運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1973-07-12 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

なるがゆえに、大山国立公園が、隠岐を包含し、膨大な地域にわたって設定を見たことは御承知のとおりでありますが、環境庁としてこのような構想について何ら事前に御相談をお受けになりませんでしたか。また、このような計画について、現在どのように私の質問に対してお考えになりますか、御構想があり、御所見があれば承りたいと思います。  

足鹿覺

1973-06-20 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第28号

それで、実はこの大山国立公園を御指定を願いましたのは、戦前もずいぶん前でございまして、地元がどの程度のお願いをしたのか承知いたしておりませんけれども、戦後国立公園に御指定願いました山陰海岸国立公園でございますけれども、実は、恥を申し上げますけれども、正直申し上げまして、地元の者が、これはぜひとも自然を、景観を保持しなければならぬという理想でお願いしたものでありません。

石破二朗

1973-06-20 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第28号

島本委員 それと同時に、国立公園二つございますようでありますが、このうちの大山国立公園の一万三千五百三十二ヘクタール、このうちで特別地域に属する百五十ヘクタールですか、それから普通地域に属する二百七十六ヘクタールですか、こういうようなものはすでに土地が買収されている、こういうようなことのようでございまして、その他にも、山陰国立公園のほうにもこういうような点が見られるようでありますが、これは特別地域等

島本虎三

1971-03-19 第65回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

ところが、大山国立公園公園管理官は一人しかおらぬ。きめこまかく中央でおやりになっても、現地では力関係もありましょう。あなた方の出先もきわめて微力だ、失礼ながらそう言わざるを得ない。片一方は大きな営林署というものを持っておられて、相当緻密に測量もし、計画をしておられる。ですから、原生林保護ということを一応見本的にある部分を残していくということならば、私はそれでは原生林保護ではないと思う。

足鹿覺

1968-09-30 第59回国会 衆議院 決算委員会 第5号

2 大山道路管理事務所  大山道路鳥取県西伯郡伯仙町尾高から同大山大山にいたる延長一粁であって、大山国立公園登山道路として、従来の主要地方道米子大山線新設改良工事として三六年八月着工、三八年一月供用開始された。  総幅員七・一米、車道幅員五・五米で、終点側五粁は冬期積雪量が多いため、両側に除雪帯を設け、シリカサンドアスファルトによるすべり止め舗装を施工している。

大石武一

1964-09-10 第46回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第4号

日程は、八月九日の夜、東京を出発し、翌十日昼過ぎ鳥取米子市に到着、国立米子療養所県立整肢学園を視察の後、大山国立公園大山寺地区に到り、諸施設と県下の自然公園整備計画について説明を聞き、ついで県立養老施設の母来寮を視察して三朝町に宿泊、十一日には、鳥取県庁において県当局及び労働基準局長から所管事項説明を聞いた後、浦冨海岸など、山陰山岸国立公園の一部を視察して、京都府に向かい、峰山町で丹後織物工業組合幹部

柳岡秋夫

1964-03-17 第46回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

それは大山国立公園というのがあるんです。それから鳥取海岸といいますか、あの国立公園というものがあるわけであります。それから、ちょっとあいて若狭国定公園というのがある。そしてだんだんと鳥取海岸国立公園延長をいたしまして、島根鳥取から延長して京都府の半分ぐらいのところまできているわけです。

藤田藤太郎

1951-07-26 第10回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第1号

二、国立公園管理の状況、観光事業について  今回視察した三県のうち鳥取県には大山国立公園がありますし、滋賀県には国定公園として琵琶湖を中心とした地帯が指定されておるのであります。又島根県は非常に風光明媚な所でありまして、松江市については観光都市法が制定せられましたし、県当局として松江市、宍道湖、隠岐島、三瓶山並びにその周辺を大山国立公園地域に入れてもらいたいと熱望しているのであります。

石原幹市郎

1950-11-30 第9回国会 衆議院 建設委員会 第2号

この松江が一体どういう所に位しておるかと申しますと、東の方には出雲富士の名でよく知られております大山国立公園がございます。そして西の方には、今回毎日新聞の百景の一つに選ばれました三瓶山があるのでありまして、この二つの名山の間に広がつておるのが出雲の国であります。出雲東寄り二つの海がありまして、一つは周囲十一里ばかりの淡水湖宍道湖であります。

山本利壽

  • 1