運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

これは、実はフランチャイズ、まあコンビニだけではなくて、大手損保代理店大手損保会社代理店との関係にも共通する基本原則のようなものですよね、この関係というのは、独禁法の優越的地位濫用が該当するのかどうかという点では。  この三つについて、ちょっと法律的に分かりにくいかも分かりませんが、ちょっと聞いていきたいんですよね。  

大門実紀史

2018-06-25 第196回国会 参議院 予算委員会 第20号

この間、私、国会で、大手損保会社中小代理店をいろいろ苦しめている問題を取り上げてまいりまして、この点では麻生大臣金融庁も尽力してもらっているところなんですが、その損保代理店の大阪での親身に相談に乗ってくれていたのがこのAさんという方でございます。Aさんが亡くなって、大変みんな悲しんでいるところであります。  

大門実紀史

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

つまり、その判断誰がやるかというと、相変わらず大手損保会社がやるということなんですね。だから、いかにも何か金融庁指導どおり金融庁が言っている言葉を使っているんですけれども、そういうことが前面に書いてあって、中にはもっとひどいことがいっぱい書いてあるんですけれども、例えば次のページですね。  

大門実紀史

2018-03-23 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

この一年、地域損保代理店の問題を何度も取り上げさせていただいてまいりまして、要するに、全国、地域で頑張っている損保会社中小代理店が、災害時には一番地域のニーズをつかんで被災者支援のために一番頑張ってくれてきた、そういう代理店大手損保会社の下で大変な目に遭っているという問題を取り上げてきてまいりました。  

大門実紀史

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

このうち、旅行保険加入促進につきましては、これまで、今委員が御紹介いただいたように、平成二十五年度に、訪日客旅行保険加入状況や、訪日中にけが、病気になった者の割合等実態調査を実施いたしまして、複数の大手損保会社へ働きかけた結果、平成二十七年度から二十八年度にかけまして、二社から、日本到着後にスマートフォン等で簡単に加入ができる業界初訪日旅行保険の販売が実現をいたしました。

石井啓一

2010-05-12 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

これを二〇〇二年に廃止する際、大手損保会社参入例はあるが、不況で事故が多発し採算がとれず、民間が安定してやっていくのは困難だと言っていたのに、もうなくしてしまったわけですね、この制度は。それを今度は国が面倒を見るということですから、結局これは大企業補助ということになってくるじゃないかということを言わなきゃならぬと思うんです。  

吉井英勝

2004-05-11 第159回国会 衆議院 法務委員会 第23号

大手損保会社に対して金融庁が、生命保険会社との経営統合を見送ろうとしたら圧力をかけた問題があります。御存じのように、民主党の皆さんがそれに対して告発されましたけれども、あれだってまさに行政指導です。それをどういうふうに食いとめるか。  今の訴訟制度では権利救済の仕組みがないんです。

藤川忠宏

  • 1