-04-23 第72回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

したがって、わが国の外交に当たる外務大臣にしましても、米国を訪れる各大臣諸君にいたしましても、十分私は、日本の捕鯨という実態を知らな過ぎるんじゃなかろうかと思いますので、特に農林省において、こういうものだということをよく知らして、もしそういう陳情があれば、実はこうなんだというような、お答えができるような、予備知識を与えてもらいたい。

初村滝一郎

1973-03-01 第71回国会 衆議院 予算委員会 第19号

しかし、いま大臣諸君がいろいろ御研究いただいていることのあらわれてくるあらわれ方は、逆にあらわれるのですね。これはきょう御出席じゃないから名前は言いませんけれども、結局、非常に反共的な共産党に対するデマ、宣伝というようなことにむしろ重点を置く。あなたなんかもその点では一番じゃないかな。

谷口善太郎

1970-08-10 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第3号

やはり自民党の大臣諸君の腹の中にはほんとうに人間を尊重するという気持ちが薄いのじゃなかろうか。やはり企業本位気持ちが多いんじゃなかろうか、こういうことを私は言えると思うのです。第一、この公害対策基本法ができたいきさつね、これから見ましても、そのことは明らかに私は人命より経済成長重点が置かれておると、こういうことがはっきり言えると思うのです。  

須藤五郎

1968-04-27 第58回国会 参議院 大蔵委員会 第20号

こういう点は私は大臣諸君はよほど慎重にお考えを願わぬと困ると思うのだ。ちゃんと書いてあるじゃないですか。「すべて国民は、健康で文化的な最低限度生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」、ちゃんと書いてあるのです。これを中心に私はお答えを願わなければならぬと思うのです。その点に対するお答えを聞いておきたい。

野溝勝

1967-03-10 第55回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

国務大臣福永健司君) 私が閣議で各大臣諸君に、こういうことで協力するようにと申しましたのは、この予算関係の法案はおおむね三月中に閣議決定ができるようにするように、こういうことでございました。その他のものにつきましては、過去の通例の場合等を調べてみまして、それよりは相当早めにという意味で、たしか五月九日あたりまでにすべて閣議決定等を終わるような手順にするようにと言うたことを記憶いたしております。

福永健司

1965-02-19 第48回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

ただできることだけ努力いたしまして、そうしてあとに問題を残さないようにしたいという考え方が前大臣諸君の御意向でもありまして、そのためには多少の時日のずれるのもやむを得ぬというお考え方であったようでありますので、すでに時期も熟したどころじゃない、もう地に落ちてしまったような時代にもなってきておりますので、速急にこうした問題は解決するように努力いたしたいと思います。

徳安實藏

1963-03-06 第43回国会 参議院 予算委員会 第7号

野坂参三君 しかし、このことは、たとえば総理がギルパトリックと会われたときに、急がば回れと、ああいう日本の言葉を使われて説得されたけれども失敗したということもいわれているし、この親書については、吉田元総理にも総理が知らされ、しかし、ここにおられる大臣諸君全部がお知りになってはいないということも聞いております。お笑いになるのじゃないかと思うんです。これはもう公然たる秘密です。

野坂參三

1962-09-14 第41回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

えというものはたくさんあるわけでありますけれども、最後に一点だけ自治省の方からお伺いをしたいと思いますが、先ほど副知事から御指摘がありましたように、集団移住の問題というのは、現地住民意向等十分判断をして、また今後三宅島の発展をどう持っていくかということとも関連して、総合的に検討しなければならぬかと思うのですけれども、かつて長野の伊那谷の場合の集団移住というものは、当初はなばなしく現地調査に行った大臣諸君

角屋堅次郎

1962-03-17 第40回国会 参議院 予算委員会 第14号

○片岡文重君 大臣諸君出席について、すでに委員長からも御忠告があり、議事進行で、同僚諸君からも注意がありましたが、私どもは、国会正常化ということをきわめて重視いたしております。しかし、国会正常化ということは、決して与党の便宜のみを計らうということではないのであって、与野党が互いに誠意を持ってやるということでありますから、この点は、十分御留意をいただきたい。

片岡文重

share