運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2644件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第4号

当時の法務総裁大橋武夫氏の聞き取りを行った内政史研究会の「大橋武夫談話第三回速記録」という文献がございます。この中で、竹前栄治氏の聞き取りに対して大橋法務総裁は、共産党員公務員とかそういうものにはしないのがアメリカのやり方だと、日本でも是非やってくれと、どうしましょうかと特審局長吉河光貞君から言われて、とにかく雇うか雇わないかというのは雇主の自由、それでやれということでやらすことにした。

仁比聡平

2014-03-13 第186回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まず、戦力解釈でありますけれども、昭和二十六年の、大橋武夫法務総裁は、憲法九条に申し上げまする戦力というのは、陸海空軍、これに匹敵するような戦争遂行手段としての力を意味するのでございます、下線の部分を中心に申し上げたいと思います、このように解釈をしていたのでありますけれども、その後、実は必要な限度だとか必要相当な限度というような解釈も言われているわけでありますけれども、吉國郎内閣法制局長官は、昭和四十七年

西修

1996-03-15 第136回国会 参議院 内閣委員会 第2号

そのほか、これは佐瀬さんも、また朝鮮戦争当時の大橋武夫法務総裁も、日本国憲法のそういう問題、朝鮮に行っていろんなできる範囲の手伝い、日本戦争はできないけれどもいろいろお手伝いしております、朝鮮に従事いたしております、これは当然考えるべきことであって、また憲法はそれを禁じておらないのであります、自衛権の行使として当然できるんだと。

板垣正

1981-11-27 第95回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

        副  議  長 岡田 春夫君         事 務 総 長 荒尾 正浩君     ――――――――――――― 委員異動 十一月二十日  辞任         補欠選任   甘利  正君     楢崎弥之助君 同日  辞任         補欠選任   楢崎弥之助君     甘利  正君     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  永年在職議員として表彰された元議員大橋武夫

会議録情報

1981-11-27 第95回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

荒尾事務総長 まず最初に、議長から、故元議員大橋武夫さんに対する弔詞贈呈報告がございまして、議長弔詞を朗読されます。  次に、国家公務員任命につき同意を求めるの件についてお諮りいたします、採決は二回に分けて行います。まず原子力委員会委員科学技術会議議員公害健康被害補償不服審査会委員中央更生保護審査会委員及び運輸審議会委員につき採決いたします。共産党が反対であります。

荒尾正浩

1981-11-27 第95回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

まず、元議員大橋武夫君逝去につき弔詞贈呈報告の件についてでありますが、永年在職議員として表彰された元議員大橋武夫君が、去る十月三日逝去されました。  ここに謹んで哀悼の意を表します。  弔詞につきましては、お手元の印刷物のとおりの特別弔詞を、理事各位の御了承を得まして、十一月二十日、議長から贈呈していただきましたので、御了承願います。     

山下元利

1980-11-05 第93回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それから、大橋武夫法務大臣検事総長との二十五条解釈問題に対する論争については、先般も質問いたしましたからやめにいたします。次に造船疑獄、これだけは指揮権発動が行われたということは天下周知の事実であります。だが、この造船疑獄事件については、むしろ私は別な見解を持っている。これは古い問題じゃない、今日的な問題として、私はいま一度御質問しておきたい。

小林進

1980-10-15 第93回国会 衆議院 法務委員会 第1号

それは必要じゃないんだ、やはり一般の行政官と同じように法務大臣人事権で自由に異動ができるのだという、これは今後の特捜行政検事行政の上において、準司法などという言葉、だれが言うのか知りませんが、検察官は準司法官だなどというような言葉まで出ているのでありまするけれども、こういうふうにこの大橋武夫さんがおやりになった。

小林進

1978-04-14 第84回国会 参議院 決算委員会 第11号

それから同じく衆議院外務委員会で、法務総裁——当時は法制局長官はなかったんでしょう法務総裁なり法務省の方でかわっておったようですが、法務総裁大橋武夫さんがこういう答弁をしているんですね。   日本国憲法第九条によりますると、陸海空軍その他の戦力はこれを保持しない、こう明らかに原文をうたってあります。

寺田熊雄

1976-11-04 第78回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

(第二三三六号)  同(平田藤吉紹介)(第二三三七号)  同外五件(山口敏夫紹介)(第二三三八号)  同(庄司幸助紹介)(第二四九二号)  同(津川武一紹介)(第二四九三号)  同(中川利三郎紹介)(第二四九四号)  外麦輸入の削減に関する請願外四件(足立篤郎  君紹介)(第二三三九号)  同(臼井莊一君紹介)(第二三四〇号)  同外一件(小沢貞孝紹介)(第二三四一号)  同外二件(大橋武夫紹介

