2021-05-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号
しかしながら、翌令和元年九月に台風十五号が上陸いたしまして、錨泊する船舶で大変混雑しておりました東京湾を直撃したことから、走錨した船舶がこうした措置の対象とされていなかった海上施設ですとか他の船舶に衝突するという事故が複数件発生してしまいました。
しかしながら、翌令和元年九月に台風十五号が上陸いたしまして、錨泊する船舶で大変混雑しておりました東京湾を直撃したことから、走錨した船舶がこうした措置の対象とされていなかった海上施設ですとか他の船舶に衝突するという事故が複数件発生してしまいました。
当初、中小企業が緊急対策の融資を受ける際に、日本政策金融公庫や商工中金の相談窓口が大変混雑し、予約をとるだけで一カ月先といったことが常態化したり、また、審査方法が緊急時の対応となっていない、平時の対応のままだというようなこともありまして、融資を受けるまでに時間がかかり過ぎる、そういう問題がありました。
しかも、今、金融機関の窓口、大変混雑をしております。今さらつくりに行くというのもなかなか現実的ではないように思います。 こうした状況ではあるんですけれども、これは、二次補正予算でもまた給付金事業ということを検討されるようなところもございますので、やはり給付の事業を円滑に進めていくためには口座が必要ではなかろうかというふうにも考えます。
今、無利子無担保融資についても、当初は大変混雑をしておった状況でありますが、実行もされておりますし、また、このゴー・トゥー・トラベルという具体的な政策があることによって銀行からの、民間の融資も受けやすくなったという声もいただいております。
全てのスーパーがそうかどうかは定かではありませんけれども、せめて、大変混雑し合うスーパーに関しましては、ちょっと対策を考えた方がいいのではないか。
そうなりますと、やはり終電を繰り上げたいと思ったときに、終電に間に合わせて仕事を終わらせて大変混雑するということも容易に想定ができます。
確定申告の時期には、全国で二千万人を超える納税者の方々が確定申告をされるため、税務署は大変混雑するとのことですので、この実施による効果として、感染拡大の抑制はもちろんですが、年度末でばたばたしている人々にとっては少し安心感を与える効果もあるかもしれません。全国一律ということで、なかなか大胆なことに踏み込んだと思いつつ、今般の状況を考えると大いに賛同いたします。
ですから、この長い休みのときには、やはりこの放課後児童クラブといいますか学童保育、大変混雑するというような状況もあります。 そういったことを考えても、急に対応できるのかという問題もあるわけですし、あと、何よりも、働いている、共働きの御家庭からすると、急に来週から休みだと言われても、とりあえず、来週月曜日、家で休まないといけないのか、子供の面倒を見なきゃいけない。
そしてまた、舞鶴市では、オリンピック、パラリンピック期間中には首都圏が混雑する、交通が大変混雑するので、テレワークの推進というのを政府も今言っておりますけれども、企業版ふるさと納税を活用して、テレワークを実施する企業の誘致に力を入れていく、都内から舞鶴市の交通費を補助するということにふるさと納税を活用してみたいということを言っております。
この関係で、実は現場でよく耳にする声では、この講習が大変混雑しておりまして、うっかりして講習の申込みを失念すると免許更新時期に間に合わなくなるんじゃないか、そういう心配の声が届いて、よく地元の警察署に御相談の取次ぎをしたりしたことがございます。
これはやはり、二〇二〇年ということをうたっておられる、その宣言の中身、閣議決定した中身を見ても、いわゆるオリンピックに向けて、一つそれを大きなきっかけとしたいと考えておられるようでありまして、オリンピックのときには大変混雑も予想される、交通網ですね、民間企業も含めて一斉にこうしたテレワークを導入するんだというかなり意欲的な中身も記載されているわけでありまして、その中にあって、民間企業も進めるに当たっても
○津村委員 皆さんにお配りいたしましたプリントの四ページ目になりますけれども、今回は幹線鉄道であります山陽本線も長い間不通になってしまったために、バスの代行が、ごらんのとおり、大変混雑をきわめたわけですし、新幹線による代行輸送ということも行われました。
したがって、入出国の手続が大変混雑するというふうに予想されます。
訪日外国人観光客の方々、後に博多港の話をしますけれども、博多でありますとか東京でありますとか京都でありますとか、こうした人気スポットについては、若干飽和状態といいますか、今、大変混雑が日常化しているという中で、訪日外国人の方々をそうした超人気スポット以外の日本の各地にぜひお招きしていこう、これは国策としてそうあるべきと思うんです。
一方、これらの支援船舶が入港するとともに、貨物船の利用も行われておりましたので、これらの港が大変混雑をしたという状況が発生しました。このような状況に鑑みまして、国交省におきましては、熊本県からの要請を踏まえまして、直接自衛隊あるいは海上保安庁と岸壁の利用調整を行いまして、被災地支援を円滑に行ったところであります。
○井上政府参考人 委員御指摘のように、関西空港は大変混雑して御迷惑をおかけしていたところでございますが、本月、この十月の一日から、関西空港、あと高松空港、那覇空港の三つの空港でございますけれども、いわゆるバイオカートを導入いたしました。
しかし、本島の主たる那覇港は大変混雑しているのが現状でございます。 そこで、那覇の港の過密化を解消するために、中北部の港の活用による産業の活性化、観光の開発のための、特に中城湾港の整備による可能性をどうお考えか、教えていただきたいと思います。
緩和をされたんですけれども、月曜と木曜日は全面乗り入れ禁止、火曜と水曜については十二時から十六時の四時間だけ発着が可能、そして金曜日は十七時以降が発着可能ということで、特定の時間帯に国際線の離発着が集中するということで、出入国のラインが大変混雑して、長蛇の列ができるというのが頻発しております。
現在、那覇基地は、一本の滑走路を自衛隊や民間航空会社が共用する関係にあり、大変混雑しております。第九航空団が新編されますと、自衛隊による那覇基地の使用状況はどのように変化するのでしょうか。また、那覇基地では第二滑走路の建設が進んでおりますが、第二滑走路が完成すると滑走路の混雑状況はどのように解消される見込みでしょうか。政府の説明を求めます。
○中谷国務大臣 最近那覇空港が大変混雑をしているという点は認識をいたしております。 そこで、那覇基地に第九航空団を新編するに当たりましては、航空交通への影響を緩和するための施策の検討、これが重要であると考えておりまして、那覇空港の空港管理者である国土交通省とも十分調整をした上で、周辺の航空交通や地域への影響に配慮した形で進めていく必要があると考えております。