運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
700件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

基礎研究を重視し、ポスドク大学院生処遇改善女性研究者比率の引上げなどに配慮しながら、公的助成を拡充し、中長期的な視点に立った研究開発力を強化いたします。国立大学への運営費交付金を増額し、大学財政を健全化します。  所得税超過累進税率は、上限が四五%で頭打ち。実際の税負担率を見ると、所得が一億円を超えると、高所得者ほど負担率が低くなっています。

枝野幸男

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

もう一点聞きたいのは、今回、ネット送信求める声というのは、新型コロナ感染の拡大の下で図書館が休館したことで、特に大学院生、研究者から出されたものと承知していますが、こういう声を踏まえれば、大学院生研究者皆さんの一番身近な大学図書館で取組進めること必須だと思うんですが、この場合、図書館がデータ送信行う場合、コピーガードの付加とか電子透かしなどの技術措置なども条件になっているわけですが、大学図書館

吉良よし子

2021-05-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

決して委員がおっしゃられている考え方というか思いといいますか、そこは我々も共有しておりますので、やれる範囲の中で最大限、例えば大学院生方々、この方々医師免許持っておられますので、こういう方々のお力をお貸しをいただくということも当然あると思います。様々なことをやりながら、早急に国民の皆様方にワクチンを打てるようにということを考えているわけでございます。

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

しかし、中国学生皆さんは、中国でいえばエリートですから、大学生大学院生、自分で調べたんですかと。要するに、どこかから情報が入ってそういうふうになってしまったのと。だから、あなた方は、もしちゃんともう中国の中でそういうことを調べているんであれば、私と一緒にちゃんと議論をしましょうということを言ったら、物すごい、何ですかね、和んだんですね、逆に。

高良鉄美

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

医師の働き方改革、これ具体化する労働基準法でございますとか医療法の適用に関しましては、大学院生であるかどうかにかかわらず、労働者として診療に従事する医師対象とするものでございます。  そして、その労働者に該当するかどうかにつきましては、これもまた大学院生か否かではなくて、あくまで業務に関する指揮監督の有無など、個々の働き方の実態を総合的に勘案して判断されるというのが基本的な考え方でございます。

迫井正深

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

また、研究を通じて学生大学院生教育を行ったり、あるいは、その診療の結果から新たな医療技術あるいは薬物の開発というのも行われます。また、兼業に代表される地域医療への貢献というのも、これも大学病院医師の極めて重要な仕事でございます。  次、おめくりください。  また、医師は、患者に最適な医療を提供するために、知識や技能の向上に日夜努めております。

山本修一

2021-04-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

参考人山本修一君) 一言申し上げさせていただくと、大学院生に関しては学生ということなので、ここに関しては今の我々がここで議論している医師の働き方改革は適用されないと。大学病院においては、もちろんバイト先は入りますけれども、大学病院においては学生という扱いというのが今見解としては出てございます。

山本修一

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

東北大学は、現在、十の学部、十五の研究科、そして三つの専門職大学院、六つの附置研究所、そして病院で構成されていまして、学部学生が一万人強、正規学生外国人留学生が二千人、大学院生も含めますと学生数は一万八千人、そういう規模大学でございます。  現在、日本を代表する研究大学には、世界主要大学と伍して、グローバルな視点から更なる発展を遂げることが求められております。

大野英男

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

宮本委員 勇気がある方はこうやって申し出て訴えるわけですけれども、大学病院の中での大学院生立場というのは強い立場じゃないわけですよね。ドクターが取れるのかどうかということを考えた場合に、なかなか自ら声を上げにくいということがあって、これはなかなか解決していないんだというふうに思うんですよね。  

宮本徹

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

田村国務大臣 当然、労働法制上、労働者に当たる場合、指揮監督等々、これは労働法上の指揮監督でありますが、そういう場合に関しては、これは均等・均衡待遇ということでございますので、正規でない場合であったとしても、職務等々含めて、人材活用仕組みも含めてでありますけれども、当然、研修生でありますから、研修生といいますか、大学院生でありますから、そこは若干人材活用仕組みが違うんだろうと思いますけれども、