会議録情報

1976-11-04 第78回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

小川平二君紹介)(第一六一八号)  同(小此木彦三郎紹介)(第一六一九号)  同(小沢一郎紹介)(第一六二〇号)  同(小澤太郎紹介)(第一六二一号)  同(小渕恵三紹介)(第一六二二号)  同(越智伊平紹介)(第一六二三号)  同(大石千八紹介)(第一六二四号)  同(大石武一紹介)(第一六二五号)  同(大竹太郎紹介)(第一六二六号)  同(大野市郎紹介)(第一六二七号)  同(大橋武夫紹介

会議録情報

1976-10-19 第78回国会 参議院 建設委員会 第2号

自民党大橋武夫代議士は、建設省の田中派行政まる抱えについて、「上から政治献金を入れると、下から利権が出てくる自動販売機のような仕組みが出来上がっていた」と、そう東京新聞で書いているところであります。大臣は、こういう批判や疑惑にどういう姿勢と方針でおこたえになるつもりか、それをまずお聞かせ願いたい。

上田耕一郎

1976-10-14 第78回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

昭和五十一年十月十四日(木曜日)     午前十時三十七分開議  出席委員    委員長 熊谷 義雄君    理事 石井  一君 理事 住  栄作君    理事 竹内 黎一君 理事 戸井田三郎君    理事 葉梨 信行君 理事 枝村 要作君    理事 村山 富市君       伊東 正義君    越智 伊平君       大橋 武夫君    田中  覚君       稲葉 誠一君    金子 みつ

会議録情報

1976-10-07 第78回国会 衆議院 社会労働委員会 第1号

委員長 熊谷 義雄君    理事 住  栄作君 理事 竹内 黎一君    理事 戸井田三郎君 理事 葉梨 信行君    理事 山下 徳夫君 理事 枝村 要作君    理事 村山 富市君 理事 石母田 達君       伊東 正義君    小沢 辰男君       大久保武雄君    大野  明君       大橋 武夫君    加藤 紘一君       瓦   力君    斉藤滋与史君       

会議録情報

1976-09-08 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第29号

昭和五十一年九月八日(水曜日)     午前十時三十分開議  出席委員    委員長 田中伊三次君    理事 大橋 武夫君 理事 谷垣 專一君    理事 中村 弘海君 理事 松永  光君    理事 山下 元利君 理事 田中 武夫君    理事 横路 孝弘君 理事 松本 善明君    理事 坂井 弘一君       上村千一郎君    内海 英男君       小山 長規君    佐藤 文生

会議録情報

1976-09-02 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第28号

昭和五十一年九月二日(木曜日)     午前十時三十三分開議  出席委員    委員長 田中伊三次君    理事 大橋 武夫君 理事 谷垣 專一君    理事 中村 弘海君 理事 松永  光君    理事 山下 元利君 理事 田中 武夫君    理事 横路 孝弘君 理事 松本 善明君    理事 坂井 弘一君       上村千一郎君    小山 長規君       佐藤 文生君    菅波  茂君

会議録情報

1976-09-01 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第27号

昭和五十一年九月一日(水曜日)     午前十時三十二分開議  出席委員    委員長 田中伊三次君    理事 大橋 武夫君 理事 谷垣 專一君    理事 中村 弘海君 理事 松永  光君    理事 山下 元利君 理事 田中 武夫君    理事 横路 孝弘君 理事 松本 善明君    理事 坂井 弘一君       上村千一郎君    内海 英男君       佐藤 文生君    菅波  茂君

会議録情報

1976-08-27 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第26号

しかしながら、午後、同委員会における自民党大橋武夫理事からの質疑もあったので、東京地検に説明を求めたところ、右四氏についてこれまでに事情聴取した事実はないとの報告に接しました。本朝各紙に報道された高瀬検事正のこの点についての談話は、真実であります、したがって。

稻葉修

1976-08-27 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第26号

○国務大臣(稻葉修君) 私もそう思いましたので、刑事局長を通じて、法務大臣みたいにやりなさいと、きのうもあれだけ言われてもなおかつ、調べたとか調べないとか、そんなことは言えるもんじゃありませんと、与党の大橋武夫理事に対しても厳然とやっているんだからそっちもしっかりやれいと、こう言って、よくしかっておきました。

稻葉修

1976-08-26 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第26号

昭和五十一年八月二十六日(木曜日)     午前十時三十六分開議  出席委員    委員長 田中伊三次君    理事 大橋 武夫君 理事 谷垣 專一君    理事 中村 弘海君 理事 松永  光君    理事 山下 元利君 理事 田中 武夫君    理事 横路 孝弘君 理事 松本 善明君    理事 坂井 弘一君       上村千一郎君    内海 英男君      小此木彦三郎君    小山 長規

会議録情報