運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-03-23 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第5号

この座談会は、私が司会をして中日新聞でやった座談会なんですけれども、そのとき来られたのは、金森徳次郎さん、それから改憲論者大石義雄さん、それから、これは何と説明していいかわからない戒能通孝さん、それから国際基督教大学の学長を後にやった鵜飼信成さん、そしてあと東北大学教授になった、これは私と同じように、その当時は本当に若い助教授助手クラスだった小島和司というこの五人、私を入れて六人でやった座談会

長谷川正安

1965-12-03 第50回国会 参議院 日韓条約等特別委員会 第9号

大阪公聴会は、十一月二十九日午前十時十五分より大阪府議会議場において開会、私が座長としてあいさつ、公述人及び委員の紹介、議事運営について説明を行なったあと大阪市立大学教授黒田了一君、大阪スタジアム株式会社社長浅田敏章君、総評大阪地方評議会事務局長帖佐義行君、京都大学教授大石義雄君、京都学芸大学助教授関順也君大阪地域婦人団体協議会会長辻元八重君、以上六名の公述人意見を聴取し、次いで、各委員より熱心

大谷藤之助

1964-04-02 第46回国会 参議院 内閣委員会 第20号

参考人大石義雄君) お答えいたします。先ほどの私の話の中にも出ておりましたように、憲法の平等の原則というものは機械的平等の原則をうたったものではない。立法政策をとる上において、差別してはならぬ標準というものは憲法がちゃんと、示している。「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、」国民というものは平等でなければならぬ、これが憲法なんだ。

大石義雄

1964-04-02 第46回国会 参議院 内閣委員会 第20号

           塩見 俊二君            林田 正治君            村山 道雄君            千葉  信君            向井 長年君   委員以外の議員    発  議  者 草葉 隆圓君   政府委員    内閣総理大臣官    房賞勲部長   岩倉 規夫君   事務局側    常任委員会専門    員       伊藤  清君   参考人    京都大学教授  大石 義雄

会議録情報

1964-03-05 第46回国会 参議院 予算委員会 第7号

広瀬久忠委員、それから神川彦松委員、それから大石義雄委員。それからそれ以外の十七人の方が共同意見書に参加しておられますが、これはやはり全面的な改正論であります。これは名前が多過ぎますから省きますけれども、ただ自民党から出ておられる委員でも共同意見書に参加しておられない委員があります。井出一太郎さんとか、あるいは古井喜實さんとか、中曽根康弘、稻葉修なんという委員はこれは参加しておりません。

矢部貞治

1962-04-10 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会公聴会 第2号

仮谷 忠男君    薩摩 雄次君       首藤 新八君    中垣 國男君       林   博君    福永 一臣君       太田 一夫君    小林  進君       堀  昌雄君    山中日露史君       山花 秀雄君    井堀 繁男君  出席政府委員         自治事務官         (選挙局長)  松村 清之君  出席公述人         京都大学教授  大石 義雄

会議録情報

1962-03-02 第40回国会 衆議院 法務委員会 第11号

私は、実は理論的な方面は弱いのでありまして、当委員会にお呼び出しを受けましたことを光栄に存じまして、学者意見も、たとえば「ジュリスト」に出た意見、それから民商法雑誌に出た南博方氏の意見大石義雄氏の意見等を当委員会に参ります前に読んで参ったのでありますが、いずれも、そういう学者意見によりましても、本法案現行法より後退であるという意見は出ておらないように見て参りました。

猪俣幸一

1960-04-06 第34回国会 衆議院 決算委員会 第16号

理事 高田 富之君 理事 田中幾三郎君       愛知 揆一君    大倉 三郎君       小山 長規君    淡谷 悠藏君       久保 三郎君    山田 長司君  委員外出席者         参  考  人         (行政審議会会         長代理)    今井 一男君         参  考  人         (京都大学教         授)      大石 義雄

会議録情報

1956-11-24 第25回国会 衆議院 日ソ共同宣言等特別委員会 第6号

引揚委員会で調べました際に、京都大学大石義雄教授は、憲法のどこにも神社宗教であるという規定はないんだ。宗教法人法にその規定がある。そこで憲法との関連を持ってくる。神社といいましても、国のためになくなられた英霊をお祭りしているようなものは、むしろ一般に考える宗教と異なった、いわゆる超宗教的な、普遍的な国民の渇仰の表徴として考えられるのである。

臼井莊一

1956-02-14 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

現行憲法における国家と宗教の問題に関し、多くの議論があるところでありますが、本日、ここに大石義雄教授並びに金森図書館長に御出席を願い、これについての御見解を伺うことといたした次第であります。  それでは、これより御意見を聴取することといたしますが、その前に、委員長より参考人の方々に一言ごあいさつ申し上げます。  

原健三郎

1956-02-14 第24回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

        (法務局第二部         長)      野木 新一君  委員外出席者         衆議院法制局参         事         (第一部長)  三浦 義男君         参  考  人         (国立国会図書         館長)     金森徳次郎君         参  考  人         (京都大学教         授)      大石 義雄

会議録情報

1952-04-01 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第26号

延長に関しまして法律的な意見を、私の会社が関西でございますので、京都大学で前に憲法を講義しておられました佐々木惣一先生に伺いましたところ、先生が御病気でございまして、その高弟である京都大学大石博士と大阪大学の磯崎先生にその所見を頂きまして、両先生の了解を得ましてここで読まして頂きたいと存じますが、両先生の御意見が大体同じようなことと存じますので、先に「公納金に関する所見」、京都大学教授法学博士大石義雄先生

吉村清三

1950-03-08 第7回国会 衆議院 決算委員会 第7号

藤枝 泉介君    理事 八百板 正君 理事 深澤 義守君    理事 金子與重郎君       大上  司君    高塩 三郎君       前田榮之助君    有田 喜一君  委員外出席者         参  考  人         (法務府法制意         見長官)    佐藤 達夫君         参  考  人         (京都大学教         授)      大石 義雄

会議録情報

1950-03-02 第7回国会 衆議院 決算委員会 第6号

東北大学教授清宮四郎君、早稻田大学教授大西邦敏君、京都大学教授大石義雄君、衆議院法制局長入江俊郎君、法制意見長官佐藤達夫君、会計検査院長佐藤基君、会計検査院検査第四局長小峰保榮君、大蔵省主計局司課長平井平治君、以上八名を参考人として本委員会に御出席を依頼いたしたいと存じますが、御承認を願いたいと存じます。右八名の参考人を当委員会出席いたさせますことに御異議ありませんか。     

本間俊一

1948-11-26 第3回国会 衆議院 法務委員会 第9号

しかし幸いにしてこの私の見解京都大学佐々木惣一博士並びに大石義雄等の憲法学者などが全面的に支持してくれた。從つて私はこの問題については一種の確信を持つているのですが、かくのごとく一種檢察フアシヨというものが行われつつあつた。ところがこのたびの田中君の問題です。御承知の通りあれは家宅搜索である。

中村俊夫

  • 1