運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
209件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

今、国内に現存する研究用原子炉、これはJAEAが保有する、今おっしゃっていただいたJRR3、ジャパン・リサーチ・リアクター3や大洗にある高速実験炉「常陽」を活用することで、最も効果的で大量に安価にRI製造が可能であると私は考えております。  こうした背景を踏まえまして、研究用、ある意味製造用でもありますけれども、原子炉として、RI製造する実用化に当たって技術的課題は存在しているのでしょうか。

三浦信祐

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

また、同じく、畳を寄附してくださるという方が北海道にいらっしゃって、それも船舶で運んでいただいたんですが、その場合、北海道の苫小牧から茨城県の大洗まで民間フェリーを使っているのでそのルートであるのですが、その後の房総半島の南端までには陸路で大分距離がありまして、千葉県には南下をしますと館山港であったり木更津港もありますし、災害時にもっと柔軟に港を、より被災地に近いところの港を使えるようにしていただくことはできないのかどうか

青木愛

2020-11-24 第203回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

海洋に関しては、梶山大臣も御案内のとおり、福島で出された汚染水は、千島列島から流れてくる海流によって茨城県内大洗とかそれから鹿島灘、千葉の方に流れていっていますので、実質的には、一番風評被害というか実質的被害を受けているのは北茨城の、例えばアンコウがあんなに捕れてもアンコウが食べられないというような時期がたくさんありましたけれども、そういったことを含めて、国民の声に真摯に傾けるというのは、もう既に

石井章

2020-02-19 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

核燃料物質加工施設については、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン日本原燃濃縮埋設事業所三菱原子燃料並び原子燃料工業東海事業所及び熊取事業所加工事業変更許可を行い、廃棄物管理施設については、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構大洗研究所廃棄物管理事業変更許可を行いました。  

更田豊志

2019-11-28 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

核燃料物質加工施設については、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン日本原燃濃縮埋設事業所三菱原子燃料並び原子燃料工業東海事業所及び熊取事業所加工事業変更許可を行い、廃棄物管理施設については、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構大洗研究所廃棄物管理事業変更許可を行いました。  

更田豊志

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○副大臣上野通子君) 小沼委員指摘のように、一昨年の大洗研究所燃料研究棟での内部被曝事故以降、原子力機構において様々なトラブルが続いている中、機構施設の中におきまして、管理区域に配備されていたトランシーバーが盗難され、協力会社職員が逮捕されるという事案が発生しました。  

上野通子

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

核燃料物質加工施設については、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン日本原燃濃縮埋設事業所三菱原子燃料並び原子燃料工業東海事業所及び熊取事業所加工事業変更許可を行い、廃棄物管理施設については、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構大洗研究所廃棄物管理事業変更許可を行いました。  

更田豊志

2019-03-28 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

また、二年前に、原子力機構大洗研究所におきまして、燃料研究棟プルトニウム被曝事故がございましたが、その教訓を踏まえて対策を行っていたにもかかわらず今回機能しなかったことから、実効的、実践的な教育訓練を行うこと、また、管理者作業員の力量を見直すことなどを指摘しているところでございます。

片岡洋

2019-03-12 第198回国会 参議院 環境委員会 第2号

核燃料物質加工施設については、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン日本原燃濃縮埋設事業所三菱原子燃料並び原子燃料工業東海事業所及び熊取事業所加工事業変更許可を行い、廃棄物管理施設については、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構大洗研究所廃棄物管理事業変更許可を行いました。  

更田豊志

2019-02-20 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

核燃料物質加工施設については、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン日本原燃濃縮埋設事業所三菱原子燃料並び原子燃料工業東海事業所及び熊取事業所加工事業変更許可を行い、廃棄物管理施設については、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構大洗研究所廃棄物管理事業変更許可を行いました。  

更田豊志

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

核燃料物質加工施設については、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン日本原燃濃縮埋設事業所三菱原子燃料並び原子燃料工業東海事業所及び熊取事業所加工事業変更許可を行い、廃棄物管理施設については、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構大洗研究所廃棄物管理事業変更許可を行いました。  

更田豊志

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

それから、プルトニウム溶液につきましては、平成二十五年当時にリスク低減措置ということで計画されました固化・安定化処理につきましては平成二十八年七月に終了しておりますが、まだ工程内の貯槽に希釈プルトニウム溶液が少し残っておりまして、その量につきましては、原子力規制庁東海大洗原子力規制事務所常駐検査官からの報告によりますと、確認した事業者の記録によりますと本年十月末時点で約一立方メートルでございました

片岡洋

2018-07-19 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

結論的には、今おっしゃいました避難勧告等実効性確保に向けて、引き続き検討を重ねていくということですが、一番いいのは、文字よりも、今委員がおっしゃった大洗の例で、早く逃げてください、危険ですと。今回もあったように思います。そういうことが、本当に人の心に響くものが大切だというふうに思います。  本来、避難については、住民一人一人がみずからの判断で避難行動をとることが重要であると私は考えます。

小此木八郎

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

最後に、この原子力大洗で起きました燃料研究棟事故についてお尋ねして終わりたいと思います。  不適切な管理が原因だということでありましたけれども、政府としての監督不十分というのもあるんだろうと思います。これは党の原子力委員会文部部会で私も発言しましたからこれ繰り返しませんけれども、政府として原子力機構の組織上の課題をどのように捉えているのか、また再発防止策としてどのように対応するのか。

岡田広

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、予算に関しましては、文科省としては、平成二十九年度補正予算において、大洗燃料研究棟を含む老朽化した施設等に対する耐震補強、高経年化等の工事を行うため、約四十億円を措置しておるところです。今後も原子力機構において適切な高経年化安全対策が実施されるよう、監督官庁として、人員を含め、引き続き予算確保等に努めてまいります。  

新妻秀規

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ただ、先生から御指摘のございました試験研究の全体のあり方につきましてでございますが、こちらにつきましては、昨年一月に、私どもの審議会のもとに原子力研究開発基盤作業部会を設置いたしまして、例えば、大洗にありましたJMTRの後継機や、「もんじゅ」のサイトを活用した新たな試験研究炉等、今後我が国において原子力研究開発を進めていく上で必要となる研究炉あり方あるいは適切な運営体制などについて整理、検討を行っているところでございます

佐伯浩治

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

田中政府参考人 御指摘事案につきましては、現在、所轄の水戸労働基準監督署において調査中でございますけれども、これまでに把握したところによれば、国立研究開発法人日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターにある燃料研究棟の一室において、六月六日午前十一時十五分ごろに、同機構職員二名と協力会社の社員三名の計五名の作業員の方が、プルトニウム等放射性物質が入った金属製保管容器を点検していたところ、

田中誠二

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

○河野(正)委員 時間がなくなりましたので、最後に一問だけ伺いたいと思いますが、先日、日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで、作業員の方が被曝するという事故が発生いたしました。環境委員会でもこれは議論されていたと思いますが、政府として把握している事実関係、現時点での認識について伺いたいと思います。

河野正美