運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-15 第189回国会 参議院 本会議 第17号

この担当大臣専任化大会準備や運営にもたらす具体的効果は何か、行政改革必要性等から大臣増員を疑問視する声もある中、あえて閣僚を一名増員をすることに見合う意義は何であるのか、菅官房長官の答弁を求めます。  新任の担当大臣内閣においては一大臣にすぎず、本法案第六条二項においては、大会推進本部長として、総理が就任する本部長の職務を助けるとしか規定されていません。

斎藤嘉隆

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

○鈴木副大臣 増員については先ほど大臣からお話を申し上げたとおりでございますが、新設についてのお尋ねでございます。  委員御指摘のとおり、抑制方針に基づいて、この三十年前から新設というのは認められておりません。したがいまして、さまざまな医療界あるいは大学関係者の御意見を聞いて判断をしていきたい。もちろん、成長戦略あるいはマニフェストといったものも参考にしてまいりたいと思いますが。  

鈴木寛

1971-02-16 第65回国会 衆議院 予算委員会 第13号

専任大臣を置くのは適切なりということになってまいりますると、その裏を返せば一人大臣増員ということにつながるようであります。やはりこれは何らかの手段を持ちまして、そして大臣増員しない範囲におきましてこの種の問題を解決するというふうにすることが、私は、行政改革に忠実な内閣姿勢でないか、こう思うのでありますけれども、これはひとつ総理の所信は後日に聞くことに留保しておきたいと思うのであります。  

吉田賢一

1970-12-14 第64回国会 参議院 公害対策特別委員会 第3号

しかし、これは、事行政機構の抜本的な再編成の問題であり、またさらには、大臣増員等の議論等も起こりかねない問題でもございます。これらは、やはり国の政治のあるべき姿の全体から見て、そして公害に対する政府姿勢行政機構の上でどう取り組むべきかという問題で、大所的な判断がなされなければならぬと思います。したがって、総理には、御判断をしていただくための材料は私のほうで全部提供いたしてございます。

山中貞則

1970-11-27 第64回国会 参議院 本会議 第3号

なお、専任大臣の設置につきましては、現在、国務大臣増員問題との関連で、これまた慎重に検討中であります。  最後に、沖繩の祖国復帰問題につきましてお答えいたします。両国政府間で鋭意作業を進めておりますが、幸いにして順調に進捗しております。政府復帰対策を進めるに際して、琉球政府沖繩県民の意思を尊重し、施策に反映させていく考えであります。

佐藤榮作

1954-04-01 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

木村国務大臣 増員方に対しましての応募状況について、さような大量に対して応募者相当数があるかどうか、少ければその間に不適格者が出て来るのではないかという御質問でありますが、ごもつともな御質問であります。そこでわれわれも、その点について非常に考慮を払つておるのであります。と申しますのは、本年について除隊者相当数出て来はしないか、それをカバーして行かなければならぬ。

木村篤太郎

  • 1
share