運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

○二階国務大臣 東シナ海のこのガス田の問題につきましては、大変内外関心の深いところでありまして、この際、私の知り得る範囲におきまして御説明を申し上げておきたいと思います。  まず、中国側開発の状況についてのお尋ねがありましたが、これは、樫ガス田については、既に海上構築物が建設され、掘削作業中と考えられております。

二階俊博

2002-06-06 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号

かれていたと思いますけれども、今回の福田官房長官の、私は、不用意どころか、今の内閣というのは随分、不用意という言葉より、非常に何か危険だと言うと、それはそんなことはないよ、考え過ぎだよと言うかも分かりませんが、非常にこの非核三原則の見直し発言内外に与えた影響核廃絶を訴えて、今もインド、パキスタンとの軍事衝突も回避をしなきゃならないという中で、我が国の政府首脳官房長官発言であったということについて、大変内外

齋藤勁

1998-10-09 第143回国会 衆議院 建設委員会 第3号

ども、平成六年にアメリカ、一部欧州も含めまして調査団を派遣いたしまして、当時、大変内外価格差が大きいではないかという御指摘に対して、徹底的な調査をいたしました。同じような工法で同じような積算のもとで、工事をアメリカでやった場合と日本でやった場合、どのぐらいの差があるかということでございます。  

小野邦久

1997-05-16 第140回国会 衆議院 商工委員会 第16号

○上田(勇)委員 もちろんこれは個別の事案に対することでございますので、言えない部分というのもあるのだというふうに思いますけれども、そういった大変内外の注目も集めていることでございますので、ぜひ注視していただければというふうに御要望をさせていただきたいというふうに思います。  

上田勇

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

大臣に最後お尋ねいたしますけれども新聞報道によりますと、日本着陸料大変内外価格差で高いと言われる中で、普通着陸料特別着陸料を含む航空会社が払う空港使用料を見直して、できるだけ一般財源を投入して空港使用料を軽減する方向考えていきたい、こういう意味大臣の御見解といいますか、お考えが述べられたような記事が載っておりましたけれども、この点につきまして大臣のお考えをこの場でお聞きしたいと思います。

山下栄一

1994-11-09 第131回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

国内的には、日本経済構造は従来、大変競争力があると言われておりましたけれども、よく見てみますと非常にコストが高い、内外価格差と言われているような高コスト構造、それから既存産業の中でリーディングインダストリーと言われていたものがだんだん成熟化してきたこと、それから新しい企業を起こすという意欲が薄れてきている、技術開発停滞が見られる、設備投資停滞が見られるというような、大変内外の厳しい条件に加えまして

堤富男

1994-03-29 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それから一方、牛肉については、かねてから大変内外価格差が大きいという御指摘があったわけでございますが、これについては自由化のもとで、まあ一面残念な結果でもあるわけでございますが、国内価格がかなり低下してきたということで、もちろん、なお五〇%の関税がございますのでかなりの差はございますが、内外価格差は縮小の方向にある程度は進んだ、こういうふうに言えるかと思います。

中須勇雄

1993-03-26 第126回国会 参議院 商工委員会 第3号

それから、特に大変内外価格差の大きい消費財もありますので、これらの消費財につきましては、ただいま申し上げましたような実態をより詳しく把握するために現在その実態あるいは要因等についての調査分析を行うべく準備をしておりまして、本年の六月末くらいまでにこれらの代表的な事例について取りまとめたいと考えておるところでございます。

熊野英昭

1990-12-18 第120回国会 参議院 法務委員会 第1号

完全にすべての関係者皆様方にという表現を使っておりますが、それは必ずしも米国人のみではない、その他の国の内外を問わず御迷惑をかけた皆様方に深くおわびを申し上げるという意味を伝えたのが一番後段に載っているわけでございますので、その点もある意味で読み方によってそういうふうに読まれるのかしらと、そういう反省をいたしておりますが、私は人種差別を意図したものではなかったということと、それから、その言葉大変内外

梶山静六

1988-07-07 第112回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

二月の農産物の十二品目問題、六月の牛・かんの問題等大変内外の難しい問題、国際化自由化の問題が押し寄せてきた中での今年度の米価決定劇であったわけでございまして、私ども生産者ともどもに、そういう国際化の非常に波の激しい中での米価決定であるだけに、重大な関心と新たな決意を持っておったわけでございますが、決定が出ますと現行の据え置きはおろか四・六%の引き下げということに相なって大変落胆をいたしているわけでございます

本村和喜

1985-05-30 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

政府委員関谷俊作君) 価格につきましては、これは年により多少差がございますが、最近の時点でございますと大変内外価格差が大きゅうございまして、いわゆるCIF価格関税諸掛かり込み日本でのいわば使用価格と国内産の価格を比較いたしますと、大体日本のものが外国産のものの価格に対しまして約三・三倍というような大変高い水準になっておるわけでございます。

関谷俊作

  • 1
  • 2