運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

また、九五年の六月に奄美大島付近でも中国の海洋調査船海底調査をしておりまして、同年、九五年の十二月にも、日中中間線より五百七十メートル日本側で、海上保安庁の警告を無視して、また海洋探査をした。  昨年七月二十日、国連海洋法条約が発効して、排他的経済水域我が国は設定する。その年の、九六年九月二日から三日まで、海洋四号が大正島南方海域を短冊型に何度も往復して、その間、我が国の領海を侵犯した。

西村眞悟

1988-07-28 第113回国会 衆議院 運輸委員会内閣委員会交通安全対策特別委員会安全保障特別委員会連合審査会 第1号

その当日、大島付近海域において自衛隊の展示訓練が行われたようでありますけれども、それの終了後、横須賀港へ帰投した艦船は、この「なだしお」を含めて何隻であったのか。「なだしお」の前には「ちとせ」が航行していたようでありますけれども、「なだしお」の後には何隻の艦船が続いて帰投していたのか、その点について、簡単で結構ですが、お伺いをしておきたいと思います。

冬柴鐵三

1987-08-26 第109回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

それから、御指摘の伊豆大島付近地震の問題でございます。これは特別に富士山と連動しておったわけではございませんで、従来からこの地帯では伊豆半島東方沖と言われる群発地震の発生する地域でございまして、先日の地震も実はその地震でございますので、これは、今申し上げましたように、富士山有感地震とは関係ないというふうに考えております。  

鈴置哲朗

1978-02-27 第84回国会 参議院 決算委員会 第5号

この大島付近はほとんど毎年地震が群発するところでございまして、昨年も十月九日から十二月十一日まで三十回ぐらいの群発地震がございました。ところが今回の地震は、例年群発地震に比べますとやや異なっておるということで、十時五十分に多少の被害を伴うおそれがあるという情報を発表したわけでございます。それに対しまして津波注意報等必要な手続を行ったわけでございます。

有住直介

1978-02-09 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これは十二時過ぎに起こったのでありますが、その日の朝から非常に大島近海地震が群発いたしまして、この群発地震活動はかなり規模が大きいので、気象庁ではその日の午前に、今回の群発地震規模が大きいので——大島付近では再三群発地震の起こるところでございますが、今回のは規模が大きいので、多少の被害を伴うような地震が起こるかもしれないので御注意くださいと、そういう地震情報を出したわけでございますが、これが伊豆

萩原尊禮

1978-01-25 第84回国会 衆議院 本会議 第5号

次に、伊豆大島付近地震につきましてお触れになりましたが、私も、この被災者に対しまして、犠牲になられた方々に対しまして、弔意とお見舞いを申し上げたい、かように存じます。  地震対策はきわめて重大な問題であります。かるがゆえに、従来とも努力はしておりまするけれども、何せ大都市の多いわが国といたしますると、なかなか容易なことではない。

福田赳夫

1978-01-25 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

この大島付近は、ほとんど毎年地震が群発するところでございまして、昨年も十月九日から十二月十一日まで有感地震三十回を伴う群発地震がございました。  今回の地震は、例年群発地震とやや異なっておりまして、それぞれの地震が大きかったこともありましたので、十四日午前十時五十分に、多少の被害を伴うおそれがあるという情報を発表いたしました。

末広重二

1978-01-21 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

大島付近はほとんど毎年地震が群発するところでございますが、今回の地震例年群発地震とやや異なりまして、従来よりは強いのがまじっておるというようなこともございまして、十時五十分に多少の被害を伴うおそれがあるという情報を発表いたしました。  十二時二十四分に発生した地震は、震源伊豆大島西方近海で、マグニチュードは七でございました。大島、横浜で震度五を観測いたしました。  

有住直介

1969-05-16 第61回国会 衆議院 建設委員会 第19号

それから東部といっております大島付近でありますが、これが防災拠点面積九十五ヘクタール、避難収容人口二十二万人、住宅建設戸数二万八千三百戸、総事業費千三百十億。西南部、木場の付近でありますが、これが防災拠点面積が五十五ヘクタール、避難収容人口約十万人、住宅戸数が約一万二千戸、総事業費が九百八十億。

竹内藤男

1967-07-11 第55回国会 参議院 建設委員会 第22号

気象概況でございますが、台風七号は、七月八日九時に奄美大島付近熱帯性気圧中心示度九百九十六ミリバールとなりましたが、その後北ないし北北東に進み、本州南岸に停滞していた梅雨前線を刺激しました。このため八日から九日にかけて西日本各地集中豪雨が発生し、特に長崎、佐賀、広島及び兵庫各県においては、九日午後強い集中豪雨により、激甚な被害が発生したのでございます。  

古賀雷四郎

1966-03-22 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

伊能先生から御質問ございました、その一カ月前に同じような富士山を飛行した例があるように聞いておるが、これの詳細いかんということでございますので、私が報道等によって承知しておりますところでは、大島付近までは計器飛行方式によって飛んだ。したがいまして、これにつきましては管制官とのやりとりが、資料によって調査すればわかるわけでございます。

佐藤光夫

1965-08-04 第49回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

        長)      猪口 猛夫君         日本国有鉄道常         務理事     豊原廉次郎君         専  門  員 小西 真一君     ————————————— 本日の会議に付した案件  国政調査承認要求に関する件  航空に関する件(日米航空路線に関する問題)  日本国有鉄道の経営に関する件(長期財政計画  に関する問題)  海上保安に関する件(伊豆大島付近海域

会議録情報

1965-08-03 第49回国会 参議院 運輸委員会 第1号

次に、お手元資料がございますが、伊豆大島付近海域濃霧による海難について、資料に基づきまして御報告申し上げたいと思います。  横書きの資料でございますが、一番最初に最後の図を見ていただきたいと思います。図に表示してありますとおりに、御前崎から洲ノ崎にかけまして、八月一日から二日にかけまして、衝突、乗り上げが五件ばかりあった次第でございます。

猪口猛夫

1962-12-05 第41回国会 参議院 決算委員会 閉会後第11号

厚生省令では、御承知のように、大島付近まで持っていって捨てる、こういうことになっておるけれども、いわゆる引き舟や料率の問題等によって、業者自体がなかなか沖まで行かない。そこで、できるだけ近いところでこれを捨て去る、海上に投げてしまう。これが今、東京湾中心とした、東京、神奈川、千葉等の漁民の一番大きな実は叫びなんです。これを放任しておくということは、私どもとしてはどうしてもこれは許されない。

相澤重明

  • 1
  • 2