運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

そのような中で、都道府県によっては、百貨店や関係する商業施設、大規模商業施設に対し休業を要請しておりますが、例えば、生活必需品を販売するという名目なのでしょうか、駅前に立地しております大手家電量販店の中には、休業要請を受け入れず、通常の営業時間を本当に気持ちだけ、少しだけ短くした時短営業のみで対応している事業者もいると私は承知しております。  

美延映夫

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

この計画は、現在市内七カ所に分散している公立幼稚園四園と公立保育所三園を認定こども園として一カ所に集め、市内六百三十人の子供たちを、資料左下に写真が載っている、大手家電量販店ヤマダ電機が撤退した空き店舗に詰め込もうという計画であります。  資料二を見ていただきたい。  黒字で示した四つの幼稚園、赤字で示した三つの保育所を、青で示したこども館一カ所に集める計画になっております。  

宮本岳志

2010-03-26 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

ヤマダ電機も、本社は群馬県の高崎市にある大手家電量販店ですよ。群馬県の場合は、実は地元中小企業発注率九一・三%ですよ。地元仕事ができない分、京都へ乗り込んでいって仕事をとる、京都中小企業を痛めつけるというのは、ちょっとやり方が余りにもおかしいんじゃないかと思います。  実は、ヤマダ電機というのは安売りの店ですよね。工事は専門じゃないんです。

吉井英勝

2009-04-14 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

また、この対策で、大手家電量販店の株価が軒並み上昇した。これ、テレビで見て、結構なことだな、市場も政府の対策に敏感に反応したというふうに思っておりますけれども、これらの大手家電量販店では、対策実施までの間の買い控え、これができてから買おうと思って買い控え、これを防ぐために相次いで自社のポイントに上乗せを始めたそうでございます。  

松あきら

2008-12-03 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

相談、直接の受付は都道府県で考えられるわけですが、私は、こういうときに、特に中小企業という観点から、大臣にも注目をして取り組んでいただきたいと思いますのは、家庭電器なんかの大手家電量販店におりるメーカーからのマージン率は物すごく高いんですね。ですから、めちゃめちゃ値引きをしてやるものですから、町の電器屋さんが次々とつぶされていくという事態がありました。

吉井英勝

2007-10-31 第168回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

この機会に、家電リサイクル法、これもこの委員会で審議したわけですが、ではそれによってどういうことになっているかというのが資料の二枚目の方ですが、消費者から大手家電量販店廃家電リサイクル料金を徴収していますね。輸出業者などに引き取った家電製品を売却して二重にもうける。人から金を取っておいてまた売ってもうけるという厚かましい話ですが、こういう事件が多発しております。  

吉井英勝

2007-02-15 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第1号

あるいは、大手家電量販店売場主任、三十代、残業は月百二十時間、残業代未払で労基署が二回指導に入っている、売上げが上がらず、毎日帰宅は午前一時か二時で、睡眠時間は三、四時間、人間としての生活が成り立たないというふうに言っています。あるいは、スーパー、男性二十七歳の方、月の残業は百四十時間で、残業代一時間分だけしか出ない、週休二日制だが有休は全く与えず、職場の離婚率が九割になっている。

小池晃

2005-07-15 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第21号

そして、これから省エネというのは、テレビ報道を見ておりますと、大手家電量販店のみが、私どもの電器はこれだけ省エネ省エネでやっていますと言っていられるんですけれども、省エネをするときに、省エネ機器等販売等を含めて、家電量販店の持つ意味も大きゅうございますけれども、こつこつ電気製品を売っている町の家電販売店、これから高齢化になってくると町の電気屋さんが非常に、このごろ少しずつですけれども、やはり町の電気屋

吉田治

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

大幅な人件費の削減も見込んでいるということなんですけれども、大手家電量販店で新社員全員契約で採用するのは初めてだというふうに言われているわけですね。これはそういうことでマスコミも取り上げておりますけれども。  こういう新入社員有期雇用で採用するという動きというのはもう既に始まっておりますし、基準局長もよくその点は御存じだろうというふうに思います。

井上美代

  • 1