運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

この長い歴史、國有事業として発達して來たわが國の國鉄、これが微々だる島國のちよんまげの日本が、明治、大正、昭和の七、八十年の間に、世界大強國一つ、六百万トンの船舶團を持つ日本にまで躍進して來たのには、この國鉄の非常な力がそこにあつたことを、私どもは見のがすことができない。これが民営事業でなかつた。

松本一郎

1948-11-30 第3回国会 参議院 本会議 第18号

政府は八億の金を以て今までの通り、ずれた墨の付いた百円札を出し、十円札はポケツトに入れれば破れてしまうような十円札、そういう紙幣を印刷して、日本の國の代表である紙幣を好い加減な鼻紙に近い紙に印刷しておるということは、八億円という端金であるからそうだ、これを二割強をこれに追加して立派な札を印刷し、世界の曾て三大強國であつた日本の札は立派なものだということにし、又國民が破けて使えなくなるような札をなくするために

小川友三

1948-11-24 第3回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第1号

実は戰爭前までは、我が國は世界大強國一つだなどと自惚れていたのであります。電氣通信事業、殊に電話事業におきましては、列国に比べて格段の相違があつたのであります。即ち電話についてこれを申しますると、米國は四人に対して一個の電話がある。スエーデンは八人に対して一個の電話がある。スイス、イギリス等がこれに次ぎまして、日本は約百人について電話一個であります。

降旗徳弥

  • 1