運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
301件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

次に、百年置きに首都直下型地震は起きている、それを一番最初に言ったのが、大正年間今村明恒という、永遠の助教授と言われた、教授としょっちゅうけんかしていた人ですね。その人が、首都直下型地震は百年ごとに起きるという論文を発表し、それが世の中を騒がせたということで今村明恒は非難を受けるわけですけれども、しかし、実際に関東大震災が起きるわけです。

荒井聰

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

その中には指定された時期が明治大正年間という古いものもありますが、当然ながら、当時と現在では周辺開発状況など、大きく変わってきているというふうに思います。  その中で、保安林があることで、例えば土砂災害などが防止できている地域はいいんですが、保安林の管理が十分ではないためにむしろ危険な状態となっているところがないのかどうか、今に即した形で対応をすべきではないかというふうに考えております。

平山佐知子

2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

一番左下は、埼玉県秩父にあります武甲山というところで、ここでは、大正年間から石灰石の採掘が始まって、現在三つの鉱山会社年間六百万トンほどの石灰石を掘り出しております。その一つ会社武甲鉱業に、私、技術顧問として非常勤で勤めております。  日本石灰石は非常に良質で、国産で唯一自給できる資源というふうに言われてきました。

山冨二郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

その中には、保安林に指定された時期が明治ですとか大正年間など、大変古いものも見受けられます。当時と現在では周辺開発状況であったり整備状況も当然大きく変わっているというふうに思うんですが、この指定されている全国保安林現状把握ですが、どのように行われているのか、お答えください。

平山佐知子

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

だから、この市場以外はないというのが今までの考え方で、それは大正年間のあの厳しい、あの厳しいって、私その時代に生きていたわけじゃないんですけれども、むちゃくちゃな、袖の下を通してとか、それでもう米はどんどんどんどん値上がりしていく、食べ物は入らない、だけど量はある、誰かが抱え込んでいる、そういったものに国の権力でもって駄目だと言って入っていった、その流れを今受け継いでいるということなんですね。  

平野達男

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

地震学というのは、我が国では、東大の理学部の地理学の大森さんという教授今村さんという助教授が、今の日本地震学、これは大正年間だと思いますけれども、つくり上げたというふうに言われています。  助教授今村明恒さんという方が、過去の例をずっと調査していくと、江戸、東京は百年から百五十年に一回地震が起きているということを明らかにするわけです。

荒井聰

2015-05-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

ちょうど大正年間、後藤新平が活躍したのはそのころなんですけれども、そのころ、日本を代表する政治家でもう一人、原敬というのがいました。この原敬が唱えたのが広軌鉄道ではなくて狭軌鉄道だ、なぜか、日本じゅう鉄道網をつくっていくんだ、張りめぐらせていくんだ、なぜか、日本近代化のために、あるいは地域振興のために鉄道は必要なんだという主張です。  

荒井聰

2014-05-30 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

同じように、大正年間に人口が非常に増大するというときがあったんですが、これは、上水道というのができ上がったりしまして、水との争いというものから解放されるという、女性の働きというものを得たのも、これは水でございます。  

太田昭宏

2009-05-11 第171回国会 参議院 決算委員会 第7号

環境省では、この数の把握という観点から、大正年間からですが、都道府県から捕獲数の報告を受けまして、それを取りまとめて鳥獣関係統計として自治体にフィードバックをするというような取組をしておりますし、また全国的な生息域の分布、そしてその変化など、鳥獣に関する調査というものを実施してきております。

黒田大三郎

2009-04-01 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

もちろん、当初は国が十分の十でやったこともありますが、当然地元に便益があるわけでございますので、そういった費用をだれが負担するのが一番合理的かという考え方の中で、これは大正年間から、道路事業につきましては直轄で行うものの一部を負担するということでずっとやってきているわけでございます。

増田優一

2008-04-22 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

では、どのぐらいの規模であろうか、致死率はどのぐらいであろうかということですけれども、これまたわからないところで、過去の経験でいう大正年間に起きたスペイン型インフルエンザというものを一応基準にして、それより大きいか小さいかということが話題になりますが、しかし、余り小規模に見積もって侮ってしまうということは、もし大きくなったときには相当な被害あるいはパニックが想定されるわけです。  

岡部信彦

2007-02-07 第166回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

グループ学習にするというふうなことを小学校からやれば、私は、大正年間に私の先生は、グループ学習で、八人ずつグループして勝手に勉強するようなことをやってもらったのが、私は勉強の仕方を小学校で覚えたんですよね。そういう意味で、今の在来の小学校の教育の仕方は非常に私は古いと思い。  それから、二年、三年、四年と一緒になって教育することが必要ですね。

日野原重明

2006-04-21 第164回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

ただ、日本の場合は、恐らくそこは、アメリカ、ヨーロッパとは違った地縁、血縁の非常に濃い関係社会の中で、そういうことをいきなり導入することが、まさにいろいろな金品のやりとりとかの温床になるのではないかというような議論を経て、大正年間の立法につながっていったのだと思います。そして、それがいつまでもそのままでよいかというのは、これは一つの大きな議論であろうかというふうに私も思います。

竹中平蔵

2005-10-25 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

精神障害者の区分などは、とても精神障害者の特性に合わないような問題がありますから、そういうことは今後随時論議していただくとして、皆さんが、皆さんの家族が精神障害者になったときに、三十四万人がまだ精神病院の中にいるということを考えたときに、本当にこの国に生まれてきてよかったと、大正年間のこの国に生まれたるの不幸ではないけれども、この国に生まれてきてよかったということを思えるような施策をぜひグローバルに

広田和子

2005-06-09 第162回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会、経済産業委員会連合審査会 第1号

ただ、現行法の文言上はどうなっているかと申しますと、これは「同一ノ規定ニ従フ」ということになっておりまして、この規定というのは何かというと、設立から全部の規定を指すのか、それとも設立を除く規定全体を指すのかということについて疑念があるわけでございますけれども、大審院の大正年間でこれのリーディングケースの判決がございまして、これはすべての規定をいうということになります。  

寺田逸郎

2000-03-09 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

と申しますのは、我が国は、大正年間にいわゆる大正デモクラシーというのを経験しております。そして、政党政治が花咲いた時代があるわけでございます。したがって、戦前の日本には戦後の日本国憲法規定するような民主主義的精神は全くなく、戦後にGHQがやって来て憲法を押しつけられたから戦後の日本が今日のような民主主義社会になったのだというふうに考えるのは、私は、余りにも安直な二分論であるように思います。  

村田晃嗣

2000-02-03 第147回国会 衆議院 予算委員会 第2号

一八六六年、慶応二年に大災害が起こって三万人ぐらい死んでおられますし、大正年間にも洪水がありましたりして、これは、流域全体四十七市町村の皆さんは、三十二万の促進の署名をしておられます。  だから、一月二十三日、一・二三運動とおっしゃるのですが、私はその先に四が見えますよと。

中山正暉