運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

まだ政府としては、いたのではないかということで、本当に、まあ政府というのは大変だなと思うわけでございますけれども、同じく農林水産省、当時の青山内閣官房内閣参事官、現在の農水省大臣官房秘書課長に直接確認をして御答弁いただきたいというふうにお願いをしてございますけれども、結果を教えていただきたいと存じます。

川内博史

2017-02-09 第193回国会 衆議院 予算委員会 第10号

厚生労働大臣       塩崎 恭久君    国務大臣         石井 啓一君    防衛大臣         稲田 朋美君    国務大臣    (復興大臣)       今村 雅弘君    国務大臣    (国家公務員制度担当)  山本 幸三君    財務副大臣        木原  稔君    政府特別補佐人    (内閣法制局長官)    横畠 裕介君    政府参考人    (法務省大臣官房秘書課長

会議録情報

2016-03-09 第190回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そして、法務省におきましては、監査責任者である大臣官房秘書課長が、監査主任者とされている各局部課長等監査の実施を指示し、各局部課長等監査を実施しているところでございます。  監査におきましては、行政文書ファイル管理簿の記載及び更新状況確認や、紛失、誤廃棄への対応状況確認などを行っているところでございます。

黒川弘務

2005-08-03 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

           佐久間 隆君    政府参考人    (経済産業省大臣官房長) 鈴木 隆史君    政府参考人    (経済産業省大臣官房総括審議官)         石田  徹君    政府参考人    (経済産業省大臣官房地域経済産業審議官)     薦田 康久君    政府参考人    (経済産業省大臣官房商務流通審議官)       迎  陽一君    政府参考人    (経済産業省大臣官房秘書課長

会議録情報

2003-05-16 第156回国会 衆議院 法務委員会 第14号

あなたはそれを見てびっくりして、倉吉大臣官房秘書課長確認したら、確かに二度聴取をしているが、革手錠の問題だけだったという報告だった。全く違うじゃないですか。あなたはどっちが真実だと今考えているんですか。  まあいいや。その質問の前に、三井さんがここで述べたことと違うじゃないか、そういう問い返し倉吉秘書課長にしましたか、そのとき。

木島日出夫

1998-05-06 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

さらに、この点について私ども特に重大に考えているわけでございますけれども杉井は、平成四年から七年までの間に綱紀保持担当者であります大臣官房秘書課長の職にありまして、特に七年五月のいわゆる田谷、中島事件のときに出されました「綱紀の厳正な保持について」という通達の発出に携わっておりました。その前後においても会食等が行われていたということについて私どもは重く判断をしたわけでございます。  

武藤敏郎

1998-03-19 第142回国会 参議院 法務委員会 第4号

橋本敦君 この杉井氏は、平成四年六月から、つまり九二年六月から九五年の六月まで大臣官房秘書課長をしておりまして、そのときに今私が指摘をした叙勲に関する仕事を担当しておったというのが、これはもう客観的に明白であります。  報道されているところで客観的に明らかなのは、九四年の春に三和銀行会長川勝堅二氏、九五年秋に日興証券会長梅村正司氏が勲一等を受章している。

橋本敦

1998-03-18 第142回国会 衆議院 予算委員会 第27号

九二年六月から九五年六月まで、この杉井氏は、大臣官房秘書課長として、金融機関トップ叙勲に関し便宜を図ったのではないかという疑惑がある。三和銀行会長勲一等を受章した。この方は業界団体の長は経験されておらない。また日興証券会長は、九一年に、証券スキャンダル時に経営責任者であったにもかかわらず、勲一等を受章いたしておる。通常このようなことは考えられないというようなことでございます。  

谷口隆義

1998-03-18 第142回国会 衆議院 予算委員会 第27号

それで、杉井氏は、平成四年から七年にかけて大臣官房秘書課長になっていらっしゃいまして、課長を通さなければ推薦をするということには当然ならないと思います。  叙勲申請書というのを例で持ってきましたけれども、これは一人の人を推薦するときに、一人の人がこれだけの文書をこれだけ上げて、それでやっていただくということになっているわけであります。  

春名直章

1989-11-01 第116回国会 参議院 決算委員会 第1号

       常任委員会専門        員        吉田 堯躬君    説明員        内閣参事官    浅見 喜紀君        経済企画庁長官        官房秘書課長   土志田征一君        法務省入国管理        局総務課長    佐々木高久君        外務省アジア局        審議官      鈴木 勝也君        大蔵省大臣官房        秘書課長

会議録情報

1987-09-10 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

○浜本万三君 先般、労働省の「労働時報」の一九八七年八月号に、大臣官房秘書課長松本さんという人が、新しく入省された人にいろいろお話をされておりました中で、新しく入省された人が、私どもは退職する時期に果たして自分の家が持てるんだろうかという意味のことを質問されて大変困ったという記事がここへ出ておるわけなんでございます。  

浜本万三

1981-05-26 第94回国会 参議院 大蔵委員会 第24号

       大蔵省理財局長  渡辺 喜一君        大蔵省理財局次        長        楢崎 泰昌君        大蔵省証券局長  吉本  宏君        大蔵省銀行局長  米里  恕君        国税庁直税部長  小幡 俊介君    事務局側        常任委員会専門        員        伊藤  保君    説明員        大蔵大臣官房        秘書課長

会議録情報

1980-04-22 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第12号

局国有鉄道部長 石月 昭二君  委員外出席者         行政管理庁行政         管理局管理官  武智 敏夫君         経済企画庁長官         官房秘書課長  星野 進保君         文部省大学局学         生課長     石井 久夫君         文部省管理局私         学振興課長   北橋  徹君         通商産業省大臣         官房秘書課長

会議録情報

1980-02-21 第91回国会 参議院 建設委員会 第3号

○上田耕一郎君 ここに法務省便せんで、豊島区からの照会に対して法務大臣官房秘書課長千種秀夫氏の名前で区長にあてて返事が出ている、「現在なお効力を有する」と。参考として、この閣議了解事項は、現在なお効力を持っていると考えられるので、「東京都市計画西巣鴨第二公園の建設に当っては、右閣議了解の趣旨は、十分尊重されるべきものと解します。」というのが法務省便せんで出ているんですよ。

上田耕一郎

1976-04-23 第77回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

第一は、あなたは大蔵官僚であったわけで、かつて田中角榮大蔵大臣のときに大臣官房秘書課長でありましたね。それから金脈問題が田中氏について大きな問題になって国会で追及されている際に、大藤省守秘義務ということを非常に強調しまして、そしてこれを守ったように世間は見ているわけですが、そのときの事務次官をあなたはしておったと思います。

紺野与次郎

1975-06-03 第75回国会 参議院 内閣委員会 第10号

     茨木  広君        外務政務次官   羽田野忠文君        大蔵政務次官   梶木 又三君        大蔵省主計局次        長        高橋  元君        自治省行政局公        務員部長     植弘 親民君    事務局側        常任委員会専門        員        首藤 俊彦君    説明員        大蔵省大臣官房        秘書課長

会議録情報

1969-07-24 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第42号

管理責任者であります通商局長宮沢鉄蔵君並びに元通商局次長経済部長をやっておりました、現在貿易振興局長をやっておりまする原田明君、通商局国際経済部長である小松勇五郎君、この三名に対しましては戒告という処分を行ない、元通商局次長でございました、現在の化学工業局長後藤正記君、通商局次長楠岡豪君、この二名に対しましては訓告、並びに一省全体の責任を負いまする事務次官熊谷君並びに大臣官房長両角君、大臣官房秘書課長増田君

藤尾正行