運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-02 第197回国会 衆議院 予算委員会 第3号

安倍内閣総理大臣 任命権者、いわば任命責任任命権者である内閣総理大臣たる私にあるわけでございます。  今回は、適材適所という観点から、また全員野球でしっかりと政策を前に進めていくという観点から、それぞれ大臣任命させていただいたところでございまして、皆さんしっかりと結果を出していただきたい、このように期待しております。

安倍晋三

2018-04-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

ですので、福田次官任命佐川長官任命に関しては深く関与されていることは事実ですので、具体的なオペレーションを任命大臣、任命権者が行うことは当然としながらも、私は、この任命のプロセス、次官に据えることに対しての責任長官にもあると思います。  まず、一般的なことですが、福田次官就任に関しての責任はお持ちですか。

寺田学

2013-11-27 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

つまり、結果として、よく条文を解釈すると、何か理屈はよくわかりませんが、できるのかもしれませんよ、だけれども各省大臣、任命権者は私のように理解をして、年間一人だな、では大した影響はないんだな、あるいは、やろうとしてもできないんだな、そういう運用になりますよ。  どうですか、この二点。

大熊利昭

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そうしますと、声の大きい大臣、任命権者がいい人材をもう先取りできるというような人材取り合戦みたいなことが起こりはしないかということを懸念しております。だからこそ調整機能というのが重要なんだと思うんですけれども内閣全体のいわゆる俯瞰的な視点で適材適所に人事が行われるように、どのような配慮をするおつもりでしょうか。

行田邦子

2010-04-21 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

国家公務員法におきましては、処分権者担当大臣、任命権者ということになっております。これはやはり諸事情を詳しくわかる人に的確に処分をしてもらおうということの考えでありますが、先生がおっしゃられましたように、各省によって対応がまちまちであるとか、早い遅いがあるというのは大変問題だと思います。  それを防ぐために二つの手当てを講じております。

江利川毅

2010-02-04 第174回国会 参議院 決算委員会 第2号

公務員方々を、今回、社会保険庁が日本年金機構というものに衣替えするときに、厳しく、懲戒処分を受けた方は移ることはまかりならぬというようなことで、我々としてはそういう方々就職のお世話をしつつも、ある意味ではかなり多くの方々に離職をしていただく、分限処分ということになったわけでありますけれども、その前段として、これ御存じのように、法律でその担当大臣、任命権者に、そういう解雇をするときにはできる限り就職

長妻昭

2009-07-08 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

そして、千人当たりの処分者数も、これは職員が一万人以上いるところでないと余りフェアではないだろうということで、大きい府省等をピックアップして八つ調べましたら、大臣就任のころは三位だったのが去年は一位になったということで、大臣、任命権者として、またその組織のトップとして、やはりこれは深刻に受けとめる必要があると思っているんですね。何でこういう事態になるのか。大臣、いかがですか。

岡本充功

2007-10-25 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

高橋千秋君 大臣、任命権者というのは、これは国民が選んでいるんですね。やっぱり農水省自体国民に向いて、今回のちゃんとやっていくということが必要なんじゃないでしょうか。  今の話の中には非常に矛盾があると思うんですね。ちゃんとやっていた、大臣は替わっていたけれどもちゃんとやっていた。それじゃ大臣要らないんじゃないかと、これは普通の感覚だと私は思います。  

高橋千秋

2007-05-29 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

あるいは、各府省との関係で、内閣総理大臣採用昇任等基本方針と、各省大臣、任命権者の調整についても、なお議論が必要だと思います。職員採用、育成、退職管理は、各府省業務管理と一体でありまして、例えば刑務官採用昇任等について内閣総理大臣はどこまで責任を負うことができるのか、こういう議論は必要なのではないかと思います。  

小田川義和

  • 1
  • 2