運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7554件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

それは、さき大戦に対する反省があるからです。戦後作られ、長年にわたり守られてきた原則を、衆参を通じても僅か二十時間程度の審議で、しかもこの論点については全くと言うほど議論が交わされていないにもかかわらず、こうした原則を覆すようなことがあってはなりません。  四点目は、この法案が触れていない点についてであります。  法案では、止められる人や止められる機関がありません。

馬奈木厳太郎

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会、外交防衛委員会連合審査会 第1号

第二次大戦我が国唯一地上戦が展開された沖縄及び沖縄関係者犠牲者名が摩文仁の平和の礎に刻銘されております。昨年六月現在、二十四万千五百九十三名、そのうち十四万九千五百四十七名が県出身者でした。県民の四人に一人が犠牲になり、沖縄県民遺族でない者がいないと言われてきました。さらに、沖縄戦ではマラリアや栄養失調などでも多くの県民が亡くなりました。  

伊波洋一

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

アメリカは、新型コロナ死者数が二つの世界大戦ベトナム戦争での米国人犠牲者の合計を上回っているという状態ではあります。なので、一概に同じだとは言えないんですけれども。ただ、今もう日本でも約一億四千万人もの方がコロナで命を失っているという状況でして、一人一人の方に人生があり、近しい方々がいらっしゃったと思います。  

尾辻かな子

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

四月に我が党の馬場幹事長が提出した政府に対する質問主意書答弁書で、さき大戦中に行われた朝鮮半島から日本本土への労働者動員について、強制連行強制労働と表現することが不適切であるということを政府は初めて明らかにしたんですね。  高校の歴史教科書では、この強制連行強制労働という表現とともに、これは今後使わないで、徴用という言葉を使うということになったんです。

松沢成文

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

沖縄は、さき大戦で全部が戦場になりました。今回準備されている取組でも、全部の島々がその該当になるということを前提につくられております。この重要土地調査規制法案もですね。  そういう意味では、今私たちはここをしっかりと見なきゃいけないし、まさに中国との間の外交を通した互いの友好の再開というものを実現していただくことを要望して、終わりたいと思います。  ありがとうございました。

伊波洋一

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

○国務大臣(茂木敏充君) 確かに、有村委員おっしゃるとおりに、古今東西、海外に出かけていっている若い兵士、これに対する様々な対処をどうするか、それぞれの国が、軍が苦労してきたと、特に第一次大戦のときは、それぞれざんごう戦の中で大変な思いをするという中で避妊具というのが圧倒的に広まったと、それも第一次世界大戦以来のことだと、こんなふうに思いますが。  

茂木敏充

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

第二次大戦以降に発生したオイルショックやイラン・イラク戦争アジア通貨危機SARS流行世界金融危機などを凌駕し、歴史的に前例のない落ち込みとなっており、具体的には、二〇一九年と比較して二〇二〇年は世界全体で提供座席数が五〇%、旅客数が六〇%減少し、二十六億九千九百万人分の需要が失われたと国際民間航空機関が報告がありました。  

室井邦彦

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

皆さんにお配りをしている資料は、これはベルリン・ミッテ区の慰安婦像で、いまだに残っておりますけれども、ここに日本語訳、御覧いただいたとおり、第二次世界大戦中、日本軍は数え切れない数の少女、女性アジア太平洋地域から拉致し、強制的に性奴隷にしましたと。このようなものというのはグレンデール等でも似たような内容で、二十万人以上の女性がと、数が入っていたりしております。  

山田宏

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

銀行法が一九二七年に公布されているということを聞いておりますし、第一次世界大戦の後、統合するとかそういうことを促したような時代もありますし、一九八一年ですか、法改正を全面的にして、銀行公共性や何か、そして預金者の保護又は業務健全化ということを基本に据えておりますが、これは変わっておるわけではございませんので、是非その辺を踏まえた地域創生取組が一歩でも進むことを期待して、質問を終わりにしたいと思

宮島喜文

2021-05-18 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

歴史を振り返れば、第一次大戦の末期、一九一八年にスペイン風邪が大流行したわけでありますけれども、そのとき最も多くの犠牲者を出した国がインドであるわけであります。およそ千二百万人から千三百万人の犠牲者が出たと言われております。そうした経験もあるインドでありますから、必ずコロナも克服できるものというふうに思っております。  

北村経夫

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

戦没者遺骨収集推進に関する法律は、さき大戦から長期間が経過し、戦没者の御遺族を始め、さき大戦を体験した国民高齢化が進展している中、いまだ多くの御遺骨収集が行われていない現状に鑑み、戦没者遺骨収集推進に関する施策を総合的かつ確実に講じることを目的として、議員立法により成立しております。  

岩井勝弘

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

その中で、これまでの日本歴史教育において、第二次世界大戦時という時代、そして日本軍という、個別の国又は組織というものについて関係した慰安婦のみが大きく取り上げられる、それだけが特筆されて、抽出されて教えられるということを、私は、歴史教育フェアネスというか整合性から、少し、素朴に、これはちょっと疑問があるんじゃないかなというふうに思うわけであります。  

藤田文武

2021-05-12 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

私が一つ問いたいのは、この従軍慰安婦、いわゆる第二次世界大戦中の日本軍に関しての従軍慰安婦というものを取り留めて取り上げてきたという事例があるということを指摘して、後でまたそれについて問いたいですが、ちょっと離れて、中学校とかの教科書で、いわゆる性についての話、これを取り上げるということについてどうかという疑念もあるわけでありますが、今、同じく日本歴史教科書に扱われている事例の中で、性風俗とか性産業

藤田文武

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

そして元に戻って、今、現にラブロフ外相なんかは、いや、このシンガポール合意によって日本側も、第二次世界大戦の結果、領土問題は存在しないということを日本は認めたんだと、そういう論理を展開しているじゃないですか。  そういうふうに言わせないために、いや、四島に領土問題は存在するんだ、これは両国で合意したことじゃないかと、そこから議論を始めないと、白紙に戻しちゃったらそれは議論にならないじゃないですか。

岡田克也

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

岡田委員 ラブロフ外相は、シンガポール宣言によって、南クリルが第二次世界大戦の結果ロシアのものとなったとのロシア主張日本も認めた、シンガポール宣言によって認めたというふうに言っているわけで。  そういった、私のときも、ラブロフ外相は、第二次世界大戦の結果ロシアのものになったんだという主張をされていました。それに加えて、シンガポール宣言によって日本も認めたんだというふうに彼は言っている。

岡田克也

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

今我々が直面しているCOVID―19による危機は、第二次世界大戦、日中、日米戦争が終わってから七十五年余り、我が国が直面している危機としては、十年前の東日本大震災東京電力福島第一原発事故、これと並ぶ戦後最大の危機だというふうに私は思います。危機が大きいほど、時のリーダーが問われます。

枝野幸男

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

炭素社会では、世界政治経済パワーバランスが一変する可能性がある、第二次世界大戦後の経済社会の再建に匹敵するほどの大きく、急速な変化が起きるとも言われています。二〇五〇年カーボンニュートラルを実現したときに、日本物づくり産業等国内生産競争力を確保し、雇用を生み出し、国民生活も安心、安定している社会にしていくことが絶対条件だと考えます。

浜口誠

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

さき大戦反省を考えても、エネルギーが我が国戦争の要因になったとも言われているわけでありますし、今後もこのエネルギー問題というのは我が国の発展や生活の維持のために欠くことのできないものでございます。  先ほども申し上げましたが、地球温暖化が進んでいるという中で、二酸化炭素削減世界的な課題であります。

赤池誠章