運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-09-21 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第54号

いまの大月課長の答弁によれば、来年でもう超過負担は終わりだと言うが、私は、終わっていないと思う。何となれば、単価差のほかに、いまのような対象差があるからです。  ここで、最後に、政務次官がおられますから伺いますが、いまの私と政府委員とのやりとりを聞いておられて、あなたはどのように考えて、どのようにこれに対処されるか、ひとつ御答弁願いたい。

今井勇

1954-03-29 第19回国会 衆議院 決算委員会 第20号

ただいま大月課長がおつしやつたのが事実でございます。なろうことなら秘密会という申入れがありましたが、さいぜん申し上げます通り、特に次の議題がいわゆる一般の会計検査院の批難事項をやろうということで、理事会が一致しておりましたので、新しく委員長の病気がなおつてから議題として出そう、こういうことを決定いたしましたから、これはどちらも手落ちがないと思います。

大上司

1953-12-07 第18回国会 衆議院 通商産業委員会 第5号

五十嵐参考人 やみ金融に対する見解でございますが、実はこれは大蔵省銀行局関係でございまして、大月課長さんからお話願う方が、責任あるお話ができると思います。好ましくないことは好ましくないのでありますけれども、しかしまた存在そのものは合理的なりという言葉もあるくらいですから、そこに何かまた必要もあるかと思います。

五十嵐虎雄

1953-06-30 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

政府委員東条猛猪君) 今の大月課長からの説明通りでありまするが、具体的に手数料と申しますのは、借入契約が整いまして、実際の現金が引出されるまでの間、いわば世界復興開発銀行といたしましては、資金の用意をいたしておるわけであります。それをこちらが現実に使いませんが、借入契約が成立いたしまして、現実資金の引出しが行われますまでの部分を、いわゆる手数料と世界銀行のほうでは呼んでおります。

東条猛猪

1950-03-16 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

舟山政府委員 先ほどの第十條のお尋ねは、説明不十分でございましたので、大月課長から申し上げた通りに御了承願います。  ただいまのお尋ねは、十三條の七と思いますが、これは優先株式が全部償還せられた後においても、この規定の適用があるという趣旨を現わして、優先株式の株主であつた者と申してあろのであります。

舟山正吉

  • 1