田村憲久

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

つまり、このサイバーセキュリティ統括アドバイザー予算で二千万円というのはわざわざ言う必要もないし、この二千万円という規模は、ここ数年間私も中国のことはずっとフォローアップしていますけれども、一番最初に、中国、相当日本国内でもいろんな活動をしているということに、より一段と危機感を持ったのが、二〇一四年にファーウェイ日本国内大学院生博士課程の新卒を二千万円で採用しているという情報を聞いたのがきっかけです

大塚耕平

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

まさにおっしゃったとおり、こういったことをやっている方々が、お給料がなかなかもらえなかったり、ボランティアでやっているということが課題なんですけれども、例えば、アメリカだったかイギリスだったかどっちか忘れたんですけれども、成績優秀な大学生、また大学院生の一番の就職希望先がNPOである。

宮沢由佳

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

なぜこのような質問をするかといえば、新疆大学学長タシポラット・ティップさんとか、東大の大学院生であった女性のミヒライ・エリキンさんとか、こういった方が、前段の学長さんは、ドイツの学会に出るために、北京経由で行ったときに飛行場で捕まって、再教育センターに入ったと。まあ、再教育センターといっても、そこは強制的に入るわけですから、強制的に入る施設ということになると思います。

松原仁

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかしながら、今年一月に、診療行為を行った大学院生に対して賃金の支払いがなされていないとして、大学病院労働基準監督署是正勧告を受ける事案が報道されたことから、二月一日付で通知を発出するとともに、全国病院長が参加する全国医学部長病院長会議会議において再度周知をさせていただいたところでございます。  

萩生田光一

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

それで、今、まだ中高生のところがちょっと抜けているんですけれども、これからやらないといけないんですが、大学生大学院生向けには、実は北海道大学が中心になって、J―ARCNetというものなんですけれども、北極人文系社会科学先生方もいらっしゃる北海道大学あと自然科学が得意な極地研究所やJAMSTEC、海洋研究開発機構一緒仕組みをつくりまして、J―ARCNetという形で人材育成講座というのを始

榎本浩之

2021-02-10 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

池島先生にお伺いしたいんですけれども、先生、授業で、こういう極地研究というんですか、これ、どんな形で学生に、まあ大学生持たれている、あるいは大学院生持たれているというのはありますけれども、そういった講座がありますんでしょうかということで、もしあるんでしたら、やっぱりそういった講座を、どう活用すると言ったら変ですけれども、その辺ちょっと教えていただけたらと思います。

高良鉄美

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

総理、大学生大学院生は、アルバイトの収入が減少して、学費や食費もなかなか払えない。そしてまた、資料や書籍の購入費にも苦しんでいます。  先月、筑波大学が、コロナ禍収入が減った学生支援するため食料を無料で配布したところ、長蛇の列ができて、受け取りに来た学生さんは約三千人、二十トンもの食料が六時間でなくなったそうです。  

菊田真紀子

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

私立大学等経常費補助金についても、高等教育修学支援制度の効果で上昇したように見えますが、同制度大学院生対象外となっておりますので、とても楽観できる状態ではありません。  教育研究環境を考える上で重要なのは、研究人材の問題です。特に、博士課程学生博士号を取得しながら任期制の職に就いているポストドクター、いわゆるポスドク方々の生活・研究環境改善は待ったなしの状況です。

舩後靖彦

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

将来常勤職に就く見通しが立たない、学費研究費負担が重い学生大学院生、ポスドク方々の現状は大変厳しい状況です。この状況改善するため、安心して研究に取り組める環境整備に今すぐ取り組むことが必要なのではありませんか。このファンドに五千億円政府として出資するとのことですが、その額を出せるのなら、今、学生大学院生を支えるために使うべきではありませんか。  

舩後靖彦

2021-01-28 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

赤池誠章君 第三次補正予算成立を踏まえて、二百億円でまず大学院生支援、そして五千億円でしっかりとした基金の運用を、準備を加速的に進めていただきたいと思います。  その中で気になるのは、我が国を抜いて世界第二の経済大国となり、その力を背景として軍事力科学技術力を急速に強化している隣国チャイナに対して我が国からの人材技術情報の流出が問題化をしております。いわゆる経済安全保障問題です。  

赤池誠章

share