運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

これに対して、大潮満潮であるとか、それに低気圧が来る、あるいは巨大台風が来るというようないろんな条件が重なると、月に一回、年に一回、十年に一回、百年に一回の頻度で非常に高い水位が現れるということを模式的に示しています。これは、ベースライン平均海面水位が上がったために、従来は百年に一回しか起こらなかったような現象が毎年起こるようになるということの概念図です。  

須賀利雄

2017-12-05 第195回国会 衆議院 環境委員会 第2号

また、ESG投資につきましては、世界一大潮流となっている中、我が国でもGPIFが先頭を切ってESG投資を牽引しているところでございます。  先日も私の事務所のところにちょうどGPIFの方がお見えになりまして、このESG投資、これから頑張っていきたいということで、環境省との連携をもっと積極的に行いたいということをお申し出なさっていらっしゃいました。  

とかしきなおみ

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

住民の方の話では、砂浜は学校から帰ってきた子供たち釣り素潜りをして遊ぶ場所、磯浜は、いざりというそうですけれども、大潮の夜に集落人たちが明かりをともして魚やタコハマグリを捕る場所だそうです。そこにオスプレイが墜落した。区長さんは、区民は恐怖と不安と怒りでいっぱいですと語っておられました。  そこで、総理に伺います。

山下芳生

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

まさに、二〇二〇年に皆さんが来ていただいて、大潮のときの水浸しの東北はお見せできないので、何とかしていかなければいけないと考えるわけでございます。  水産加工なんですが、水産加工はこの地域主要産業の一つでございます。私も幾つかの水産加工団地の御相談を受けまして、隣地が漁港の関係であれば民有地でもかさ上げ公的資金が出せるスキームというのは、この東北で初めて実行されたスキームでございます。

片山さつき

2016-11-18 第192回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

震災から一年半ぐらいたって、満潮というか、月に二回大潮ありますよね、大潮でさらに雨が降った後だったと聞いております。右側はポンプなんですね、くみ出しポンプ。  つまり、この相馬市は、割と何でも市長さんどんどん手を挙げて先に先にというので早く物事を運んでいく方なんですが、この相馬市のほとんど全ての地域が四十センチぐらい地盤沈下しています。

片山さつき

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

三・一一東日本大震災の後に地盤がちょっと下がってしまった影響もあって、雨ごとに、年に二回ぐらい、大潮満潮時には塩分を含んだ水が田んぼに入ってくるという被害が毎年恒常的に起きています。  かつては堤防をつくるのに反対した農家の皆さん方がいたんですが、この地域は、今、全部の区長さん、自治会長さんは、一刻も早く堤防をつくってくれという心からの叫びを上げております。

福島伸享

2014-10-14 第187回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

これは、財務省からは防衛省の予算としておりているわけでございますけれども、実際に、今の島嶼で、少なくとも満潮時、大潮満潮時であれば何とか上れるかもしれないという、釣りに行く前に潮見表を見るような話の答弁もありましたけれども、実際問題に、上れないようなものをこんなにたくさん本当に要るんですか、これは高いじゃないですかと。  

中丸啓

2013-05-17 第183回国会 衆議院 環境委員会 第10号

そういった状態というか自然環境の中で、潮受け堤防を常に標高マイナス一メートル、いわゆる流れ込む水を引いてあるような、ちょっと言えば陰圧で引くようなそういう池をつくってやって、洪水のとき大量に流れ込む水をそこで一旦受けとめ、大潮のとき、これは逆流してきますから、そういうときにも洪水にならないように調整している池でございます。  

冨岡勉

2011-11-22 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

基幹事業の中の被災市街地復興土地区画整理事業についてなんですが、これは、今回被災して、例えばもう沈下して、一度沈んでしまって、今大潮になると水面下になるような、そういうところをもう一度土地区画整理をしてしっかり対応するという事業なんですが、実はこの対象の場所、私どもが想定しているのは工場とか水産加工場とか市場の背後地、こういうところを主に想定しております。  

小野寺五典

2011-10-27 第179回国会 参議院 環境委員会 第2号

そのくぼみから年に一度の大潮のときには水が噴き上げていた、大昔からです。それから、米軍滑走路を造ったときに、その土を取ってきた穴、ボローピットというのがあるんですが、そこからも元々水が噴き上げていて、今、人口増加で、湿地帯で人が住むに適さないところに家を建てて住んでいて、そこが大潮のときに水に浸りますという話でした。  

亀井亜紀子

2011-07-27 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

水産加工会社も多くあるわけで、そうした加工会社さんは仮設工場を建てるにも、地盤沈下していて大雨や大潮のたびに浸水、冠水してしまうので、災害救助法復旧の理念の下であると、護岸工事堤防工事を早急にしてもらわないと町づくりすらできないということを訴えてまいりました。  そののりを越えて町やほかの民有地仮設工場を建てようかと計画すると、二つの課題が出てきます。

熊谷大

2011-06-15 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

皆様、現地に行かれてもう御承知のとおりだと思いますが、地盤が沈下している、大潮に遭うたびに冠水してしまったら、もう防潮堤とか防波堤を造らない限り町づくりすらできないんですね。復旧のフの字がまだ行われていないというのが現状なんですね。そこで、そういったところで雇用を創出していただいて、失業している人、又は被災地被災者をずっと雇用していただきたいなというふうに思っております。  

熊谷大