運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-09 第193回国会 衆議院 本会議 第9号

私も、文部科学省責任者として、このような事態が生じたことについて大きな責任があると考えており、大臣俸給六カ月の全額を自主的に返納することといたしましたが、今後、文部科学行政に対する国民の信頼を取り戻すために全力を尽くすことが私の最大の責任であると考えており、引き続きみずからが先頭に立って全容解明に向けて調査を進めるとともに、調査結果に従って厳正な処分を行い、再発防止策を検討し、着実に実行することを

松野博一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

重ねてお聞きしますが、大臣自身の一回目の処分は、大臣俸給の返納という形でみずからに科されました。これは、何をもって、何の責任に対する大臣自身処分だったのか。違法事案がさらに二倍、三倍、四倍と拡大をし、関係者処分がさらに拡大をするとすれば、大臣自身についても、その監督責任、結果責任において何らかの追加処分を検討される必要があると思いますが、現時点でのお考えをお聞きします。

小川淳也

2017-01-23 第193回国会 衆議院 本会議 第2号

私につきましては、文部科学省責任者として、大臣俸給六カ月の全額を自主的に返納することといたしましたが、今後、再就職等監視委員会から指摘を受けた事項について徹底した調査を行うことはもちろん、これらのほかに再就職等規制に違反するものがなかったかどうかにつきましても、この再就職等規制制度発足時にさかのぼってしっかりと調査をし、厳正に対処してまいります。  

松野博一

2002-05-22 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第8号

中谷国務大臣 お尋ねの件につきましては、本委員会及び安保委員会並びに五月八日、九日の衆議院の事態対処特別委員会での御質疑を踏まえまして、私の考え方も述べさせていただきましたが、どのような形で責任をとるかということでございますが、現在、慎重に検討いたしましたけれども、私の監督が至らなかった部分もありますので、大臣俸給の一カ月分を返納いたしたいと考えております。

中谷元

1970-03-30 第63回国会 衆議院 予算委員会 第18号

総理大臣俸給を払って医者が初めて出かける、そういうような状態でございます。そこらにいまの診療報酬制度にも基本的に何かと問題があるのではないだろうかと私は心配をいたしますが、そういうこととは別に、とにかく地方の無医村あるいは無医島等についても特別な考慮を払うべきではないか。  また、そういう意味で、先ほどお話の出ておりますヘリコプターなども使えるのじゃないだろうか。

佐藤榮作

1965-12-24 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

松野国務大臣 俸給は平等であるべきである、あるいはその地位、階級に応じて平等であるべしということは、原則でございます。ただ、そのほかに、職務内容勤務状況によって違うということは、これは国家公務員職務内容がおのずから違うならば、それに応ずる給与あるいは手当というものがそれに付随するということは、あり得ることである、またあることが今日の給与体系である、私はかく考えます。

松野頼三

1957-04-16 第26回国会 衆議院 内閣委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

池田国務大臣 俸給昇給停止をしたりいろいろなことをやっておることは御存じの通りであります。そういう方々を今回の機会に直ちにもとに戻すかということは、自治庁長官が一般の地方公務員より非常に高い俸給を得ておる者につきまして、今後考えるというようなことを先ほどから言っておられましたが、それと同じような問題で実情に沿ってだんだんよくしていくよりほかにないと思います。

池田勇人

1955-07-09 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第37号

杉原国務大臣 俸給などはもちろん向うで払っておりまして、顧問団に必要な経費は全額をこっちが持っておるわけではございません。そうしてこれは、いわゆるMSA協定ができました際に、向うとの間に協定がございまして、直接に物的の施設などで提供しますものなどもあわせ考慮して、大体三億幾らの金の範囲内でという協定がたしかことしの春までございますが、それでやってきておる次第でございます。

杉原荒太

  • 1